自然科学概論A(原科)
41
現代の物理3 素粒子物理学
テーマ 物質をどんどん細かく分けていくとどうなる?
原子の構造
原子をもっと細かく分けていくと
力と素粒子
力とは・・・力を受けると物体の速度V が変化する
スケート場でキャッチボールをする ⇒ A君とB君の間に力が作用した
核力と中間子
核力・・・原子核内で核子(陽子と中性子)同士を 結合する力
重力でも電磁気力でもない,新しい力
湯川秀樹(1907~1981年)1949年ノーベル物理学賞 中間子理論(未発見の粒子を予言)
中間子という素粒子をキャッチボールすること により,核子同士に核力が作用する。
力の作用する距離から,中間子の質量 は電子の200倍程度
1947年に宇宙線から発見 ・・・ パイ中間子
力は,粒子をキャッチボールすること 力は,粒子を放出,吸収する能力
V1 V2
v
V1 V2
中間子
陽子
or 中性子
陽子or 中性子
時間
放出 吸収
中間子が飛ぶ短い時間だけは,
エネルギー保存則が成り立っていない。
(不確定性原理で許される)
V1 V2 V1 V2 V1 V2 v
中性子
陽子 原子核
電子
原子 原子核
A君 B君の速度
が変化
スケートリンク
B君
投げる 受ける
A君の速度
が変化
自然科学概論A(原科)
42 量子力学と相対性理論を組み合わせると
シュレディンガーやハイゼンベルグの量子力学は,相対論的でない。
アインシュタインの相対論的運動方程式は,ミクロな素粒子には使えない。
ディラック(1902~1984イギリス)1933年ノーベル物理学賞 相対論的量子力学(ディラック方程式)
この方程式を解くと,
①電子が自転(スピン)している答。 磁石の性質を持つ ②マイナスのエネルギーを持つ答が出てきた。
答の解釈 ⇒ プラスの電気をもつ電子(陽電子…反粒子)を表す
反粒子:粒子と対を成し,質量などの性質は同じ,電気の符号が逆(C対称性)
粒子と反粒子が出会うと,質量エネルギーの2倍のエネルギー(2mc2)を 放出して消滅する。(対消滅)
陽子‐反陽子,中性子‐反中性子,…
宇宙の始まりには,粒子と反粒子は同じ数だけ生まれたはずだが,
対消滅を繰り返した結果,なぜか粒子だけが生き残って,現在の 宇宙が形成されたと考えられている。未解決の謎。(CP対称性の破れ)
クォーク模型
宇宙線や加速器実験で,陽子・中性子には仲間があることが発見された。
ラムダ粒子,シグマ粒子,グザイ粒子,… (バリオン)
パイ中間子にも仲間がある。
K中間子,D中間子,B中間子,…
さらに基本的な粒子からできているのか? 坂田昌一(複合粒子模型)
核子の仲間(バリオン)や中間子は,クォークという粒子からできている 第1世代 第2世代 第3世代 電荷
アップ
u
チャームc
トップt
陽子の2/3ダウン
d
ストレンジs
ボトムb
陽子の-1/3核子の仲間(バリオン)は 3つのクォーク からできている。
陽子 =(
u u d),中性子 =(u d d),
ラムダ粒子 =(
u d s
),…中間子は クォークと反クォーク からできている。
パイ中間子 =(
u d
)など,D中間子 =(
c d
)など,…静止エネルギー
u u
d
u
d
速度 エネルギー
O
|電子の電荷|
=陽子の電荷
=素電荷(e)
e の整数倍以外の 電荷は,直接観測 されていない。
自然科学概論A(原科)
43
小林‐益川理論(1973年) 2008年ノーベル物理学賞
クォークがアップ,ダウン,ストレンジの3種類しか見つかって いなかったときに,3世代6種類以上のクォークが存在することを 予言した。(「CP対称性の破れ」という現象をうまく説明できる。)
CP 対称性…<ある現象>と<それを鏡に映して粒子と反粒子を入れ替えた 現象>が同じ確率で起こる。
クォーク同士を結び付けている力:強い力
距離が離れるほど力が強くなる (⇔電磁気力や重力は離れると弱くなる)
⇒ クォークを単独で取り出すことはできない(クォークの閉じ込め)
電子の仲間(レプトン)
電子の仲間には次の粒子があり,クォークと同等な基本粒子である。
第1世代 第2世代 第3世代 電荷
電子
e
ミュー粒子
タウ粒子
電子と同じ電子ニュートリノ
e ミューニュートリノ
タウニュートリノ
ゼロ4つの基本的な力
種 類 力を伝える粒子 作用するもの 特徴 電磁気 力 光子 電荷(電気) 長距離力
弱い 力 ウィークボソン (世代内の粒子変化) 短距離で作用する 強い 力 グルーオン 色荷(クォークの) 離れるほど強くなる
重 力 グラビトン(未発見) 質量(星などの) 長距離力,非常に弱い
ベータ崩壊:弱い力によって原子核の中で中性子が陽子に変わり(dクォークが uクォークに変わり)原子核からベータ線(電子)が飛び出す 中性子(udd)
→ 陽子(uud)
+電子(e‐)
+反電子ニュートリノ(
e)
弱い力:同じ世代内で粒子の種類を変える u
d
u
d s s u
d
u s
d s
時間経過
ダウン
ウィーク ボソン
電子
放出 吸収 アップ
反電子ニュートリノ
u
eW
d
e
弱い力を 伝える粒子
自然科学概論A(原科)
44 高エネルギーの果ては?
力の種類の統一
電磁気力と弱い力の統一(弱電統一理論1967年,ヒッグス機構) 高温・高エネルギー(宇宙の初期の状態)では一つの力。
もっと初期には,強い力も電磁気力&弱い力と一つの力だった?(漸近的自由)
⇒大統一理論(未完成)
重力も統一できる? 超統一理論???
もっと高いエネルギーで実験したい
加速器実験 (宇宙の初期にさかのぼる)
・LHC(ヨーロッパ)全長約27kmのリング(大同大学から金山の直径)
約5千億円(日本からは170億円)ヒッグス粒子(質量の起源),超対称性粒子,・・・
(発見2011年~2013年)
・TRISTAN(日本)870億円 ―改修→ KEKB 380億円 CP対称性の破れ
・スーパーカミオカンデ100億円+25億円 → ハイパーカミオカンデ800億円
・国際リニアコライダー計画 日本に誘致? 岩手県北上山地が有力候補?
(高額な研究費が必要な科学=ビッグサイエンス)
素粒子物理学のまとめ
① 陽子・中性子はさらに基本的な粒子(クォーク)からできている。電 子はそれ以上分けられない基本的な粒子(レプトン)。
② 基本的な力には,4つの種類がある。(宇宙の初期には1種類だったかも?)
③ 素粒子の性質を調べたり,新しい粒子を発見したりするためには,より 高エネルギー(高速)で粒子をぶつける実験を行う必要がある。新しい 加速器には高額の建設費がかかる(ビッグサイエンス)。
次回「現代の物理4 物性物理学」
☆次回授業の準備課題 ~あらかじめ準備しておき,次回指名されたら答える~
① 量子力学では「すべての波は粒子の性質も持つ」ことを学んだ。物質中で波が発生すれば,それに 伴う新しい“粒子”を考えることができる。物質中ではどんな波(振動)が発生す るだろうか(物質中には,原子,イオン,電子がある。自分で考えられる範囲で思いつくものは?)。
② 図形を半分に折ったとき,右と左が重なれば,左右対称という。このように,我々が存在する世界・
宇宙も,ある操作をしたとき,元の世界に重なる,様々の対称性を持っている。気 が付く対称性はありますか?
陽子 反陽子
高エネルギーのかたまり
⇒いろいろな粒子・反粒子ができる 高エネルギー
宇宙初期 現在
重力 強い力 弱い力 電磁気力 もともとは光子と同様に質量がゼロであった,弱い力を
伝えるウィークボソンが,質量を持つようになる仕組み