• Tidak ada hasil yang ditemukan

演習問題 簡易モデル上でのアセンブリ言語により - pweb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "演習問題 簡易モデル上でのアセンブリ言語により - pweb"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

演習問題

簡易モデル上でのアセンブリ言語により、

自然数 n に対して、

1 から n までの和

を計算するプログラムを作成せよ

• 実行前(入力): ラベル A の場所に

数値 n が書き込まれている

実行後(出力): ラベル C の場所に

計算結果の数値が書き込まれている 正しく計算を行なうプログラムであっても

良し悪しがある

(2)

プログラム(アルゴリズム)の評価

計算時間が速い

(= 計算ステップ数が少ない)

· · · 時間計算量

使用メモリ量が少ない · · · 空間計算量 最低限どれだけ必要か

−→ \問題の難しさ"の評価

· · · 計算量の理論

(3)

演習問題

簡易モデル上でのアセンブリ言語により、

自然数 n に対して、

1 から n までの和

を計算するプログラムを作成せよ

実行前(入力): ラベル A の場所に

数値 n が書き込まれている

実行後(出力): ラベル C の場所に

計算結果の数値が書き込まれている

メモリ量: 12 words

ステップ数: (7n+ 5) steps

まで絞れるようだ −→ 挑戦者求む

(4)

但し。初期のプログラム開発では、確かに

少しでも使用メモリが少ない

少しでも早い(ステップ数が少ない) プログラムが良いとされたが、

現在は、実際には、

• 移植性(可搬性)・拡張性・部品性が高い

開発・保守・管理コストが低い

プログラムが求められている 背景:

ハードウェアコストの低下

人的コストの(相対的)上昇

• プロジェクト規模の拡大

(5)

計算の理論

命令の実行 (= 「計算」) とは、

レジスタまたは主記憶の

現在の値(状態)に従って、

その値を変更(書込)すること

であった

(6)

計算の理論

プログラム内蔵方式(von Neumann)では、

プログラム・データを区別なく

メモリ上に置いていたが、

プログラムとデータとは、やはり本質的に違う

プログラム: 一つの問題では固定

データ: 可変な入力

どんな(有効な)データ(入力)が来ても、

所定の出力を返すことが要請される

(7)

計算の理論

或る問題の「計算が可能」

m

その計算を行なうプログラムが存在

計算機の機能 ( =「計算」のモデル)

を決めて議論する ここでは、代表的な「計算のモデル」を

幾つか紹介する

(8)

問題を「計算する」とは 入力(データ)

プログラム

出力・動作 原理・理論を考える際には、

出力は最も単純に「0 か 1 か」とする

0 : 拒否(reject)

1 : 受理(accept)

(9)

「問題」とは

入力(データ)

プログラム

受理か拒否か

解くべき「問題」: 入力を受理する条件

(10)

「問題」の例

入力の範囲: 文字 a, b から成る文字列

「問題」: 入力を受理する条件

ab との個数が同じ

aが幾つか続いた後に b が幾つか続いたもの

a で始まり a, b が交互に並んで b で終わる

同じ文字列 2 回の繰返しから成る

回文(palindrome)

などなど

(11)

「問題」とは

それぞれの「問題」に対し、

定められた計算モデルで、

受理/拒否判定が可能(問題が解ける)? 受理される文字列が

「文法的に正しい」文字列だと思えば、

「問題」とは「文法(言語)」である

「文法的に正しい」かどうかの判定

· · ·「構文解析(syntactic analysis)

(12)

代表的な計算モデル 有限オートマトン

(有限状態機械 ,

flnite automaton

)

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(13)

有限オートマトンの例(状態遷移図による表示)

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

(14)

有限オートマトンの形式的定義 M = (Q,Σ, δ, s, F) ここに、

• Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · 入力文字の集合

\alphabet"

δ :Σ→Q : 遷移関数

s∈Q · · · 初期状態

F ⊂Q · · · 受理状態の集合

(15)

先の例

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

では、

Q={q0, q1, q2, q3} Σ ={a, b}

δ :ΣΣ : q0 q1 q2 q3

a q1 q1 q3 q3 b q3 q2 q2 q3

s =q0 ∈Q F ={q2} ⊂Q

(16)

語・言語

Σ : 入力文字の有限集合 · · · alphabet 入力は Σ の元の有限列(, word)

w=a1a2· · ·an (ai Σ) その全体 Σ

Σ :=

[1 n=0

Σn0 ={ε}:空列) 言語(language) : Σ の部分集合

言語 A⊂Σ に属する語 w∈A

· · · 言語 A に於いて\文法的に正しい"

(17)

有限オートマトンによる語の受理

有限オートマトン M = (Q,Σ, δ, s, F) が 語 w=a1a2· · ·an を受理(accept)する

m

∃r0, r1, . . . , rn∈Q:

r0 =s

δ(ri¡1, ai) = ri (i= 1, . . . , n)

rn∈F

L(M) : M が受理する語の全体 Σ

· · · M が認識(recognize)する言語 M は言語 L(M) の\文法"で、

M が受理する語は\文法的に正しい"

(18)

演習問題

Σ ={a, b} とする。

次の言語を認識する有限オートマトンを構成し、

状態遷移図で表せ (1) A={a2nb2m+1 n, m≥0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) (2) B ={vabbaaw|v, w∈Σ}

(部分列として abbaa を含む)

(19)

演習問題

ちょっとしたコツ(tips):

「後に続く文字列が何だったら受理か」

が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。

これが違う状態はまとめられない。

(違う状態として用意する必要あり)

(20)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 A⊂Σ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

−→ 正規言語・正規表現

Referensi

Dokumen terkait

手続き抽象化機能をもつプログラミング言語による 3D 印刷 金田 泰1,a 概要:機械加工や3D印刷をコンピュータを使用しておこなうとき,工作機械や3Dプリンタを手続き的 に制御するためのプログラムが必要になる.この目的のためにひろく使用されているのがGコードであ る.Gコードはもともと切削加工の制御のために開発され,当初は設計者がそれによるプログラムを記述

卒論ゼミですから,当然のごとく全員問題意識 ははっきりと持っています。とはいえ,そこはみ んな 若きウェルテルの悩み があり,そう単純 に卒論一途というわけには行きません。なんたっ てまずは就職の「内定」をとらなければなりませ んから,ゼミの時間を会社廻りで走り,悪戦苦闘 しているなんてしょっちゅうデス。でも,今年は 世の中,景気が上向いているお陰で後期になって

75 5.2.8

小論文( 教科専門に関する問題 ) 【物理学】 以下のすべての問について、問の番号と解答を答案用紙に記入しなさい。 問1 次の生徒の質問に、わかりやすく応えなさい。 「『作用・反作用の法則』を教わりました。しかし、例えば、壁に打ち付けたクギにおもりをぶら 下げた際、おもりは重力でクギに下向きの力を加えていますが、クギは何もしていないのではな いでしょうか?

7 モデルの理論的基礎 • 井尻[1968]の会計測定論。会計測定の3公理。 • 井尻モデルの修正。「借方は財の増分,貸方は財の減分」という因果性を,「現金収支と原 因事象」の因果性に修正。現金収支は,会計測定の3公理を縮約。現金は,基本財とされ, 計算貨幣として機能することになる。 •

熊本大学 数理科学総合教育センター §2 データリテラシー 2 演習問題 問題の難易度の目安【易】899 【基礎】889 【標準】888 1 889統計的観点からの考察 ある大学の学生の成績表には,S秀,A優,B良,C可の4種類と不合格Fのみが記載さ れている.Sは90点から100点,Aは80点から89点,Bは70点から79点,Cは60点から69

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

オセアニア <オーストラリア> 難民船の入国拒否などで人気 を回復したハワード政権(保守連合)は、9・11 事件 後の世論―中東難民の流入などが「国家の安全」を損 なうと訴え、2001 年末総選挙を実施し、勝利した。『シ ドニー・モーニング・ヘラルド』(SMH)など有力紙は、 外国人への反感をあおる、米英重視への政治転換はア