第 3 回講義
文、法 経済学
需給均衡
•
均衡:需要量と供給量が一致するよう な状態。•
均衡価格:均衡状態で成立している価 格•
均衡需給量:均衡状態での需要量また は供給量市場均衡
供給曲線
需要曲線 価格
需要量および 供給量
均衡価格
均衡需給量
超過需要、超過供給
•
均衡価格より高い価格が設定されてい れば超過供給が発生する→財が余って いるために価格低下圧力がかかる。•
均衡価格より低い価格が設定されてい れば超過需要が発生する。→財が足り ないために価格上昇圧力がかかる。•
超過需要、超過供給がなくなるような 価格調整圧力がかかる。需要と供給の 法則高価格 P の下での超過供給
供給曲線
需要曲線 価格
需要量および 供給量
均衡価格
均衡需給量 P
低価格 P の下での超過需要
供給曲線
需要曲線 価格
均衡価格 P
供給曲線のシフトと均衡の変 化
•
石油価格の上昇によって供給曲線が左 シフトしたとする。•
これによって均衡価格は上昇し、均衡 需給量は減少する。価格
需要量および
供給曲線石油価格上昇前 石油価格上昇後
需要曲線
内生変数と外生変数
•
前スライドでの石油価格はこの需要と 供給モデルの与件(外生変数)である。•
当該財の均衡価格と均衡需給量は需要 と供給のモデルによって定まるもの(内生変数)である。
比較静学
•
外生変数が変化したとき、内生変数が いかに変化するかを検討することを比 較静学という。マクロ経済学
マクロ経済学のデータ
目標
• GDP
国内総生産•
物価指数•
実質利子率、名目利子率 を理解する.
GDP および GNP
国内総生産
• GDP
Gross Domestic Product
国内総生 産:
一定期間に一国内で生産されたすべて の最終生産物の市場価値
•
最終生産物•
中間生産物•
付加価値国民総生産
• Gross National Product
一定期間に国民によって生み出された すべての最終生産物の市場価値
家計 生産者
財・サービス市場
生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された
付加価値の流れ
国内
総生産 GDP 消費
労働 土地
資本
生産への 投入 投資
政府部門、海外部門が ないモデル経済
所得 賃金・地代・利潤
国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?
• GDP→
消費+投資国内で生み出された付加価値 はだれの所得になっている
•
被雇用者の労働賃金か?
•
土地保有者の地代•
資本の保有者の資本レンタル料(株式 配当、貸し付け利子収入)•
企業内留保家計 生産者
財・サービス市場
生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された
付加価値の流れ
国内
海外部門
輸入 輸出
総生産 GDP 消費
労働 投資
土地 資本
生産への 投入
労働・資本
所得 賃金・地代・利潤
政府 政府購入
国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?
• GDP
→消費+投資+政府購入+海外への輸出 しかし、消費や投資、政府購入の中には海外
で生産された財サービスが計上されている。
したがって、海外からの輸入品をそれらから さしひけば、
GDP
=C
+I
+G
+EX
-IMP
消費 投資 政府購入 輸出 輸入
=
C
+I
+G
+NX
純輸出 (貿 易収支)
GDP と GNP
• GDP に海外からの要素所得の受け取りをく
わえ、海外への要素所得の支払いをさしひけ ば GNP になる。
• GNP=GDP+NFP
( Net Factor Payment from abroa d)
=C+I+G+NX+NFP =C+I+G+CA
経常収支)
貯蓄と純資産
純資産 (wealth)
• 家計の純資産 = 家計の資産 (asset) か ら 負債 (liability) を差し引いたもの
• 国民純資産‘ National wealth) = 国内の 家計、企業、政府の全てが持つ純資産 をたしあわせたもの
• 貯蓄‘ savings) が純資産を増加させる
• 純資産はストックの概念で貯蓄はフ ローの概念
総貯蓄の計測
•
貯蓄‘ Saving) = 経常所得 (current income) – 経常支出 (current spending)
•
貯蓄率 (Saving rate) = 貯蓄/ 経常支
出民間貯蓄 (Private Saving)
• 民間貯蓄 = 民間可処分所得 (priv ate disposable income) – 消費支 出
S
pvt= ( Y + NFP - T + TR + INT )
– C
政府貯蓄 (Government Saving)
• 政府貯蓄 = 政府の純所 得 (net government inco me) – 政府の支出
• S
govt= ( T - TR - INT ) - G
•
政府貯蓄 = 政府の財政黒字 (governme nt budget surplus) = 政府収入 – 政府支 払い•
政府収入 =税収 tax revenue ( T
)•
政府支払い = 政府の最終生産物購入 (G
) +移転支払い (transfers: TR
) + 政府 債務の利払い (interest payment on government debt: INT
)•
財政赤字
Government budget deficit = - S
govt国民貯蓄 (National saving)
•
国民貯蓄 = 民間貯蓄+ 政府貯蓄
• S
=S
pvt +S
govt= [
Y
+NFP
-T
+TR
+INT
-C ]
+ [ T
-TR
-INT
-G ]
=Y
+NFP
-C
-G
= GNP -
C
-G
国民貯蓄は何に利用されるか ?
• S
=I
+ (NX
+NFP
) =I
+CA
総貯蓄=総投資S
=Y
+NFP
-C
–G
およびY
=C
+I
+G
+NX
の関係から上式が導 出される
CA
=NX
+NFP
= 経常収支 (current acc ount balance)•
S
pvt =I
+ (-S
govt) +CA
{
S
=S
pvt +S
govt の関係から } 貯蓄の恒等式より、民間貯蓄は以下の三つの項目にあてられていることがわか る :
(a) 投資 (
I
)(b) 財政赤字 (-
S
govt) (c) 経常収支 (CA
)Figure 2.01 The uses-of-saving identity in the United States, 1959-1998
総貯蓄と国民純資産の関係
ストック Stocks とフロー flows
• フローの経済変数 : 一定期間内に計られた経済変数 (GDP, 所得 , 貯蓄 , 投資 , 財政赤字など )
• ストックの経済変数 : 一時点で計られた経済変数 ( 貨幣の数量 ( 残高 ), 資本ストック , 政府債務など )
• フローの経済変数はそれに対応するストックの経済 変数の一定期間内の変化量をあらわす
• 国民純資産はストック、総貯蓄はフローの経済変数
国民純資産 (National Wealth)
国民が持つ純資産は国内にあるものと 海外にあるものにわけられる
•
国内純資産:国民が国内に所有する資 産から負債を差し引いたもの• 対外純資産 = 対外資産 ( 国民が所有
する外国株、外国債、資本財など ) か ら 対外負債 ( 外国人が所有する邦資 産:国内株、国債、資本財 )国民純資産の変化は
どのような原因で起こるか?
(1) 既存の資産価値と債務価値の変化
( 資産価格の変化や資本財の減耗など ) (2) 国民貯蓄 (
S
=I
+CA
) のぶんだけ国民純資産は当該期間内に増加する