• Tidak ada hasil yang ditemukan

水素原子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "水素原子"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

水素原子 水素原子

シュレーディンガー方程式の解 が軌道の概念となる

(2)

x

y z

水素原子モデル(シュレーディンガー方程式をたてる)

+Ze M

r

e m

electron

(x,y,z) 直交座標

– 2m h2

( ∂2

x22

x22

x2

+ + ) –

r

+Ze atomic

nucleus me

M

HΨ(x,y,z) = EΨ(x,y,z)^

4πε0r

Ze2 Ψ(x,y,z)

= E Ψ(x,y,z)

+ U(r)]Ψ(x,y,z) = E Ψ(x,y,z) [ – 2m

h2

[ ]

直交座標系ハミルトニアン

H^x,y,z

このままでは微分方程式を解くことができない!

(3)

水素原子モデル(極座標系に変換する)

x

y z

θ

φ r

(r, θ, φ) 極座標

z = r cos θ

x = r sin θ cos φ

r sin θ

y = r sin θ sin φ r

+Ze atomic

nucleus –em

M

θ,φ

Ψ(x,y,z) = EΨ(x,y,z) H^c

Ψ(r,θ,φ) = E Ψ(r,θ,φ) H^p

極座標に変換

変数分離

Ψ(r,θ,φ) = R(r)Θ(θ)Φ(φ)

(1)

(2)

とおくと(2)は以下の三つの互いに関連した波動 方程式(固有値問題)に分解することができる

R(r) = E R(r) E^r

Θ(θ) = λΘ(θ) L^2

Φ(φ) = µ Φ(φ) L^z

(3)

(4)

(5) (3)(4)(5)は厳密に解くことができる

(4)

水素原子モデル(シュレーディンガー方程式の解)

Ψn,l,m(r,θ,φ) = Rn,l(rl,m(θ)Φm(φ) = Rn,l(r) x Yl,m(θ,φ)

動径波動関数 角波動関数

(動径部分) (角部分)

(1電子)波動関数 R(r) = E R(r)

E^r

Θ(θ) = λ Θ(θ) L^2

Φ(φ) = µ Φ(φ) L^z

変数分離型方程式 固有値 E = –

8e02h2 me4Z2

n2 1

λ = l(l + 1)h2

µ = mh

エネルギー

角運動量の二乗 |L2|

角運動量のz成分 Lz

量子数 n

l

m

主量子数

方位量子数

磁気量子数

n = 1,2,3,····

l = 0,1,2,···,n-1

m = -l,···,0,···,l

一つのnに対してn個のl

一つのlに対して2l+1個のm

固有関数

Rn,l(r)

Θl,m(θ)

Φm(φ) Ψ(r,θ,φ) = E Ψ(r,θ,φ)

H^p

Ψ(r,θ,φ) = R(r)Θ(θ)Φ(φ) 極座標系方程式

波動関数(固有関数)

(5)

水素原子モデル(軌道の概念)

Ψn,l,m = Rn,l(r) x Yl,m(θ,φ)

(動径部分)(角部分)

(1電子)波動関数 が電子のふるまいのすべてを表現 している。個々の波動関数を電子 軌道という。

E0 =

8e02h2 me4Z2

n = 1 l = 0 m = 0 n = 2 l = 0 m = 0

l = 1 m = -1, 0, 1 n = 3 l = 0 m = 0

l = 1 m = -1, 0, 1 l = 2 m = -2, -1, 0, 1, 2 n = 4 l = 0 m = 0

l = 1 m = -1, 0, 1 l = 2 m = -2, -1, 0, 1, 2 l = 3 m = -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3

主量子数 方位量子数 磁気量子数

E0E0/4 –E0/9 –E0/16

Ψ100 Ψ200

Ψ210 Ψ21-1 Ψ211 Ψ300

Ψ310 Ψ31-1 Ψ311

Ψ320 Ψ32-1 Ψ321 Ψ32-2Ψ322 Ψ400

Ψ410 Ψ41-1 Ψ411

Ψ420 Ψ42-1 Ψ421 Ψ42-2Ψ422

波動関数(軌道)

Ψ1s Ψ2s Ψ2p Ψ3s Ψ3p Ψ3d Ψ4s Ψ4p Ψ4d Ψ4f

x1

x1

x1

x1 x3 x3 x3 x5

x5 x7

energy 軌道名

Ψ43m

(6)

水素原子の軌道の概略

n = 1 n = 2 n = 3 n = 4

l = 0 l = 1 l = 2 l = 3 ···

···

K殻 L殻 M殻

N殻

s軌道 p軌道 d軌道 f軌道

1 -1 0

m m m m

0

0

0

0

1 -1 0

1 -1 0

1 -1 0 2

-2 1 -1 0 2

-2

1 -10 2

-2 3

-3

1s軌道 2s軌道 3s軌道

4s軌道 4p軌道

3p軌道 3d軌道

4d軌道 4f軌道

軌道

エネルギー

軌道角運動量

E = 8e02h2

me4Z2 n2 – 1

2p軌道

|L2| = l(l + 1)h2

(7)

軌道(波動関数)の形を調べる(動径部分)

ao (Z )3/2 Rn,l(r) = An,l

nao

(2Zr)l 2Zrnao

( )

[Laguerren,l ] nao (Zr ) x exp –

参考(一般式)

ρo = Zr ao ao = 0.53 Å

(ボーア半径)

Ψn,l,m = Rn,l(r) Yl,m(θ,φ)

動径波動関数

n = 1 n = 2

n = 3

l = 0

l = 2 l = 0

l = 1 l = 0 l = 1

R10 = R1s = R20 = R2s = R21 = R2p = R30 = R3s = R31 = R3p = R32 = R3d =

e

–ρo/2

ao ( Z )3/2 2 a(Zo)3/2

e

–ρo

2√2

1 (2 – ρo)

e

–ρo/2

ao ( Z )3/2

1 (ρo)

2√6

e

–ρo/3

ao (Z )3/2

2 (27 – 18ρo + 2ρo2) 81√3

e

–ρo/3

ao (Z )3/2

4 (6ρo - ρo2) 81√6

e

–ρo/3

ao (Z )3/2

4 (ρo2)

81√30

··· ··· ···

具体的には

(8)

軌道(波動関数)の形を調べる(動径部分)

Rn,l(r) は動径(r)のみを変数とする、三次元的には球対称関数

0 2 4 6 8 10 12

r

0 0.4 0 0.4 0 0.5 1.0

Rn,l(r)

n = 3

l = 0

l = 1

l = 2 3s

3p

3d

0 2 4 6 8 10 12

r

0 0.8 0 0.5 1.0

Rn,l(r)

n = 2

l = 0

l = 1 2s

2p

1.5

0.4

0 2 4 6 8 10 12

r

0

Rn,l(r)

n = 1

l = 0

1 2

3 4 5

1s

+

+

+

+

+

+

+

(9)

0 2 4 6 8 10 12

r

0 0 0

Rn,l(r) n = 3

l = 0

l = 1

l = 2 3s

3p

3d

0 2 4 6 8 10 12

r

0 0

1.0

n = 2

l = 0

l = 1 2s

2p

0 2 4 6 8 10 12

r

0

Rn,l(r) n = 1

l = 0

2 4

1s

+r2 |Rn,l(r)|2

0

Rn,l(r)

0

0.4 0

r2|Rn,l(r)|2

0 0 0.4

0.4

r2|R n,l(r)|2

軌道(波動関数)の形を調べる(動径部分)

|Rn,l(r)|2 確率密度関数r2|Rn,l(r)|2 動径分布関数

r2|Rn,l(r)|2dr = 1

|Rn,l(r)|2dv = (規格化)

(10)

軌道(波動関数)の形を調べる(動径部分)

y z

x

z

z

y y

x

x +

– + +

+ –

+ – +

+

– –

+

+ –

+ +

+

R10 = R1s R20 = R2s R30 = R3s

(11)

式を使わずに軌道(波動関数)の形を調べる(角部分)

L L

L

Ψn,l,m = Rn,l(r) Yl,m(θ,φ)

角波動関数の形

l = 0 l = 1 l = 2 l = 3

s軌道 p軌道 d軌道 f軌道

m = 0 m = 0, ±1 m = 0, ±1, ±2 m = 0, ±1, ±2, ±3

3重縮退 5重縮退 7重縮退

1重縮退

節面1 節面2 節面3

L2 = 0 L2 = 2 h

L2 = 6 h

2π L2 = 12 h

(12)

軌道(波動関数)の形を調べる(角部分)

Yl,m(θ,φ) = Bl,m[Legendrel,m(θ)]

参考(一般式)

Ψn,l,m = Rn,l(r) Yl,m(θ,φ)

角波動関数 l = 0

l = 2 l = 1

Y00 = Ys0 =

e

iφ

Y10 = Yp0 =

···

具体的には

e

imφ

m = 0 m = 0

m = ±1 Y11 = Yp1 = sin θ Y1-1 = Yp-1 = sin θ

e

-iφ

m = 0 m = ±1 m = ±2

3215π

43π cos θ 41π

83π

83π Y20 = Yd0= 16π5

(3cos2θ – 1) Y21 = Yd1= 8π15 cosθ sinθ

e

iφ

Y22= Yd2= sin2θ

e

2iφ Y2-2= Yd-2= 32π15 sin2θ

e

-2iφ

Y2-1 = Yd-1= 15 cosθ sinθ

e

-iφ

···

s p

d

(13)

角波動関数の形を調べる

s軌道 m = 0

1重縮退

L2 = 0

l = 0

Y00 = Ys0 = 4π1

に全く関係しない球対称関数 θ,φ

角運動量は0

(14)

角波動関数の形を調べる

p軌道 l = 1 m = 0, ±1

3重縮退

e

iφ

Y10 = Yp0 =

Y11 = Yp1 = sin θ

e

-iφ

Y1-1 = Yp-1 = sin θ 4π3 cos θ 8π3

8π3 z

y

x

z

y

x

z

y

x Y10 = Ypz =

(Y11 + Y1-1) = Ypx = sin θ (Y11Y1-1) = Ypy = sin θ

4π3 cos θ 43π

43π 1

√2 -i

√2

cos φ sin φ

r z

r x

r y

変換

1次独立な3つの実関数 1次独立な3つの複素関数

Ypz Ypy

Ypx

(15)

角波動関数の形を調べる

5 15 15

15

1 15 -i -i 15 1

15

15 15

15 15 16π

軌道 l = 2 m = 0, ±1, ±2

5重縮退

Y20 = Ydz2 = (Y21 + Y2-1) = Ydxz =

(Y21Y2-1) = Ydyz =

√2

√2

r2 x2

r2 y2

変換

1次独立な5つの実関数 1次独立な5つの複素関数

32π Y20 = Yd0=

165π

(3cos2θ – 1) Y21 = Yd1= 8π cosθ sinθ

e

iφ

Y22= Yd2= sin2θ

e

2iφ

Y2-2= Yd-2= 32π sin2θ

e

-2iφ

Y2-1 = Yd-1= cosθ sinθ

e

-iφ

(Y22 + Y2-2) = Ydx2-y2 =

√2

(Y22Y2-2) = Ydxy =

√2

16π(3cos2θ – 1) 4π cosθ sinθ cosφ 4π cosθ sinθ sinφ

16π sin2θ cos2φ 16π sin2θ sin2φ

= sin2θ (2cosφ sinφ)

= 16π sin2θ (cos2φ − sin2φ) 3 r2

z2 – 1

r z

r x

r z

r y

r x

r y

(16)

角波動関数の形を調べる

軌道 l = 2 m = 0, ±1, ±2

5重縮退

y x

z z

y x

z

y x

Ydxz

z

y x

z

x y Ydz2

Ydyz

Ydxy

Ydx2-y2

(17)

z

y

x z

y

x

z

y

x

x y z z

y x

z

y x

z

y

x

z

x y

R(r) or R2(r)

max 0 max

r r

r

r r r atomic

nucleus

1s 2s

2p

3s 3p 3d 動径方向の広がり

Y(θ,φ) 軌道の形

s px

py pz

dz2 dxz

dyz

dxy

dx2-y2

n = 1 n = 2 n = 3

l = 0

l = 1 l = 2

Referensi

Dokumen terkait

[ ] 共有結合の切断や形成には,熱の出入りが伴う。例えば,水素分子H(気)2 mol中の 共有結合をすべて切断し,水素原子H(気) molにするには, kJのエネルギーが必要で ある。これは,式(ⅰ)の熱化学方程式で表される。 また,物質の状態が変化するときにも熱の出入りが伴い,例えば,黒鉛 molを炭素原子 C(気)にするには,

受賞者講演要旨 28 大幅な酵素活性低下を確認した.加えて,テトラミン酸のカル ボニル基との水素結合形成に関与するアミノ酸Ser65 の変異に おいても,活性の消失を確認した.化合物1のγ-ヒドロキシメ チルグルタミン酸側鎖結合部位His94 および Lys352 に変異を導 入した酵素においては,約20~50%程度の活性の低下にとど

レン分子が生成すると考えられている.各種生物由来の スクアレン合成酵素のアミノ酸配列を比較すると,生物 種間を超えて良く保存されている6つのドメインⅠ〜Ⅵ が存在する(図4).ドメインⅥは配列としての相同性 は見られないものの,疎水性アミノ酸が連続しており, 膜への結合に関与している. これらのドメインにおけるアミノ酸残基を変異させた

SYK-6はパルプ廃液から発見された 細菌で,低分子性リグニンを分解代謝することができ る.本株の低分子性リグニンの代謝では,多様な低分子 性リグニン中間代謝物が,プロトカテク酸(PCA)お よびその誘導体であるガリック酸(Gallate)と3- -メチ ルガリック酸(3MGA)に集約される1(図1).本株の 代謝経路において,これら3種のプロトカテク酸誘導体

植物は動物とは異なり,17種類の無機元素から有機 物を合成し,いわゆる光独立栄養でライフサイクルを完 結する.この17種類の無機元素のなかで,環境中の水 や二酸化炭素から得られる炭素・酸素・水素を除けば, 量的に最も必要なのが窒素であり,窒素の供給量が植物 の成長や生産性を決定していると言っても過言ではな い1.窒素は,タンパク質,核酸,クロロフィルなどの

10, 2012 777 ラチンが落ちきるまでの時間は,過酸化水素の濃度に関 係なくほぼ一定であった.以上のことから,加温開始か ら1滴目が溶け落ちるまでの時間を用いて,タンパク質 分解酵素の不活性化能力を定量できることが明らかと なった(図2). ② 還元剤によるタンパク質分解酵素の再活性化:過酸 化水素水とパイナップル果汁を含む凝固したゼラチンを

9月23日 鹿児島県肝属郡串良町下小原 水神祭 八月踊 串良に宿をとって、すぐ下小原へ電話で照会する。 連絡場所、下小原公民館前の十文字屋という下小原唯一のよろづや。午後 4 時半頃から水神様の祠へお参りする という話ですぐタキシーで下小原へ駈付ける。 見学要領は、どうしても高山町と比較することになる。概覧。祭と踊りに対する部落の人々の一般的なフンイキ

○国立大学法人お茶の水女子大学博士課程教育リーディングプログラム奨励金 要項 平成26年 1月24日 制 定 (趣旨) 第1条 この要項は、国立大学法人お茶の水女子大学博士課程教育リーディングプ ログラムに係る補助金により学生に支給する国立大学法人お茶の水女子大学博士 課程教育リーディングプログラム奨励金(以下「奨励金」という。)に関し必要 な事項を定める。