• Tidak ada hasil yang ditemukan

有限オートマトンの動作 • 有限個の内部状態を持つ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有限オートマトンの動作 • 有限個の内部状態を持つ"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

有限オートマトンの動作

q0 q1 q2

q3 a

a b

b a b

a,b

有限個の内部状態を持つ

有限個の文字から成る有限 長の文字列を入力として受 けて動作する

• 初期状態が定められている

入力を1文字読み、その文 字と今の内部状態とに従っ て、次の内部状態に移る

入力を読み終わったときの 内部状態によって受理/拒 否が決まる

(2)

有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ: 有限集合· · · 入力文字の集合: “alphabet”

δ:Q×Σ→Q : 遷移関数

sQ · · · 初期状態

• F⊂Q · · · 受理状態の集合

(3)

語・言語

Σ : 入力文字の有限集合 · · · alphabet 入力は Σ の元の有限列(, word)

w=a1a2· · ·an (aiΣ) その全体 Σ

Σ :=

[ n=0

Σn0={ε}:空列) 言語(language) : Σ の部分集合

言語 AΣ に属する語 wA

· · · 言語 A に於いて“文法に適っている”

(4)

有限オートマトンによる語の受理 有限オートマトン M= (Q, Σ, δ, s, F) が

語 w=a1a2· · ·anΣ を受理(accept)する m

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

δ(ri−1, ai) =ri (i =1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体 Σ

· · · M が認識(recognize)する言語 M は言語 L(M) の文法で、

M が受理する語は“文法に適っている”

(5)

演習問題

Σ={a, b} とする。

次の言語を認識する有限オートマトンを構成し、

状態遷移図で表せ (1) A={a2nb2m+1 n, m0}

(a が偶数個( 0 個も可)続いた後に、

b が奇数個続く) (2) B={vabbaaw|v, wΣ}

(部分列として abbaa を含む)

(6)

演習問題

ちょっとしたコツ(tips):

「後に続く文字列が何だったら受理か」

が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。

これが違う状態はまとめられない。

(違う状態として用意する必要あり)

(7)

有限オートマトンでの計算可能性問題

言語 AΣ に対し、

A を認識する有限オートマトン M が存在するか ?

有限オートマトンによって

認識可能な言語はどのようなものか ?

−→ 正規言語・正規表現

(8)

語の演算

語 v=a1· · ·ak, w=b1· · ·blΣ に対し vw :=a1· · ·akb1· · ·blΣ

: 連結・連接 (concatnation) 連接演算により Σ は単位的自由半群を成す

S= (S,·) : 半群(semigroup) m

·:S×S→S : 二項演算で結合律を満たす

(9)

正規演算

言語 A, BΣ に対し、

AB:= {w|wAまたはwB}

: 和集合演算

AB=AB:= {vw|vA, wB}

: 連結(連接)演算

A :={w1w2· · ·wn|n0, wiA}

: star演算 (言語全体の集合 P) 上の演算)

(10)

正規表現(regular representation)

空集合記号 は正規表現

空列記号 ε は正規表現

alphabet aΣ は正規表現

• 正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(11)

正規表現(regular representation)

• 空集合記号 ∅ は正規表現

空列記号 ε は正規表現

alphabet aΣ は正規表現

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((R|S) とも書く)

正規表現 R, S に対し

(RS) は正規表現 ((RS) とも書く)

正規表現 R に対し R は正規表現

• 以上のものだけが正規表現

· · · 帰納的導出による定義

(12)

正規言語(regular language)

正規表現 R に対し、言語 L(R) を次で定める :

L() =

L(ε) ={ε}

L(a) ={a} (aΣ)

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) =L(R)L(S)

L(R) =L(R)

正規表現で表される言語 · · · 正規言語

(13)

:

前回の演習問題で与えられた言語 (1) A={a2nb2m+1 n, m0}

(2) B={vabbaaw|v, wΣ}

を正規表現で表せ

(定める正規言語が上の A, B であるような

正規表現を与えよ)

(14)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される このような一般論を考えるには、

有限オートマトンの概念を

少し一般化する方が良い

· · · 非決定性有限オートマトン

(Non-deterministic finite automaton)

(15)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される このような一般論を考えるには、

有限オートマトンの概念を

少し一般化する方が良い

· · · 非決定性有限オートマトン

(Non-deterministic finite automaton)

(16)

「非決定性」とは · · · あてずっぽう有り 状態の遷移先を一意に決めない

(幾つかあって分岐していく)

−→ どれかが受理すればOK!!

手分けをして誰かが受理出来れば良い

どの道を辿れば良いか知っていて、

受理が検証出来れば良い と考えることも出来る

(17)

非決定性有限オートマトンの形式的定義 M= (Q, Σ, δ, s, F) ここに、

• Q : 有限集合 · · · 状態の集合

Σ : 有限集合 · · · alphabet, Σε:=Σ{ε}

δ:Q×ΣεP(Q): 遷移関数

· · · 可能な遷移先全体の集合を与える

sQ · · · 初期状態

FQ · · · 受理状態の集合

(18)

非決定性有限オートマトンによる語の受理 非決定性有限オートマトン

M= (Q, Σ, δ, s, F)

が、語 wΣ を受理する m

a1, a2,· · · , anΣε: w=a1a2· · ·an

r0, r1, . . . , rnQ:

r0=s

riδ(ri−1, ai) (i=1, . . . , n)

rnF

L(M) : M が受理する語の全体

· · · M が認識する言語

(19)

非決定性有限オートマトンによる語の受理

riδ(ri−1, ε) とは、

「入力を読まずに

状態 ri−1 から状態 ri に移って良い」

ということ

δ(ri−1, ai) = (矢印が出ていない)

ということもある

→ 受理されない分岐の

行き止まりに入ってしまった

−→ 他の分岐が生きていれば問題無し

(20)

非決定性有限オートマトンの例

(状態遷移図による表示)

q0 a q1 b a q5

a,b

q2 b q3 a q4

a,b

(21)

定理:

L が或る(決定性)有限オートマトンで 認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される 非決定性有限オートマトン M に対し、

L(M) を認識する決定性有限オートマトン Mf が 構成できる

(22)

定理:

L が或る(決定性)有限オートマトンで 認識される m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される 非決定性有限オートマトン M に対し、

L(M) を認識する決定性有限オートマトン Mf が 構成できる

(23)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る有限オートマトンで認識される

(24)

定理:

L : 正規言語 m

L が或る非決定性有限オートマトンで 認識される

(25)

正規言語:

L(a) ={a}

L(ε) ={ε}

L() =

L(RS) =L(R)L(S)

L(RS) =L(R)L(S)

L(R) =L(R) 言語 A, B を認識する

非決定性有限オートマトンから、

言語 AB, AB, A を認識する 非決定性有限オートマトンが

構成できれば良い(それは比較的容易)

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子短期大学 論攷 第67巻 51-61(2022) 要 旨 被服の製作実習では,入学前の裁縫経験が少なくなり,縫う技術が低下したと感じ ている。ゆかたの製作においては手縫いで作り上げることを目標にして,縫い方やく け方を練習した後,製作に取り掛かるが,最近,縫製に要する時間が長くなり,縫い

スピードで拡散し、そして根絶は困難を極 めると言われている。 海外で死亡例があることから、時には「殺 人蟻」と報じられることもあったため、当 初は過剰に危機感が喚起されたが、正しく 認識したうえで恐れることが大切である。 当然、刺されないように注意することと、 万が一刺され異変を感じたら速やかに医療 機関で受診すること、などの適切な対処方

し,回避できる可能性が期待され始めた時期でもあっ た.その後,今日までの約15年間に,創薬のさまざま な段階において薬物代謝・動態研究に関する多くの新し い成果が,創薬研究および臨床薬物療法に取り入れられ てきた.以上の背景から,本稿では薬物代謝・薬物動態 の研究領域と医薬品開発とのかかわりとその進歩につい

学生の活動状況 課外活動の状況 1.クラブ活動の現状 学生自治会傘下に、体育系及び文化系のクラブが公認されており、各クラ ブには本学教員による顧問を置き、大学との連携を図っている。 クラブ活動は、単に技術の向上という目的にとどまらず、協調性など人間 性の涵養という観点からも大きな役割が期待されている。本学においては、 全学生の約 1

※学校側でお申し込み時の名前に変更させて頂く場合がございます。ご了承ください。 Ⅱ Web個別相談会中のZoom操作につきまして ①音声・ビデオ接続の表示につきまして Zoom接続中、画面下に以下のようなアイコンが表示されます。こちらのアイコンの状態で、 音声や映像が届いているか確認することができます。 マイク・ビデオオン マイク・ビデオオフ

2 【問題】タイプC行動パターンと呼ばれる行動パターンがある。これはTemoshokによっ て提唱された、多くのがん患者に共通して見られる行動パターンのことであり、 がん罹患のリスクファクターになるのではないかとまで言われているものである。 タイプ C 行動パターンとは、怒りをはじめとしたネガティブな感情を表出せず、

序章 序章序章 序章 素晴らしい演技、演奏、プレーに対して感動した観客が決まって行うものといえば「拍手」である。その 意味は文化圏によって異なると言われているが、西欧圏や日本では喜び・感動・称賛・励ましなどポジテ ィブな意味が込められた社会的行為として用いられている。このようにポジティブな感情を表す手段として

1 第1章 はじめに 入院・入所の高齢患者では様々な原因により意識レベルの低下をきたしている場合が多 く、さらにそのような患者では経口摂取の困難な状態であることが少なくない。多くの入院 高齢患者において口腔内乾燥や口臭などの口腔衛生に関連する問題のある者が多く見られ、 通常の口腔ケア実施は難い。さらに嚥下機能も低下しているため、一般的な水洗によるケア