• Tidak ada hasil yang ditemukan

海洋化学研究 Vol.9.tif

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "海洋化学研究 Vol.9.tif"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

【海洋化学研究所

5 0

年史】

研 究 所 設 立 前 後 の 断 想

くはじめに>

海水中の元素および化合物の分析が、

海洋の化学の研究の一つの基礎となる。

対象元素の大部分は微最元素 で、定量 することに種々の困難を伴う。海水の 分析法として重量法、容量法が研究適 用されたものもあるが、光学的、電気 化学的ないしは器機分析が主体となっ

てきた。私は微量元素の分析法として、

比色ないし分光吸光光度計、蛍光法な いし蛍光光度法を利用することを検討 してきたが、初期に利用できた装置は、

デュボスク比色計、プルピリッヒ光度 計などであった。比色法蛍光法の高感 度に着目して、その研究利用に努力し た。いずれにせよ、これらの方法は、よ り高感度の、選択性に優れた試薬の探 究が欠かせない 。 また、試料中の微量 成分の濃縮分離、試料調製など問題は 山積していた。

海洋化学研究所の設立は昭和

21

年 (1946年)であるが、石橋雅義教授の海 洋の化学的研究の進展と関連したもの とできよう。私は '37 年に京大理学部に 入学、

'39

年に分析化学教室で卒論学生 として、海水由来缶石の研究に参加し て、 '40 年に卒業したものである。研究 業績については別項で述べられること であり、ここでは、分析化学教室での 海洋化学の研究初期から、まだ4 4年末

*理事・京都大学名誉教授

Transactions of T h e  Research Institute of  (3)  Oceanochemistry Vol. 9, No.I, April. 1 9 9 6  

重 松 恒 信 ・

から研究所設立前後の頃について、断 片的に記しておくことにする。

分析化学と海洋化学を車の両輪とし て、常に停滞なく研究を発展させる、

と石橋教授の 言葉 が耳に残っている。

なお化学的研究に加えて、その結果の 応用、活用への強い意志が研究所設立 へ の 原 動 力 と な っ た の で は な い か と 思っている 。

本稿では、引用文献あるいは研究者 名などの記載を省き、要を得ないとこ

ろが多いと思われるが、研究業績をま とめた項で承知していただくことにし て、不備な点はお許し願いたい。

く海から汀へ>

私 の 知 る 以 前 か ら 、 更 に 長 期 に わ たって進められた問題に、深海底土、

浅海底土、汀土の研究がある。南太平 洋の深海底士の研究が始めに行われた ようであるが、現在問題の間隙水、底 土そのものという観点がとられていて 典味深いものがあった

(1938

年)。深海 底土に対して用いられたと思われるが、

浅海底土の研究が進行している。その 対象の出発は、朝鮮沿岸の海浜土で、

完全分析を行いカリウムが陸上岩石に 対して極めて高い (K20=  

2 3 %

)こ と、その理由を推論し、客土として耕 地の土質改善への応用を提案、その米

(2)

増産効果を確かめさえ して いる (1940、 1941年)。日 本沿岸 全域にわたって浅海 底土 の分析マップを得ようとする遠大 な仕事が展開された頃から、水底土 か ら汀土 と優雅な名称に変化してきたよ うに思っている 。

く海水を汲んで>

濾過用濾紙は、 東洋濾紙

No.5A, 5 C  

が主 として用いられ、また容器には硝 子だけで、ポリエチレ ンなどは まだ無 か った。微 量元素 を対象 にした場合 、 直接定量 できる 高感度分析法 は、これ から始まる研究テーマ の大 きい部分で あったから、結局大量の海水試料を用 いるほかなか った 。例えばアルミニウ ムを定量 した初期は海水

20 I

を用いた

(1951年) が、そ の高感度蛍光試薬の追

求の結果、数

m l

の試料を用いて 直接定 量できるようになった (1978年) 。

いずれにせよ大醤の海水試料を取り 扱うには、適量 を多数という方法では 操作回数が多くなり、汚染、損失の機

が時間の節約になった 。上澄液をサイ フォンを利用して、またサイフォンの 脚の長さで吸引力を調節できた。濾面 をいろいろ試みたが、粗い硝子濾過器、

漏斗形などを、だるまびんの口の出入 りに不便のない大きさに作り、固形パ ラフィンを融かして縁づけして濾紙を 張り、徐々に下げて可及的に上澄を濾 別した 。時 に沈殿濾過に数日を要した

こともあった 。

共沈濃縮することに関連して、沈殿 生成の操作か ら均 一沈殿法での微量成 分の共沈挙動 の研究へと進み、また共 沈に海水成分を利用することを考えて いたが、希土類の篠酸カルシウム共沈 まで実験できなかった (1967年) 。 く海水を蒸発すると>

卒論の題目を頂きに伺ったとき、短 冊形の用紙に 軍艦缶石ー一 ' と書い たものを渡され、大体の話をされて、

品川さんと相談するようにとのことで あった 。こ れが海洋に関する化学的研 会が増すことになる 。微量成分の共沈 究第九報の一部になったわけであるか 濃縮を利用していたので、この段階で ら、それまでに多くの研究が行なわれ 定量可能量を含む試料を取り扱える容 ていたことになる 。試料は層状不均質 器をということになる 。 ビーカー (10

l)を試みたが取り扱いに不便であった 。 酸、アンモニア水などの試薬瓶に

20 I  

容器 (だるまびん )があった 。 もっぱ

らこれを用いて共沈操作を行なった 。 ブランクと添加回収率試験で汚染、損 失の検討を行なったのであるが、大き

い支障はなかったようである 。比較的 乱暴に取り扱っても丈夫であったこと

も実験を楽にした 。

共沈濃縮に用いた少量 の沈殿の濾別 にも多少苦労したが、次のような方法

(4) 

であって、分析試料の調整についての 勉強から始まったので、その後の仕事 で大いに参考になったように思ってい る。利用した分析法には、発光分光分 析による検出と湿式定性分析により、

分析成分を決め、当時一般的に行なわ れた岩石などの 全分析法を適用したの であるが、面 白 くもあり退屈するとこ ろもあったが、濾過と秤量に明け暮れ る毎日であった。

缶石の生成は製塩過程で制御すべき 重要な問題であり、海水中のアルカリ

海 洋 化 学 研 究 第9巻第1 号 平 成 8 年 4 月

(3)

土類金属の挙動を知るうえに有用であ 開されてきたわけであるが、分析化学 るということであった 。 しかし、海水 特に微量分析法の進歩と共生したこと 中のベリリウム、バリウムの定量を行

なったのは海洋研究所発足以降に持ち 越された。

製塩が科学的に研究され始めたのは 相当古く、缶石の 生成、抑制などにつ

いて

1910年代までに解明された部分が

多いようである 。戦中、戦後を通じて 入浜式塩田での消労働と生産向上のた め、砂層貫流式塩田や枝條架式濃縮装 置など種々の改良工夫が行なわれるな かで、製塩過程の研究と思われる水車 式とでも言うべき装置が、品川さんの 研究室で実験されていた。縄で巻いた 輪が海水面に接して緩やかに回転して、

蒸散濃縮させる形式のものであった。

蒸発濃縮過程の研究も進められていた。

先に海水中の金の分離定量が行なわれ

(1939

年)こともあった故か、缶石中

の金を定量、海水中の金は殆ど缶石中 に移行濃縮されると推論している。海 水の金採取の手段へ到達できる手掛か りと、或る種の夢の語られたことを思 い出す。

く全体把握に向かって>

海水をどう捕えるかが重要な問題で あるが、地球表面での水の移動過程で 準平衡にある均ー系と見て、また微量 とは言え全元素を含むと考えていたよ うに思っている。当時は、第

43

61

85

、87番元素が未発見であり、海水中 に存在の可能性ありということを石橋 教授から雑談された記憶がある。大き い夢を託していたように考える。

全元素の、特に海水中に十分確認さ れていない微量元素の研究がずっと展

Transactions of T h e  R e arch Institute of  (5)  Oceanochemistry Vol. 9, No.l, April. 1 9 9 6  

になる。

さて、海水中の存在元素量が明らか になってくると、元素を周期律表の周 期あるいは欄、どちらから見るか。元 素の化学的性質から属として捕えるの が自然である。その間に法則性を求め ようとするとき、最も一般的に用いる 手法、システマチックスから、周期律

における第

l、 2

属および第

7

属元素の 海水溶存量( モル数)の対数と原 子番 号の間には直線関係が成立すること、

また第 2 属の場合ラジウムのこの直線 から外れることの理由を述べて海水 中 の元素の存在量の規則性に到達してい る。その後この方向に沿っての研究が、

微量元素の地殻成分と海水成分の比 の 対数を元素のイオン化ポテンシャルの 間に誤差曲線状の分布曲線を示し、こ の曲線を基にして未知元素の存在量の 予測ができる。また地殻中の元素の存 在量と海水中での元素の挙動(共沈率)

が海水中の濃度を決めることを数式で 示すことに到達している。

更に、海産生物特に海藻に関する広 範な研究がのちに展開されることにな

るが

(1937

年頃にはガスコンロのうえ

に大型蒸発皿を載せ、海藻試料を灰化 していた)、その結果も元素分布の規則 的傾向に集大成されている。元素の化 学的、生物学的など存在量を支配する 性質に基づいて海水組成を推定するこ とは困難か、今までは存在量を明確に して、その中にある系統的傾向を求め、

解釈した。

Referensi

Dokumen terkait

昆虫の寄主選択に関わる植物化学因子 「アゲハチョウはなぜミカンやサンショウ(ミカン科)の葉に 産卵するのか?」子供の頃から,このことをとても不思議に 思っていた.農芸化学科に入学したことを契機に何とかこの謎 を解いてみたいと思った.ミカンの葉のメタノール抽出液を作 り,このエキスをしみ込ませたろ紙片をアゲハチョウの母蝶に

10, 2016 の弱い相互作用にも着目していきたい. 本稿では,天然物ビセリングビアサイド類の作用機序 研究を紹介した.ビセリングビアサイド類の結合様式が 明らかになり,SERCAを標的とする薬剤に関して重要 な設計指針を得ることができた.創薬という視点から は,SERCAは正常細胞にも発現しており,組織特異性 をいかに与えるかが課題である.デリバリー技術と組み

はじめに 海洋の有効利用は,資源の限られたわが国にとって重 要なテーマである.わが国の海域面積は世界で6番目の 広さを誇っており,海底資源に加えて医薬品や化成品の もととなる海洋生物資源の宝庫でもある.特に,海洋の 微細藻類バイオマスが海洋エネルギー資源として改めて 注目されるようになった.これは,微細藻類が高いオイ

海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ

-69- 第7章 マレーシアの海洋安全保障政策カントリー・プロファイル スマティ・パマル はじめに マレーシアの海域は国際法、なかでも「海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)」が規 定するあらゆる権利に関係している。これらには内水、領海、大陸棚、排他的経済水域(EEZ)、 ならびに該当する海域上空の空域に対する権利が含まれる。マレーシア海域の特徴となる

44 一はじめに 海洋環境の悪化は年々深刻なものとなってきている。しか るに、海洋環境の保護および保全に関する国際法はいまだ不 十分なところが多く、国際連合海洋法条約も第一二部で四六 ヵ条にわたる詳細な規定をおいたが、いまだ発効していない。 海洋環境に関連する諸条約も、現実の汚染の進行に追いつけ ない状態である。加えて、これらの条約の各国における国内

そもそも何らかの決定がなされるのか、現時点では軽々に予想できない。しかし、何らかの 合意に達するという政治的な意思があるのならば―それがあるかどうかは政治的問題であ って法的問題ではない―、抽象的議論を戦わせて、これから建てようとする建築物の完成 予想図の美しさを競うよりも、個別具体的な問題について地道にレンガをひとつひとつ積ん

第6章 日本を取り巻く海洋紛争 山田 吉彦 1.はじめに 日本は四方を海に囲まれた海洋国である。そのため日本にとって国境線はすべて海上に ある。1994 年に国連海洋法条約が発効し、沿岸国は最大 200 海里までの排他的経済水域 (EEZ)を認められることになった。日本は、この条約を1996年に批准し、同年施行して いる。