• Tidak ada hasil yang ditemukan

化学工業における研究・技術開発の現状と未来展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "化学工業における研究・技術開発の現状と未来展望"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

化学工業における研究・技術開発の現状と未来展望*

1.

日本の化学工業の現状

日本の化学工業は第1次・2次の石袖 ショックにより大きな影響を受け、既 存事業の省資源、省エネ、省人化につ とめて合理化を行なうと共に、各社、

付加価値の高い特化品を指向した 。 と ころが実際には石湘の価格が下がった うえに円高となり、枇界の経済環境が 2 年 程 前 ま で 数 年 に わ た っ て 好 調 で あったため(最近は悪くな ってきたが)

化学工業 は好調に推移し、 苦労の割に 成果のでない特化品より、再び数量多 く利益の出やすい汎用品増設の声が大

舘 糾 "

アに集中し、中国には、約

10

億の人々 が生活している 。そのようなところに

日本は位置 しているのである 。 地球環境の問題とアジアの中に日本 があるということ 。 この2 つが日本の 化学工業を見る上で、留意しなければ ならない点である 。今や、日本は世界 で一番金持ちの国であると 言われてい る。周り の国々 一台湾 、戟国、タイ、イ ンドネシア、シンガポール、マレーシ アも経済的に非常によくなってきてい るが、それらの国々は 自国 の近代化に 努力しており、近代化に対する日本の きい。また、日本の化学会社の規模は 役割に期待している 。

国際的に見て小さいので、もっと規模 昔、「鉄は国家なり」といったが、現 を大きくしなければならないとの議論 在では化学工業の中心を占める 石油化 も盛んである 。 また、これからの最大 学の汎用品がそれである 。アジア諸国 の問題は地球環境だと思う 。産業革命 が国の近代化のために化学工業 を振典 以来大気中の

C O

が確実に増えてきて しようとすると、汎用品から始めなけ おり、

100

年、

200

年というオーダーで ればならない。それは、自国の需要だ 考えて、人類が地球に仕めなくなるか けでなく、日本が中心とな って汎用品

もしれないということは、人類始 まっ て以来なかったことである 。今地球上 の人口は53億といわれているが、一番 新しい統計では

40

年後には

100

億人に なるという 。現在人口の

60

%程がアジ

* 第51 回京化クうア例会 [1994.9.3] 講演

を買ってくれるということが前提に なっている 。

日本はアジアの国なのだから、アジ アで信頼されずに世界で信頼されるわ けがない 。人間しか資源のない国なの

**鐘淵化学工業株式会社会長、 (社)近畿化学協会前会長

(76)  海 洋 化 学 研 究 第8巻第2号 平 成 711

(2)

だから、アジア諸国から信頓され世界 社ですればいいのだが、規模の大きな から信頼されるには、研究開発にも生 ものは難しい。しかし、規模は比較的 産技術にも高度で難しい製品を作って

いかなくではならない。それだけ高度 なものを売るには、マーケットから見 れば、日本だけでは簡単に利益があが らず、世界規模で販売していかなけれ ばならないであろう 。わたしは、日本 は汎用品ではなく高度な技術で勝負す る厳しい道を歩むしかないと思う。

そういう意味では、不景気 になって きたのは、かえって良かったのではな いだろうか。このまま、どんどん好況 が続いていけば考え方がもっと安易に なる 。これから2年程は世界的にも、非 常に厳しくなるであろう。

2.

これからの日本の化学工業の取り 組むべき研究技術開発

2.1

基礎研究の充実

H

本の経済力は向上したのだから、

基礎研究を充実させて、世界に貢献す ることが大切である 。

最近非常 に象徴的なことは、日本の 会社がジェネンテックに T P A の特許係 争で負けたことである。今までは、な んだかんだといっても、アメリカや ヨーロッパ諸国で発想されたことを基 にして、応用開発で利益を上げてきた。

しかし今後は基礎研究をしつかりやら なくては大変なことになる 。基礎研究 というのは、どれくらいの成果につな がるか本当に分からない。ところが

H

本の化学会社の規模は小さいうえに、

基礎研究 は非常に金 も時間もかかる 。 だから、目的型の小さな碁礎研究は自

Transacations of T h e  Resarch Institute of  (77) 

小さいが、日本の化学会社はそれぞれ 特色のある技術を持っているので、い くつかの会社が集まるか、産・ 学 ・官 が共同して基礎研究を実施し、応用研 究の場で各社が競争していくべきと考 える。

最近、このような基礎研究機関がた くさんできつつある。基礎化学研究所、

国際高等研究所、地球環境産業技術研 究所、蛋白化学研究所、イオン工学研 究センター等がそれである。その中で 一番夢があり雄大なのは、平成

5

10

月、京阪奈に「人類のために何を研究 したら良いか」を目的として作られた 国際高等研究所であると思う。。旧制高 等学校の寮のように宿泊施設を作り、

世界中から集まった人々が一緒に生活 し、ディスカッションを重ね、研究 テーマを絞る。そしてそれをいろいろ な機関で委託研究することになる。そ のとなりに地球環境技術研究所ができ る。学術会議議長の近藤次郎氏が所長 になられた。地球環境の一番基礎の研 究を世界中の研究者から募集し研究す る。これに関西の蛋 白工学研究所の開 設が続く。

10

年計画で国が

7

割、民間

14

社が

3

割の出資で、 当社からも

1

人 参加して、蛋白工学の最前線の仕事を

している 。

以上のような 基礎研究はとても単一 の化学企業ではできない。皆で集まっ てやるということが大事 になる 。各企 業から派遣される研究者は「できるか できないか分からない研究」をするの だから、非常にリスクがある 。大切な

(3)

ことは本人の意欲と、会社(上司)が ければならない。それは、現場にいな その研究に対して理解を示す必要があ いと分からないことだ。現場にそのよ ることである。単におつきあいで人を うな知識のある人が働くことが大事 で 出すというような安易なことでは意味 ある 。そのような人がいなくな ってき がない。 たら

H

本の発展もなくなってしまう 。

2.2

生産技術の更なる高度化

日本の製造業の優れた国際競争力の 根元は生産技術力にある 。 日本の製造 現場には優秀な技術者と技能者がいる。

みな、良いものを作ることに誇りを持 ち、設備を設計する人々や処方を研究 する人々と同等に位置 し、絶えず現場 の改良を夢見ている 。製造業の原点は 製造現場であり、そこで地道に絶えざ

次から次に新しい着想が出て、絶えず 現場が革新されているということが大 切だと思う 。たとえば、カセイソーダ の電解設備がイオン交換膜法で水銀法 がないのは日本だけである 。公害の問 題で水銀法をやめなくてはならなかっ たからだ。当 初各社非常に苦労 して水 銀法から隔膜法に転換してい った。 と ころが隔膜法は品質が悪い、非常にコ ストがかかるしで、悪戦苦闘で あった。

るプロセスイノベーションを 璽ねてき それぞれの会社で、いろいろな製造現 たことが現在の

H

本の製造業の強さに 場で、大変な苦労をして、イオン交換 つながっている 。 これは世界に誇るこ

とのできる日本の製造業の特色である。

この力をより強くするため、現場の一 層 の先端技術化が大切である 。そのた めには、 若者が喜んで現場に はいって くるように、大学も企業も製造現場の 重要性を理解させるよう努力すること が大切である 。

最近アメリカではファーブレス、要

膜法を作り上げた 。今となるとイオン 交換膜法のほうが水銀法よりコストが 安い。

13

年ぐらいかかったが、これも 製造現場の力である 。製造現場を知 っ た研究者 、技術者が力を合わせて、 最 有利な製造法転換を成し遂げた 。 もし ファーブレスというようなことを 言 っ ていたなら、できなかたことだと 思う 。 するに製造をやらない、製造は日本に

2.3

技術の複合化

やられてしまうから、頭だけで考えて 先進国のように技術力の高い国では、

いこうという話が出てきているが、絶 製品の付加価値を上げるためのファイ 対にそれではその産業は衰退していく ン化、スペシャリティ化を強力に推し

と思う 。実際に一つのモノを作り上げ 進めることが大切である 。

るまでのいろいろなノウハウが大切で 汎用品の生産は、後進国に譲って、

ある 。 コンピュータが入 って来 るし 各種の技術が高度に複合化された優れ

C I M

化の問題もあるが、特に化学の場 た製品を作ることが、先進国に課せら

合はいろんな対応、原因と結果がいろ れた 責務であると考える 。

いろ変わってくる 。それにつれて、プ これか らの技術開発は、いろいろな ログラムの書換えを次々とし ていかな 技術が複合された、スペシャ リテ ィの

(78)  海 洋 化 学 研 究 第 8 巻第 2 号 平 成 7 年 11

(4)

高いものを作って勝負することが、日 本の化学会社に与えられた使命だろう

と思う。

これはなかなかけうべく してむずか しいが、それぞれの会社が持っている 特徴を出していくには、それぞれの会 社の様々な技術の今までの蓄積を活用 することだ。それは研究であり、製造 現場であり、販売である 。それを持ち、

そして国内会社と組むという方法もあ るだろうし、海外の会社は発想が違う ので、そういう意味では海外の会社と 共同してやっていくということも良い。

いろいろな技術の複合化の方向は、

これから多く出てくると思う。 当社 を

3.

カネカの研究・技術開発の 現状と未来展望

10

年前より、

R & S

のターゲットを 下記の 3 点に絞った。

l) 高機能性樹脂、

2) エレクトロニクス材料、

3) 医薬品、医療材料

その結果、この

3

分野を中心に次世 代を担う新事業の誕生が集中した。こ れからの約

10

年間は「2001年のカネカ をエクセレントカンパニーに」をス ローガンに、新たな成長への歩を始め る。

当社は事業規模に比較して、事業領 見ても、塩ビとか

A B S

樹脂の耐熱性の 域が非常に広い。塩ビは日本で

No.2

で 高いものとか、発泡スチロールとかい 大型であるが、あとは規模は小さいが ろいろなことをやっているが、本 当は それぞれ特徴あるもので、世界で

No.l

できるだけ手離れのいい形、素材の形 のものが 4 つくらいある。カネカロン で売りたい。が、各社ともそういうわ

けにはいかなくなってきた。そのため に、フィルムにしたり、 当社ではプラ スチックマグネットにして、それを組 み立てて、そしてユーザーさんに納め たり、等している 。そうでないと利益 が取れなくなってきている 。

昭和

20

年代から

50

年代ぐらいまで は、素材の形でいけたから楽だったが、

という合成繊維は、モダアクリルでは 世界でトップになっている。

フランスにはエビアンとかビッテル という水のビンがある。

2

本飲めば

1本

は当社の樹脂が入っている。日本では

1,500

ント

1

月ぐらいしか売れないが、世

界で

9,000

ント

1

月近く売れている。しか

し、こうなるまでに

30

年かかった。こ れも世界でトップである。

これからは、どんどんいろいろなもの 食品ではマーガリン、イーストがあ を組込みながら、 自分の中にある様々 る。業務用マーガリンは日本でトップ。

な特徴を生かす形でやっていくことが イーストは

H

本で

No.2

だが、両方持っ 必要になる 。技術を複合化し、優れた ているのは当社しかない。

製品を作り出していくためには、夫々 こういった特色を 生かし、「技術の複 の会社の特色ある技術を持った会社が 合化」を新たな成長への研究開発の柱 共同して高度な技術が複合化された製 として、

R & S

を進めていきたい。

品を開発していくことが必要である。

acations of T h e  Resarch Institute of  (79)  Oceanoche try Vol. 8, No. 2, Nov. 1995 

(5)

4. 

リーディング・インダストリーを 目指して

目前に迫っている

21

世紀は、化学の

のモノを作る 。そういうことで明治以 来の物 真似を終って、新たな分野に チャレンジしていくべきではないかと 時代といわれている。バイオテクノロ 思う。

ジ一、エレクトロニクス、新素材の成 地球環境問題、 生命の問題等 も化学 長分野は、いずれも科学技術と密接に が主体となって解決していかなければ 結びついており、化学が果たす役割、 ならない問題であり、化学が

21

世紀の 科学技術が秘める将来性は非常に大き リーディング・サイエンス、レーデイ

い。 ング・インダストリーたらしめるべく

ぜひ、皆様方の会社を 見直 していた お互 い努力しようじゃありませんか。

だき、よそにない特徴、あるいは

N o.I

(80)  海 洋 化 学 研 究 第 8 巻第 2 号 平 成 7 年 11

Referensi

Dokumen terkait

還元型CoQ10の優れた効果(機能性) (5-1)ダイレクトな生体内利用および高吸収性 酸化型CoQ10を摂取すると血液中の還元型CoQ10量が上昇す ることから,生体は摂取した酸化型CoQ10を体内で還元型に変 換して利用していると考えられる.当然ながらその変換のため にはエネルギーが使われる.従って,還元型CoQ10を摂取するこ

天然物創薬研究が衰退しつつある今日,このたびの遠藤先生のガードナー国際賞ご受賞は「天然物スクリーニン グから創薬へ」を再認識させ,これが天然物創薬研究の再活性化につながることになることを期待する.天然物 スクリーニングは創薬研究だけでなく,ケミカルバイオロジー研究を展開するうえでのバイオプローブの探索で

11, 2013 原核生物における small RNA による転写後発現制御研究の展開 その作用機構と制御ネットワーク全体での役割 原核生物はあらゆる環境で生息しているが,そこで生 きるためには真核生物よりも少ない遺伝情報を巧みに制 御して細胞内のタンパク質を必要なときに必要な量だけ 合成する.これまで転写レベルの調節を担う転写制御因

- 28 - 1.機械工学科 到達目標 1-1.数学・自然科学 工学基礎としての数学、物理学などの基礎知識を使うことができ る。 1-2.工学基礎 機械工学に関する幅広い基礎知識を有し、それらを工学の諸問題 の解決に応用できる。 2-1.機械工学の基礎 機械工学、設計および機械の基本原理を身につけ使うことができ る。 2-1-a.基礎力学-材料力学

一般的な車は4本以上 で, ABSやエアバッグ などの安全装置も省略している。 このように, 「現代の車」 にとっては装備されていて当たり前 のものが 「ナノ」 には装備されていない。 その分, 10万ルピーという低価格が実現できた訳だが, オー ナーは不安や不便を感じないのだろうか。 インドで, 誰よりも早く 「ナノ」 を手に入れた 人の話によると,

第 4 章 第 3 研究 ―Functional Independence and Difficulty Scale の妥当性 の検証 4.1 目的 本研究の目的は、FIDSの妥当性を検証することである。 本研究では、基準となる測定指標(外的基準)と評価したい測定指標(FIDS)を同時に 測定した時の関連性、すなわち、併存妥当性

67 6767 67 展望と提言 展望と提言 展望と提言 展望と提言 この展望は、平成15年度に日本国際問題研究所において実施の「イラク戦争後のプーチン政 権の対外政策全般」研究会の以下の委員が作成したものである。ただし、この展望と提言の細部 についてまで全ての委員の意見が完全に一致しているわけではないことを念のためここに記して おきたい。 主査:横手 慎二

既にネタが尽きつつあり, 多くが文庫化されてい る既存のジャンルよりも, リアル系という新しい ジャンルが話題になっても不思議ではない。 また, リアル系小説を読むのは, 女子中高生が 多いのが特徴である。 リアル系で起こるようなレ イプや妊娠や病気や恋人の死などの悲惨な出来事 は, 起きそうで起きないリアルな出来事なのであ る。