• Tidak ada hasil yang ditemukan

第2回講義 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第2回講義 - Keio"

Copied!
35
0
0

Teks penuh

(1)

第 3 回講義

文、法 経済学

(2)

需給均衡

均衡:需要量と供給量が一致するよう な状態。

均衡価格:均衡状態で成立している価 格

均衡需給量:均衡状態での需要量また は供給量
(3)

市場均衡

供給曲線

需要曲線 価格

需要量および 供給量

均衡価格

均衡需給量

(4)

超過需要、超過供給

均衡価格より高い価格が設定されてい れば超過供給が発生する→財が余って いるために価格低下圧力がかかる。

均衡価格より低い価格が設定されてい れば超過需要が発生する。→財が足り ないために価格上昇圧力がかかる。

超過需要、超過供給がなくなるような 価格調整圧力がかかる。需要と供給の 法則
(5)

高価格 P の下での超過供給

供給曲線

需要曲線 価格

需要量および 供給量

均衡価格

均衡需給量 P

(6)

低価格 P の下での超過需要

供給曲線

需要曲線 価格

均衡価格 P

(7)

供給曲線のシフトと均衡の変 化

石油価格の上昇によって供給曲線が左 シフトしたとする。

これによって均衡価格は上昇し、均衡 需給量は減少する。
(8)

価格

需要量および

供給曲線石油価格上昇前 石油価格上昇後

需要曲線

(9)

内生変数と外生変数

前スライドでの石油価格はこの需要と 供給モデルの与件(外生変数)である。

当該財の均衡価格と均衡需給量は需要 と供給のモデルによって定まるもの

(内生変数)である。

(10)

比較静学

外生変数が変化したとき、内生変数が いかに変化するかを検討することを比 較静学という。
(11)

マクロ経済学

(12)

マクロ経済学のデータ

  目標

• GDP

 国内総生産

物価指数

実質利子率、名目利子率  を理解する

.

(13)

GDP および GNP

(14)

国内総生産

• GDP

 

Gross Domestic Product

国内総生 産

:

一定期間に一国内で生産されたすべて の最終生産物の市場価値

最終生産物

中間生産物

付加価値
(15)

国民総生産

• Gross National Product

一定期間に国民によって生み出された すべての最終生産物の市場価値

(16)

家計 生産者

財・サービス市場

生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された

付加価値の流れ

国内

総生産  GDP 消費

労働  土地

   資本

生産への 投入 投資

政府部門、海外部門が ないモデル経済

所得 賃金・地代・利潤

(17)

国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?

• GDP→

消費+投資
(18)

国内で生み出された付加価値 はだれの所得になっている

被雇用者の労働賃金

か?

土地保有者の地代

資本の保有者の資本レンタル料(株式 配当、貸し付け利子収入)

企業内留保
(19)

家計 生産者

財・サービス市場

生産要素市場 1 年間に一国内で生み出された

付加価値の流れ

国内

海外部門

輸入 輸出

総生産  GDP 消費

労働 投資

  土地   資本

生産への 投入

労働・資本

所得 賃金・地代・利潤

政府 政府購入

(20)

国内で生み出された付加価値 はだれが購入しているか?

• GDP

 →消費+投資+政府購入+海外への輸出 しかし、消費や投資、政府購入の中には海外

で生産された財サービスが計上されている。

したがって、海外からの輸入品をそれらから さしひけば、

(21)

GDP

= 

C

 +  

I

  +  

G

  + 

EX

 - 

IMP

    消費 投資 政府購入 輸出   輸入

   =

C

I

G

 + 

NX

 

      純輸出 (貿 易収支)
(22)

GDP と GNP

• GDP に海外からの要素所得の受け取りをく

わえ、海外への要素所得の支払いをさしひけ GNP になる。

• GNP=GDP+NFP

Net Factor Payment from abroa d)

=C+I+G+NX+NFP =C+I+G+CA

経常収支)

(23)

貯蓄と純資産

(24)

純資産 (wealth)

家計の純資産 = 家計の資産 (asset) か ら 負債 (liability) を差し引いたもの

国民純資産‘ National wealth) = 国内の 家計、企業、政府の全てが持つ純資産 をたしあわせたもの

貯蓄‘ savings) が純資産を増加させる

純資産はストックの概念で貯蓄はフ ローの概念

(25)

総貯蓄の計測

貯蓄‘ Saving) = 経常所得 (current inco

me) – 経常支出 (current spending)

貯蓄率 (Saving rate) = 貯蓄

/ 経常支

(26)

民間貯蓄 (Private Saving)

• 民間貯蓄 = 民間可処分所得 (priv ate disposable income) – 消費支 出

S

pvt

= ( Y + NFP - T + TR + INT )

– C

(27)

政府貯蓄  (Government Saving)

• 政府貯蓄 = 政府の純所 得 (net government inco me) – 政府の支出

• S

govt

= ( T - TR - INT ) - G

(28)

政府貯蓄 = 政府の財政黒字 (governme nt budget surplus) = 政府収入 – 政府支 払い

政府収入 =

税収 tax revenue ( T

)

政府支払い = 政府の最終生産物購入 (

G

) +

移転支払い (transfers: TR

) + 政府 債務の利払い (interest payment on gove

rnment debt: INT

)

財政赤字

  

Government budget deficit = - S

govt
(29)

国民貯蓄 (National saving)

国民貯蓄 = 民間貯蓄

+ 政府貯蓄

• S

=

S

pvt +

S

govt

= [

Y

+

NFP

-

T

+

TR

+

INT

-

C ]

+ [ T

-

TR

-

INT

-

G ]

=

Y

+

NFP

-

C

-

G

= GNP -

C

-

G

(30)

国民貯蓄は何に利用されるか ?

• S

=

I

+ (

NX

+

NFP

) =

I

+

CA

総貯蓄=総投資

S

=

Y

+

NFP

-

C

G  

および 

Y

=

C

+

I

+

G

+

NX

の関係から上式が導 出される

CA

=

NX

+

NFP

= 経常収支 (current acc ount balance)
(31)

S

pvt =

I

+ (-

S

govt) +

CA

{

S

=

S

pvt +

S

govt  の関係から } 貯蓄の恒等式より、民間貯蓄は以下の三

つの項目にあてられていることがわか :

(a) 投資 (

I

)

(b) 財政赤字 (-

S

govt) (c) 経常収支 (

CA

)
(32)

Figure 2.01 The uses-of-saving identity in the United States, 1959-1998

(33)

総貯蓄と国民純資産の関係

ストック Stocks とフロー flows

フローの経済変数 : 一定期間内に計られた経済変数 (GDP, 所得 , 貯蓄 , 投資 , 財政赤字など )

ストックの経済変数 : 一時点で計られた経済変数 ( 貨幣の数量 ( 残高 ), 資本ストック , 政府債務など )

フローの経済変数はそれに対応するストックの経済 変数の一定期間内の変化量をあらわす

国民純資産はストック、総貯蓄はフローの経済変数

(34)

国民純資産 (National Wealth)

国民が持つ純資産は国内にあるものと 海外にあるものにわけられる

国内純資産:国民が国内に所有する資 産から負債を差し引いたもの

• 対外純資産 = 対外資産 ( 国民が所有

する外国株、外国債、資本財など ) か ら 対外負債 ( 外国人が所有する邦資 産:国内株、国債、資本財 )
(35)

国民純資産の変化は

どのような原因で起こるか?

(1) 既存の資産価値と債務価値の変化

( 資産価格の変化や資本財の減耗など ) (2) 国民貯蓄 (

S

=

I

+

CA

) のぶんだけ

    国民純資産は当該期間内に増加する

Gambar

Figure 2.01  The uses-of-saving identity in the United States,                      1959-1998

Referensi

Dokumen terkait

第 10 章 : 稟賦經濟的均衡分析 2a 所得稟賦永久性增加使商品供給線右移,根據恆常所得理論,消費需 求等幅增加, 因此商品需求線也等幅右移。 在原利率水準下, 商品市 場仍然處於均衡狀態,因此均衡利率不變,但均衡消費量增加一單位。 在借貸市場中, 因為所得及消費需求等幅上升, 儲蓄意願或債券需求 不變,均衡點也不動。 圖形略。 2b

第 5 章 中東におけるエネルギー政策と需給 小林 良和 1.石油・天然ガス事情 中東地域がエネルギーの供給源としてだけではなく、エネルギーの消費地としてもそ の重要性や影響力を高めてきている点は、近年よく知られるようになってきた事実であ る。近年の油価上昇に伴う域内の経済活動の拡大や人口の増大を反映し、そのエネルギー

若財貨X之價格為Px、供給量為QxS、需求量為QxD,財貨Y之需求量為QyD。 下列敘述何者正確? A當供給線上之Px由80上升為120,QxS由10提高為11,則此供給線會通過原 點 B若Px提高2%會使QyD增加5%,則財貨Y對財貨X之需求交叉彈性為0.4 C當Px由20下跌為15,某廠商所面對之QxD由50提高為80,則此廠商漲價可 增加收入

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

消費者の需要曲線は、p=−2x+ 20 であり、生産者の供給曲線は、 p= 2y+2 である。均衡では、これらが等しくなるため、−2x+20 = 2y+2 及び x= y より、x = 92, p = 11 を得る。このxの値はF.で求めたも のと同じであるから、均衡では社会的最適配分が達成されていることが わかる。 問2

二面からの分類 1.調整メカニズムの違い a.市場: 分権的意思決定と自由な交換 1価格の働きによる需要と供給の調整 2人々の好みと生産の可能性を示すシグナルとしての価格 b.計画: 集権的意思決定と指令 c.因習: 「しきたり」に従う経済活動 2.生産手段(生産者財)の所有に関する制度の違い a.私有制 b.公有制 B..

問2 曲線 y= logx 上の点 e,1における接線の方程式を求めよ。ただし,eは自然対 数の底である。 問3 関数 fx = xex

第3節 資本蓄積の進展と労働者階級の状態 課題:資本蓄積と生産力の向上とが相互促進的に進む資本蓄積過程は 労働者階級にどのような問題をもたらすのか? Ⅰ 有機的構成高度化と相対的過剰人口 1 資本の有機的構成とその高度化 ① 資本の技術的構成 労働過程において 主体的要因=労働力 客体的要因=生産手段 両者がどのような比率で組み合されているかを