• Tidak ada hasil yang ditemukan

降水=全ての水文現象の源

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "降水=全ての水文現象の源"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

単位について

・ SI 単位系と MKS 単位

・“単位”について知識が無いと、どんなことが 起きるか?

例1.Gy→Sv→μSv、mSv→μSv/hr 例2.熱輸送に関する境界層抵抗:

と は、同じもの 例3.水圧とエネルギー

u r

Ha

 7 . 4 d

u r

Ha

 308 . 2 d

“ フラックス”という概念

木と金属はどちらが冷たいか?

(触る人の体温、木と金属が置かれている環境は同じ)

r a

e sat (T s ) e

r s r

E

r a

e sat (T s ) e

r s r

E

r  

r C C

C C g F

a s

a s

 

   

C a

C s

降水=全ての水文現象の源

降水は単なる量の問題ではない。

その時空間変動をどう捉えるか?

Hornberger et al, 1998. Elements of Physical Hydrology”

そもそも雨ってどんな機器で測るのか?

(2)

Radar observations of the June 27, 1995, storm in the Rapidan River basin, central Virginia. NEXRAD tracked the center of the storm (a). Total rainfall accumulations (mm) were calculated based on the time series of radar images (b). This intense storm produced an average of 344 mm (13.5 inches) over the catchment and caused extensive flooding throughout the basin. Source: Smith, Baeck, et al.

(1996).

Hornberger et al, 1998. Elements of Physical Hydrology”) (Hornberger et al, 1998. Elements of Physical Hydrology”

Hornberger et al,1998.”Elements of Physical Hydrology”

温度とは

分子運動の激しさを表現する数量

:分子運動の無い状態を“0”とする。

温度の測り方

気体の表現

・ 理想気体の状態方程式:

Rとは何か?

式の意味を掴む。

P、V、Tの単位を考える。

nRT

PV 

(3)

湿度

・ 君は“水蒸気”を見たことがあるか?

・色々な湿度:

(1)水蒸気圧( hPa )

(2)絶対湿度(kg/m 3 )

(3)比湿( kg/kg )

(4)相対湿度( % )

(5)飽差(kPa)

気温5℃の湿度90%はジメジメしてるのか?

飽和湿度

温度(℃)

水蒸kPa

温度(℃)

水蒸kPa

T T

e sat  6 . 1078  10 237 7 . . 5 3 

ティーテンスの式

乾燥空気の密度: P i V  n i RT

RT M P V

i i i

i   

2

1 P

P P d  

d V

2

1 

   

では、湿潤空気の密度は?

(Pは大気圧で既知とする。) P  P d  e

RT eM RT

M P V

W d

d W

d   

  

放射:いくつかの基本

黒体放射の放射スペクトル密度(

Plank

の分布則)

E h c

b

( , ) hc k

[exp ( / ) ]

 

 

T  T

 2

1

2 5

波長(μm)

放射W/m2m

T 4

   B

m2/μm)

黒体放射体の単位表面積から射出される全放射エネルギー

Stefan-Boltzmann

の法則)

放射スペクトル密度が最大となる波長(

Wien

の変位則)

T

 2897

  

放射スペクトル(kW/m2m

大気圏外

海水面 大気路程 1.5

太陽定数 : 1365 W/m 2

(4)

波長(μm)

放射スペクトル(W/m2/μm) 288 K 黒体

大気

黒体と大気から射出される熱放射スペクトル

水蒸気による 水蒸気による

CO

2による

4

) 1

( S L s

n a R R T

R     

 

長波放射

長波放射 短波放射

短波放射

森林地 裸地

G E H

R n    

純放射:Rn

顕熱:H

潜熱:λE

地中貯熱:G 純放射:Rn

顕熱:H

潜熱:λE

地中貯熱:G

循環の大本は太陽エネルギー

Ishida et al. (2001: Tree Physiology 21, 497)

光合成に関係する放射:PAR(400-700 nm)

関係しない放射:NIR(700-3000 nm)

PAR=VIS NIR

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 1.8 2.1

Wavelength ( m)

Spectral Absorptivity

aspen leaf white cat

human hand

Stellar jay black

波長(ƒ Κm)

分光吸収率

人の手 (黒)

ネコ(白)

ハコヤナギの葉 0

0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 1.8 2.1

Wavelength (m)

Spectral Absorptivity

aspen leaf white cat

human hand

Stellar jay black

波長(μm)

スペクトル吸収率 人の手

ステラーカケス (黒)

ネコ(白)

ハコヤナギの葉

(5)

幸運なことに PAR  0 . 5 R S R S

NIR  0 . 5 ( W/m

2

)

光子エネルギーと波長の関係(Plankの式)

 e  hc

例えば、

550 nm

では、

e  3 . 6  10  19 J

1 μmolの光子(6.02×10

17個)の持つエネルギーは、

mol J/

217 .

0 

PPFD: 光合成光量子フラックス密度

S

S

R

R PPFD

3 . 2

217 . 0 5 1 . 0

W/m

2

μmol/J

(μmol/m 2 s)

0 200 400 600 800 1000 1200

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 Solar Zenith Angle (degrees)

Irradiance (W/m2)

total beam

diffuse

=0.75

太陽天頂角(度) 放射度(W/m2

全放射

直達放射

散乱放射 0 200 400 600 800 1000 1200

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 Solar Zenith Angle (degrees)

Irradiance (W/m2)

total beam

diffuse

=0.75

太陽天頂角(度) 放射度(W/m2

全放射

直達放射

散乱放射

0 200 400 600 800 1000

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

Solar Zenith Angle (degrees)

Irradiance (W/m2) total

beam

diffuse

=0.45

太陽天頂角(度) 放射度(W/m2

散乱放射 全放射 直達放射

0 200 400 600 800 1000

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

Solar Zenith Angle (degrees)

Irradiance (W/m2) total

beam

diffuse

=0.45

太陽天頂角(度) 放射度(W/m2

散乱放射 全放射 直達放射

晴天 曇天

直達放射と散乱放射

葉冠内の放射の伝わり方を考える

太陽高度角

葉傾斜角分布

葉面積密度分布

日射

直達成分 散乱成分

NIR VISIBLE VISIBLE NIR

(Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) (Ⅳ)

日向葉:

(Ⅰ)+(Ⅱ)+(Ⅲ)+(Ⅳ)

日陰葉:

(Ⅲ)+(Ⅳ)

面積L

太陽高度角β

LGleaf

) (z dz Sb

面積L

太陽高度角β

LGleaf

) (z dz Sb

) ii

(z dz N Idd 

z z+dz

i

iii

) iv

( ) 1 ( IdNd zdz

N   

) ( ) 1 ( IdNd z

N  

) (z dz N Acanopyb

N

(a)

) (z N Idd

z+dz

iiviii

) ( ) 1 ( IdNd z dz

N   

) (z dz N Acanopyb

N

(b)

直達光

散乱光 下向き

上向き

Referensi

Dokumen terkait

特 集 新たな局面を迎える石綿対策 特 集 新たな局面を迎える石綿対策 大気中アスベストの現状と 大気汚染防止法の制度改正について 石いし 山やま 豊ゆたか 環境省 水・大気環境局大気環境課 課長補佐 1.はじめに 環境省では、アスベスト(石綿)による 大気汚染の状況を把握し、今後の石綿飛散 防止を検討するための基礎資料とするとと

子では,最高被占軌道(HOMO: Highest Occupied Mo- lecular Orbital)において不対電子をもたないように電 子が分配される一重項状態が最も安定な状態である.し かしながら,O2分子では電子の数や結合への関与の影 響により,2つの不対電子をもつ状態(三重項状態)を とることで電子運動範囲が拡大し,一重項であるよりも

セミナー室 食品加工の科学と工学―小麦製品を例として-4 パスタ内での水の移動機構 小川剛伸,安達修二 京都大学大学院農学研究科 はじめに スパゲッティなどのパスタは,常温で流通や保存でき るように,乾燥したものが多い.これらの乾燥パスタは 食べる前に茹でるが,中心にわずかに芯が残り歯応えを 感じる状態が最も美味しいと言われる.そのような状態

地球の温暖化が進行中である。地球全体の年平均気温は、産業革命前に比べ、すで に約1.0°C上昇しており、昨年までの近年5年間の値が、歴代の1位から5位まで占め るという状況になっている。そして、温暖化の最大の原因が、人間活動による化石燃 料燃焼等による温室効果気体の排出であることがわかっている。

中国の原子力安全規制体制の現状と課題について ――規制機関の独立性と意志決定の透明性に着目して Current Status and Challenges of China's Nuclear Safety Regulatory System --Focusing on the Independence and Transparency of

2017年第12回全国大会 A-○○: アカデミックセッション B-○○:行政セッション C-○○: 企業セッション D-○○:民間セッション ポスターセッション1 アカデミックセッション1 7月29日(土) 14:00 - 15:30 A-01 東京都心における地上気温の長期比較観測 ―大気成層状態の季節変化:北の丸と大 手町における5年間の観測から―

関東の降雪は近年極端化しているのか? 気象・気候ダイナミクス研究室 516346 中村 祐貴 指導教員:立花 義裕 教授 Keywords:南岸低気圧,ストームトラック,レジームシフト 1.序論 関東地方は一冬通してあまり雪が降らず,豪雪 地帯である北陸地方を中心とした日本海側に比べ て雪への対策は脆弱である.そのため一度積雪が

自然科学概論A(原科) 42 量子力学と相対性理論を組み合わせると シュレディンガーやハイゼンベルグの量子力学は,相対論的でない。 アインシュタインの相対論的運動方程式は,ミクロな素粒子には使えない。 ディラック(1902~1984イギリス)1933年ノーベル物理学賞 相対論的量子力学(ディラック方程式) この方程式を解くと,