• Tidak ada hasil yang ditemukan

液状化現象

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "液状化現象"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

年生

わくわく レンジ

地しんのとき,地面がどろどろの状態に変化して,建物などに ひ害が生じることがあります。 この現象は,液状化現象と呼

ばれ,

水を多くふくんだ砂

すな

の層

そう

で起こりやすいことが知られています。

液状化現象

            実 験

 上半分を切り取った2Lのペット ボトルに水150mLと川砂800

g

を 入れ,よくかき混ぜる。

かん電池を砂に差して立てたり,

 

油性ペンのふたを口のところまで砂に うめたりする。

ペットボトルの側面をトトトトと

 

小刻きざみにたたき続け,ペットボトルの 中の変化を見る。

 砂の表面の様子はどのように 変化するか。

 かん電池と油性ペンのふたは それぞれどうなるか。

水をふくんだ砂にしん動を 加えたときに起こる変化を 調べよう。

■液状化現象の仕組み

 液状化現象の起こる前,水を多くふくんだ 砂の層でできた地面は,砂のつぶとつぶが たがいに支え合う構造になっています。

水は,この支え合った砂のすき間に入って います。

 

地しんが起こると,支え合っていた砂の つぶとつぶの間がしん動によってはなれ,

つぶが水の中を動き回るようになって,

どろどろの液体のような状態になります。

電柱などは,液状化した地面にしずんで いき,マンホールは,うき上がってきます。

 

地しんがおさまると,砂のつぶが集まって 下方にたまり,地面の高さが低くなります。

すき間に入っていた水は,上に出てきます。

■液状化現象による災害

 川のはたらきによって運ばれた土しゃが積み重なったり,海を土砂でうめ立てたりしてできた 平地は,水を多くふくんだ砂の層が多く,液状化現象が起こりやすい状態になっています。

液状化現象が起こると,電柱などがしずんでかたむいたり,マンホールがうき上がったりして 生活にえいきょうが出るため,これらの地いきでは,液状化現象の起こりやすい場所を

ハザードマップで知らせるなどして,災害に備えています。

液状化現象によってかたむいた電柱 液状化現象によってうき上がったマンホール

水 川砂

りばし

使い古した 単3形の かん電池

かたむく。 うき上がる。

使い古した 油性ペンの ふた

両側から小刻みに たたく。

電柱

マンホール

砂のつぶ 下水道管 地しんの前

地しんのとき

家や電柱がかたむく。

マンホールが うき上がる。

砂のつぶが集まって 下方にたまる。

地しんのあと

水を多くふくんだ 砂の層

KYOIKU-SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Referensi

Dokumen terkait

第 4 章 日露間のエネルギー協力:現状と課題 畔蒜泰助 はじめに 現在のような原油価格が著しく低迷した状況下においては、余程の好条件のものでない 限り、ロシアに限らず、エネルギー関連の新規プロジェクトを具現化することは困難であ ろう。とはいえ、2011年3月11日に発生した東日本大震災と福島第一原子力発電所事故

これからの日本の化学工業の取り 組むべき研究技術開発 2.1 基礎研究の充実 H本の経済力は向上したのだから、 基礎研究を充実させて、世界に貢献す ることが大切である 。 最近非常 に象徴的なことは、日本の 会社がジェネンテックに T P A の特許係 争で負けたことである。今までは、な んだかんだといっても、アメリカや ヨーロッパ諸国で発想されたことを基

演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。 違う状態として用意する必要あり... その説明の前に、今回は、 ここで現れる色々な概念を 集合・写像などの言葉を用いて記述する練習

演習問題 ちょっとしたコツtips : 「後に続く文字列が何だったら受理か」 が全く同じ状態は一つの状態にまとめられる。 これが違う状態はまとめられない。 (違う状態として用意する必要あり)... その説明の前に、今回は、 ここで現れる色々な概念を 集合・写像などの言葉を用いて記述する練習

1 はじめに(問題意識) 企業間の競争戦略における先行者優位と後発者優位性の問題においては、技術的要因の影響が大きいとさ れる。しかし、先発企業と後発企業との逆転現象において集団極化現象のような数々の意思決定バイアスも 影響をもっているのではないだろうか。競争優位の逆転は、通常と異なった混乱や問題を発生させているは ずである。

”Elements of Physical Hydrology”) (Hornberger et al,1998.”Elements of Physical Hydrology”) 温度とは 分子運動の激しさを表現する数量 :分子運動の無い状態を“0”とする。 温度の測り方 気体の表現 ・ 理想気体の状態方程式: Rとは何か? 式の意味を掴む。

1.3 フラーレン生成モデルの現状 1.3.1 様々な生成機構モデル フラーレンの量的生成方法がいわば偶然に発見されたこともあり、その生成 機構に関しては依然として未知の部分が多い。アーク放電やレーザー照射によ る加熱によって一旦は原子状態になった炭素がどのような反応過程を経て、C60 のような極めて対称性の高い構造を選択的に形成するかが最大の謎であるが、

現場分析法の開発 このような現状にプレークスルーをもたらすべ く、観測船から 化学分析装 置ー式を海水中に降下 させ、分析計が 自ら悔水 をサンプリングしその場 で疸ちに分析を観測するという現場化学分析の手 法が注目されてきた。 この手 法 を用いれば、試料 か汚染 される心配がなくかつ 空 間的にも時 間的に も高 い分解能をもった分析データを得ることが可