• Tidak ada hasil yang ditemukan

マンデル=フレミング・モデル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "マンデル=フレミング・モデル"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成20年11月20日 1

マンデル = フレミング・モデル

財政政策,金融政策の効果は国際通貨制度によって異なる.固定相場制下では,金融 政策が無効であるのに対して,変動相場制下では財政政策が無効である.

I. モデルの説明 A. 基本前提

1.小国:自国経済の変化が世界市場に影響を与えない.

2.自由な国際資本移動

B. 均衡条件(物価変動を考慮しない場合)

1.総需要関数と貨幣需要関数

AD=C(Y −T) +I(r) +G+N X(Y, e) MD=L(Y, r)

2.生産物と貨幣の需要供給均衡

C(Y −T) +I(r) +G+N X(Y, e) =Y (IS曲線)

L(Y, r) =M (LM曲線)

r=rw (利子率)

II. 数値例による説明 A. 変動為替相場制

1.仮定

a.値が定まっている変数

(1)世界利子率: rw= 5(%)

(2)貨幣流通量(マネーサプライ): M = 400(兆円)

(3)財政変数: 政府支出,G= 70(兆円), 政府移転純収入,T = 50(兆円)

b.関数関係(単位: 利子率と為替レート以外は兆円)

(1)総需要関数: AD=C+I+G+N X

消費関数 C= 10 + 0.8(Y −T) 投資関数 I= 50−r 純輸出関数 N X=e−0.2Y

AD= 10 + 0.8(Y −T) + 50−r+G+e−0.2Y AD= 85 + 0.6Y +e

(2)貨幣需要関数: L=Y20r=Y 100 2.均衡条件と均衡解

a.需要供給の均衡

生産物の需要供給均衡

85 + 0.6Y +e=Y 0.4Y −e= 85

(2)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成20年11月20日 2

貨幣の需要供給均衡

Y 100 = 400 b.均衡解

Y = 500, e= 115 B. 固定為替相場制

1.仮定

a.値が定まっている変数

(1)世界利子率: rw= 5(%)

(2)外国為替レート: e= 125(円/ドル)

(3)財政変数: 政府支出,G= 70(兆円), 政府移転純収入,T = 50(兆円)

b.関数関係(単位: 利子率と為替レート以外は兆円)

(1)総需要関数

AD= 10 + 0.8(Y −T) + 50−r+G+e−0.2Y AD= 210 + 0.6Y

(2)貨幣需要関数: L=Y20r=Y 100 2.均衡条件と均衡解

a.需要供給の均衡

生産物の需要供給均衡

210 + 0.6Y =Y 0.4Y = 210 貨幣の需要供給均衡

Y 100 =M b.均衡解

Y = 525, M = 425 III. 財政政策,金融政策の効果

A. 変動為替相場制

1.政府支出増加あるいは減税の効果

a.自国通貨高(増価): 外国為替レート下落

r > rw 資本流入: 外貨の自国通貨への転換と国内証券投資 b.純輸出の減少による均衡の回復: r=rw

N X減少 IS曲線の左下方シフト 元の水準のY での均衡の回復 2.貨幣供給量(マネーサプライ)増加の効果

a.自国通貨安(減価): 外国為替レート上昇

r < rw 資本流出: 自国通貨の外貨への転換と国外証券投資

(3)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成20年11月20日 3

b.純輸出の増加による均衡の回復: r=rw

N X増加 IS曲線の右上方シフト 高い水準のY での均衡の回復 B. 固定為替相場制

1.政府支出増加あるいは減税の効果

a.自国通貨高(増価)圧力: 外国為替レート下落圧力

r > rw 資本流入: 外貨の自国通貨への転換と国内証券投資 b.固定為替レート維持のためのマネーサプライ増(外貨の買い支え)

M増加 LM曲線の右下方シフト 高い水準のY での均衡の回復 2.貨幣供給量(マネーサプライ)増加の効果

a.自国通貨安(減価)圧力: 外国為替レート上昇圧力

r < rw 資本流出: 自国通貨の外貨への転換と国外証券投資 b.固定為替レート維持のためのマネーサプライ減(自国通貨の買い支え)

M減少 LM曲線の左上方シフト 元の水準のY での均衡の回復 IV. 物価変動を考慮したマンデル=フレミング・モデル

A. 均衡条件(YCIGTN XLはすべて実質値,Mは名目値)

C(Y −T) +I(r) +G+N X(Y, e) =Y (IS曲線)

L(Y, r) = M Pd

(LM曲線)

r=rw (利子率)

B. 国内物価の下落が均衡GDPにおよぼす影響 ——右下がりの総需要(AD)曲線 1.閉鎖経済についてと同様の理由(復習)

a.資産効果: 消費関数の上方シフトが有効需要を増やす.

貨幣的資産の実質価値の上昇 消費関数の上方シフト

IS曲線の右上方シフト

b.利子率効果: 利子率下落にともなう投資需要増が有効需要を増やす.

実質マネーサプライの増加 LM曲線の右下方シフト 2.開放経済についてのみ考えられる理由: 実質為替レート(ePf/Pd)への影響

a.直接の影響

(1)国内物価の下落は実質為替レートを上げる.

(2)実質為替レートの上昇は純輸出を増やす.

b.間接の影響

(1)実質貨幣供給量増大による利子率の低下 資本流出 (2)資本流出にともなう自国通貨安外貨高——実質為替レート上昇 (3)実質為替レートの上昇は純輸出を増やす.

(4)

マクロ経済学II 神谷傳造 平成20年11月20日 4

参考文献

教科書.第7章,第3節,第4節.

付録: マーシャル=ラーナー条件

A. 貿易サービス収支

1.貿易サービス収支(名目)

B=Pd·EX−ePf·IM 2.貿易サービス収支(実質)

B Pd

=EX−ePf

Pd

·IM =EX−e·IM

B. 実質為替レート変化の影響

1.実質為替レートの上昇が貿易サービス収支に与える影響 d

de

B

Pd

=EX−IM−e·IM

B = 0すなわちEX =e·IM のとき,

d de

B

Pd

= EX e

e·EX

EX −e·IM IM 1

輸出の価格弾力性= e·EX

EX , 輸入の価格弾力性=−e·IM IM d

de

B

Pd

= EX

e (輸出の価格弾力性+輸入の価格弾力性1) 2.マーシャル=ラーナー条件:  輸出の価格弾力性+輸入の価格弾力性>1

a.この条件の下でB= 0(EX =e·IM)のとき d

de

B

Pd

>0

つまり,実質為替レートの上昇(下降)は貿易サービス収支を黒字(赤字)に転じる.

b.この結果の解釈

貿易サービス収支の黒字が円高圧力(実質為替レートを押し下げる圧力)となり,赤 字が円安圧力(実質為替レートを押し上げる圧力)となると考えると,マーシャル

=ラーナー条件は,貿易サービス収支の均衡(B = 0)を安定にする条件であると

考えることができる.

Referensi

Dokumen terkait

設問B 4点 [指定語句] 義務 途上国 目標 3つ全て 下線付きで使用 京都議定書は先進国のみに温室効果ガスの削減義務を課したが,途上国の温室効果ガスの排出量増加で 有効性が低下した。そのため,パリ協定はすべての国に罰則のない排出量削減目標を定めた。(3行) 【加点ポイント】( 下線の付け忘れは,いくつあっても1点減点 )

2, 2015 本研究は,日本農芸化学会2014年度(平成26年度)大会(開 催地:明治大学生田キャンパス)「ジュニア農芸化学会2014」 において発表されたものである.ダンゴムシの交替性転向, すなわち右に曲がった後は左に曲がり,左に曲がった後は右 に曲がるという習性は,最近,テレビなどでも紹介され,小 学校の課外授業でも取り上げられている.外敵からの逃避に

●円盤銀河の回転曲線とダークマター 質量が中心集中の場合: →外周ほど遅い回転曲線(右の緑線) (太陽系の惑星など) 質量分布が広がっている: →平坦な回転曲線(右の青線) 実際の円盤銀河 =ほとんど平坦な回転曲線 しかし星の分布は中心集中 ⇒見えない質量があるはず =失われた質量 (正体不明のダークマター)

2点 increasing its height=高くなる/高くなりながら increase=増す/(水位を)上げる/(水位が)上がる its=その/水の height=(水)位/高さ/高度 第2問(2) 配点10 【基準・配点】 (1)次の要素に以下の点を配する。要素の欠如はその配点を減じる。

一、有向曲面及曲面元素的投影 • 曲面分类 双侧曲面 单侧曲面 莫比乌斯带 曲面分上侧和 下侧 曲面分内侧和 外侧 曲面分左侧和 单侧曲面的典型 右侧... 引例 设稳定流动的不可压缩流体的速度场为 求单位时间流过有向曲面

将 Green 公式推广至空间,即 Stokes 公式给出 了沿空间曲线 的第二型线积分与 上所张开的曲 面的面积分之间的关系。  作为该曲面的边界曲线也可记为  曲面的侧与边界曲线的方向作如下规定 右手法则 : 当右手四指依的绕行方向时,大拇 指所指的方向与上法向量的指向相 同,这时称是有向曲面的正向边 界曲线... 4 Σ当 是

計算の理論 プログラム内蔵方式von Neumann型では、 プログラム・データを区別なく メモリ上に置いていたが、 プログラムとデータとは、やはり本質的に違う • プログラム: 一つの問題では固定 • データ: 可変な入力 ⇓ どんな有効なデータ入力が来ても、 所定の出力を返すことが要請される... 計算の理論 或る問題の「計算が可能」 m

第四ストロークの有無あり 事例なし ① ② 1点に1例のみ、下方に超過 I-①字形と共存 1点に1例のみ 右上ストロークが上方へ超過 左斜めストローク下にセリフ 右斜めストローク下にはらい 第一・二ストロークの順番に差異あり 左斜めストローク下にセリフ 右斜めストローク下にはらい 第一・二ストロークの順番に差異あり 第一・二ストロークの順番に差異あり