• Tidak ada hasil yang ditemukan

「計算」の定式化 計算機に於ける「計算」の各 ... - pweb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「計算」の定式化 計算機に於ける「計算」の各 ... - pweb"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

「計算」の定式化

計算機に於ける「計算」の各ステップ

(= 命令の実行) は、

外部からの入力

内部状態(メモリ・レジスタ)の現在の値 に従って、

• 外部への出力

内部状態(メモリ・レジスタ)の値の変更 を行なうこと

(2)

計算の理論

プログラム内蔵方式(von Neumann)では、

プログラム・データを区別なくメモリ上に置くが、

プログラムとデータとは、やはり本質的に違う

プログラム: 一つの問題では固定

データ: 可変な入力

どんな(有効な)データ(入力)が来ても、

所定の出力を返すことが要請される

(3)

計算の理論

或る問題の「計算が可能」

m

その計算を行なうプログラムが存在

計算機の機能 ( =「計算」のモデル) を決めて議論

−→ 代表的な「計算のモデル」を幾つか紹介

(4)

問題を「計算する」とは

入力(データ)

⇓ プログラム

⇓ 出力・動作 原理・理論を考える際には、

出力は最も単純に「0 か 1 か」とする

0 : 拒否(reject)

1 : 受理(accept)

(5)

「問題」とは

入力(データ)

⇓ プログラム

⇓ 受理か拒否か

解くべき「問題」: 入力を受理する条件

問題を「解く」: 入力が条件を満たすか判定する

(6)

「問題」の例

入力の範囲: 文字 a, b から成る文字列

「問題」: 入力を受理する条件

a と b との個数が同じ

a が幾つか続いた後に b が幾つか続いたもの

a で始まり a, b が交互に並んで b で終わる

• 同じ文字列 2 回の繰返しから成る

回文(palindrome)

などなど

(7)

「問題」とは

それぞれの「問題」に対し、

定められた計算モデルで、

受理/拒否判定が可能(問題が解ける)? 受理される文字列が

「文法に適っている」文字列だと思えば、

「問題」とは「文法(言語)」である

「文法に適っている」かどうかの判定

· · ·「構文解析(syntactic analysis)

(8)

代表的な計算モデル

• 有限オートマトン(有限状態機械)

プッシュダウンオートマトン

チューリングマシン

(9)

有限オートマトンの例(状態遷移図による表示)

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

(10)

有限オートマトンの動作

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

• 有限個の内部状態を持つ

有限個の文字から成る有限 長の文字列を入力として受 けて動作する

初期状態が定められている

入力を1文字読み、その文 字と今の内部状態とに従っ て、次の内部状態に移る

入力を読み終わったときの 内部状態によって受理/拒 否が決まる

(11)

有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

• Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ: 有限集合· · · 入力文字の集合: “alphabet”

δ:Q×Σ→Q : 遷移関数

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(12)

先の例

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

では、

Q={q0, q1, q2, q3} Σ={a, b}

δ:Q×Σ→Q : q0 q1 q2 q3

a q1 q1 q3 q3 b q3 q2 q2 q3

s=q0Q F={q2}Q

(13)

語・言語

Σ : 入力文字の有限集合 · · · alphabet 入力は Σ の元の有限列(, word)

w=a1a2· · ·an (aiΣ) その全体 Σ

Σ :=

[ n=0

Σn0={ε}:空列) 言語(language) : Σ の部分集合

言語 AΣ に属する語 wA

· · · 言語 A に於いて“文法に適っている”

(14)

有限オートマトンによる語の受理 有限オートマトン M= (Q, Σ, δ, s, F) が

語 w=a1a2· · ·an を受理(accept)する m

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

δ(ri−1, ai) =ri (i =1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体 Σ

· · · M が認識(recognize)する言語

M は言語 L(M) の“文法”で、

M が受理する語は文法に適っている

(15)

演習問題

Σ={a, b} とする。

次の言語を認識する有限オートマトンを構成し、

状態遷移図で表せ (1) A={a2nb2m+1 n, m0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) (2) B={vabbaaw|v, w Σ}

(部分列として abbaa を含む)

(16)

演習問題

ちょっとしたコツ(tips):

「後に続く文字列が何だったら受理か」

が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。

これが違う状態はまとめられない。

(違う状態として用意する必要あり)

(17)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

−→ 正規言語・正規表現

(18)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

→ 正規言語・正規表現

(19)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·blΣ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·bl

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·) : 半群(semigroup) m

·:S×S−→S : 二項演算で結合律を満たす

(20)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·blΣ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·bl

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·) : 半群(semigroup) m

·:S×S→S : 二項演算で結合律を満たす

Referensi

Dokumen terkait

セミナー室 食品加工の科学と工学―小麦製品を例として-4 パスタ内での水の移動機構 小川剛伸,安達修二 京都大学大学院農学研究科 はじめに スパゲッティなどのパスタは,常温で流通や保存でき るように,乾燥したものが多い.これらの乾燥パスタは 食べる前に茹でるが,中心にわずかに芯が残り歯応えを 感じる状態が最も美味しいと言われる.そのような状態

論 文 予算管理における診断的コントロールの質 ―多様な効果の発生原理の探求― 桝谷奎太 <論文要旨> 本研究の目的は,「予算達成に向けてコントロールを行うのは組織間で共通するにも拘らず,その効果 に差が生じるのはなぜか」という問いにひとつの説明を与えることにある.本研究の特色は,予算達成に

紋章の起源とイングランドへの導入 紋章の起源について明確なことはわかっていない が、十一世紀末または十二世紀のドイツでうまれた というのが定説である。十一世紀頃のヨーロッパの 戦場において、騎士は頭をすっぽりと覆うヘルメッ トをかぶっていた。ヘルメットは視界が非常に狭く、 お互いの顔を識別することが難しかった。その対策

解答解説 3年1章

直接原価計算と原価計算基準 高 橋 賢 1.はじめに 「原価計算基準」(以下「基準」)は,大蔵省企業会計審議会の中間報告として1962年に公表さ れた1.今年(2022年)は公表されてから60年の節目にあたる.その節目に,『企業会計』2022 年4月号では「『原価計算基準』は生きた化石か」という特集が組まれた.その特集で筆者は総

13 8 43 ○整数の筆算の仕方をもとに小数 ÷1位数の筆算の仕方を考え,筆 算で計算することができる。 ・小数÷1位数の筆算 態度整数のわり算の筆算をもとに して,小数÷1 位数の筆算の仕 方を考えようとしている。《発言・ ノート》 知技小数÷1 位数の筆算の仕方 を理解し,筆算で計算することが できる。《ノート》 9 44

違いがあるはずで、国の方がより低利で借りられることから、地方自治体がそれに依存し きっていたわけである。それでは、地方自治体が地方債を発行するときに、自らの財政状 況を改善してより低利で資金を借りようという、金融市場の常識が蔑ろにされてしまう。 国の政策的配慮の観点からある程度は認めるとしても、地方債の6割これは全国平均で

直線ℓ 上に点E を 線分OEの長さが 1となるように,直線m上に点F を線分OF の長さが1 となるように取り,これらを基準に ℓと mにO から見た符号付き長さを定めます.. 直線ℓ上にO から見た符号付き長さがaの点Aを,直線m上 にO から見た符号付き長さがbの点B