• Tidak ada hasil yang ditemukan

現場化学分析法による海洋の化学的解明

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "現場化学分析法による海洋の化学的解明"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

現場化学分析法による海洋の化学的解明*

1  ・序

地球上 に存在するさまざまな元素の存在状態と 循環様式を明らかにすることは、地球化学の根本 的テーマである。海洋は地球表面の七割以上を占 め、 平均水深

3800m

という 巨大 なリザーバーであ るので、洵洋における元素の挙動 が地球全体の物 質循環に果たす役割はきわめて大きい。 しかしな がら、海洋調査 は、陸上 に比べてはるかに密度の 小さいものとならざるを得ず、 信頼できる観測デー

タが十分に 得ら れているとはいいがたい。

一例として洵底熱水活動のケ ースを 挙げ る。最 近

20

年の間に深悔底から海洋への物 質 フラックス

(主 として海底熱水循環 による)が、海洋の物質循 環に大きな役割を占めていることが明らかになっ てきた。大洋 中央海嶺では、マグマと海水が反応 する熱水術環プロセスが存在 する。海水が海洋地 殻の割れ目に沿って浸透してゆき、マグマによっ て熱せられると同時に地殻岩石 から金屈 元素 など を溶かし込み、 高温

(300

℃以上) ・酸性・ 還元性 の熱水となって海底まで上昇 する。熱水が海底 か ら噴出すると、低温 ・中性 ・酸化的な周 囲 の悔水 と混合し、さまざまな化学反応 が起こる。梅底 直 上では熱水性沈殿物か多量 に生成 され、多くの 直 金属は硫化物となって取り除かれる。噴出した 高 温熱水は、浮力性プル ームとなり 周囲の海水と密 度かつり 合 うまで上昇を続ける。密度がつり合う と横方向へ広がる熱水プルームとなり、この熱水 プルーム中に溶存態または懸濁態として存在する 化学種は海洋中 へ広 く拡散していく。以上の よう に廂韻の熱水活動に伴ってさまざまな元素 か熱水 反応に関与 し、また大量の物質が熱水術環によっ

京 都 大 学 化 学 研 究 所 岡 村 慶

て移動している。このような海底熱水活動は複雑 かつ大きな時空間変動を伴うことか多く、従来行 われてきた観測船から採水器を吊り下げ試料を採 取して分析を行うという方法ではその 実熊を解明 することが非常に難しい。

またこれ以外でも、海洋におけるさまざまな物 質循環 を解明する必要性が指摘されており、 国 際 的な海洋の観測を行う為の様々なプログラムが進 行中である。このようなプログラムの中では 、 環 境変動を長期にわたり連続して観測する、ンステム の開発が必要とされてきている。海洋観測に於い ても現在 までの単発的な観測船による外洋の定期 観測や新 しい 自動観測用係留ブ イの製作などの 計 画が進められている。しかしながら、海洋の化学 的な研究において海水中の溶 存成分の分析は研究 者の手作業に負う部分か大きく 、新たな観測体制 の移行に十分対応出来る状態には逹していない。

特に定点における 長期連続観測においては化学成 分の連続分析は非常に困難であるのか現状である。

2. 現場分析法の開発

このような現状にプレークスルーをもたらすべ く、観測船から 化学分析装 置ー式を海水中に降下 させ、分析計が 自ら悔水 をサンプリングしその場 で疸ちに分析を観測するという現場化学分析の手 法が注目されてきた。 この手 法 を用いれば、試料 か汚染 される心配がなくかつ 空 間的にも時 間的に も高 い分解能をもった分析データを得ることが可 能となる。この手法においては、深海での水 圧 に 耐え 、分析時間か短く 、かつ 操作性の良い特別性 の機器を開発する必要があった。 このような 目的

Transactions of The R esearch Institute of 

Oceanochemistry  Vol.  16, N o.  2,  Nov.,  2003 

83 

(2)

に合致するものとして、連続フロー式の分析、ンス マンガンの高感度な分析法として知られているル テムが着 目された。これはペリスタルティックポ ミノールー過酸化水素系の化学発光法に注目した。

ンプを用いて、連続的に海水試料を分析装 置 内に 本法は多くの重金属元素に対して高感度であり、

取り込み、分析試薬と混合して生じる発色あるい 反応の温度依存性が小さいという、比色、蛍光法 は化学発光を検出するものである。フロースルー にない特色を持っている。しかしながら 璽 金属に 法による海水の化学分析では、栄従塩 (Si, N O J ) ,   対する選択性が乏しく、従来は測定の前処理とし 比S、重金属 ( Mn, Fe) などを、水深数1,000 m の

深海で自動的に辿続測定する比色式現場化学分析 装置がアメリカでまず開発された(Johnson et al,  1986 :  Chin et al.  1992)。 わ が グ ル ー プ に お い て も1989年ごろから開発に 着手し、フロ ースルー式 比色法を用いて水深2,000m及 び6,500mまでの深 海 底 でSi及 びH 2 Sを分析する装 置 (MCA‑2000 及びMCA‑6500) が制作されている(Garno et al.,  1994)。さ らに1995年 ごろからは化学発光法による 重金属分析装置 の開発に取り組み、水深5,200mの 耐圧をもっM nの自動分析装岡 ( G A M O S ‑ I  IV)  を作成してきた (Okamura et al.,  2001)。

重金属元素の中でもマンガンは熱水中に海水中 の10万倍程度と著しく濃縮されており、硫化物沈 殿を作りにくいため除去されにくく、海洋中に広 範囲にわたって拡散することが知られている。そ れゆえ、マンガンの計測を目的とした現場化学分 析は悔外において2, 3試みられている。しかし ながら、分析法として比色法や蛍光法をもちいて いたため、十分な感度が得られていない。我々は、

1.0 m M  Lumlnol 

+  1.0 m M  T E T A   1.0 M  H202 

0.18 M  N H , O H   0.15 M  p H  5.0 Buffe

( H O A c ‑ N H , O A c )   Carrie

Sample 

てマンガンの分離濃縮が必要であった。今回現場 分析への適用のために新しく、分離濃縮操作を必 要としないフロ ースルー 分析法を開発した(図l)。 分析法の概略は以下の通りである。まず海水試料 をp H 5の 酢 酸 緩 衝 溶 液 と 混 ぜ 、 オ キ シ ン 系

(Kelex‑100) のキレートを担持させた樹脂カラム

を通す。この段階でクロム、コバルト以外の妨 害 元素か除去される。次に、アンモニア溶液と混ぜ

pH9.5にする。コバルトはアンモニア錯体を形成

し、妨害 しなくなる。続いて過酸化水素及びルミ ノール溶液と混ぜ合 わせ、

6.lm

の反応管 を通した 後検出器におくられる。クロムの発光は 1分以内 に消光するため、マンガンのみの定量 が可能とな る。マンガンの検出範囲は0.1 ‑4,000nMである。

試薬条件を変えることにより、検出範囲をより広 くとることも可能である。以上の 結果を踏まえて 、 深海で作動するフロースルー式の現場型 化学成分 分 析 装 置 G A M O S (Geochemical  Anomalies  MOnitoring System) の開発を行った。装 置 の構 成は(1) フロ ースルー 分析部の入った油漬及び水潰

W A S T E  

図1 マンガン分析ラインの概略図

84  海 洋 化 学 研 究 第16巻第2号 平成1511

Referensi

Dokumen terkait

タンパク質に結合するRNAの同定法 RNP複合体の直接解析について述べる前に,まずは 現在行われているRNP複合体解析の主な手法について 見てみたい.RNP複合体解析にまず必要なのはどのタ ンパク質がどのRNAに結合しているかを同定すること である.今まではこの目的には,RNA結合タンパク質 をbait(釣り餌)として,これに結合するRNAを回収

増産効果を確かめさえ して いる 1940、 1941年)。日 本沿岸 全域にわたって浅海 底土 の分析マップを得ようとする遠大 な仕事が展開された頃から、水底土 か ら汀土 と優雅な名称に変化してきたよ うに思っている 。 く海水を汲んで> 濾過用濾紙は、 東洋濾紙No.5A, 5 C が主 として用いられ、また容器には硝 子だけで、ポリエチレ ンなどは

7-2 図2 主成分分析.txt p2 「変数選択」で「All」を選び、「主成分分析」ボタンをクリックして下さい。以下のよう な実行結果が表示されます。 図3 主成分分析実行結果 主成分分析は変数の軸を回転させて主成分 1 を以下の図のように最もデータのばらつい た方向に合わせます。データのばらつきは分散と言われますので、最も分散の大きい方向に

1.はじめに 我々はこれまで主に教育を目的に、様々な分析手法をプログラム化してきたが1-7、今回は多変 量解析の中で正準相関分析と因子分析を取り上げる。また、講義資料やレポートの作成に利用さ れる数学関数の描画機能や授業に必要なサンプルデータを作成する機能等をユーティリティとし てまとめて紹介する。

ガンクラスト中の Mn 酸化物が Cu の水和イオ ン(Cu2+)と結合するときに,重い同位体(65Cu) と優先的に結合することを示唆した 26. これらの実験結果と実際の海洋における同位 体分別の不一致について,Little らは,海水中 の溶存有機物がその原因であると考えた.海水 中の Cu は,99% 以上が有機配位子によって錯 形成されている

6.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 6.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

気象観測データの解析 1 AMeDAS データの解析 研究を進めるにあたって、データ解析用のプログラムを自分で作成する必要が生じることがあります。ここ では、自分でFORTRANまたはCでプログラムを作成し、CD-ROMに入った気象観測データ(気象庁による AMeDAS の観測データ)を読みこんで解析します。データを読みこむためのサブルーチンや関数はあらかじ

なわち、脂質分子集合体内において分子の配向性と密度が高いことが過酸化水素 分解活性の発現に寄与すると考えられる。リポソームと過酸化水素を共存させた 後にリポソーム懸濁液の濁度を測定して、過酸化水素共存前のそれぞれの濁度と 比較したところ、リポソーム粒子径が共存過酸化水素の分解反応中に殆ど変化し ないことが示唆された。また、不飽和脂質 から形成されるリポソームと過