今日の話題
会計における制度の意味 GAAP =諸個人の力の総和
1
GAAP
• 一般に認められた会計原則
Generally Accepted Accounting Principles U.S. GAAP
「一般に」とは,どういう意味か。
「認められた」とは,どういう状態か。
2
京都の三大祭り
1.葵祭(5月15日)
下鴨神社と上賀茂神社で行われる祭り。賀茂の神々の祟りを鎮めるため に行われた567年(欽明天皇)の駆競(かけくらべ)が起源とされる。
819
年(弘仁10)に、恒例祭祀(中紀)に準じて行う国家的行事になった。平安 時代、祭といえば賀茂祭のことをさした。源氏物語にも登場。葵祭と呼ば れるようになったのは,1694年(元禄7年)の祭再興後。
2.祇園祭(7月1~31日)
八坂神社で行われる祭り。869年(貞観11年)の疫病祓いの御霊会が起 源。 「宵山」(7月14日〜16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7 月17日)などがハイライト。
3.時代祭(10月22日)
平安神宮で行われる祭り。1895年(明治28年)の平安神宮創建の記念事 業として始められた。
3
祇園祭の宵山
4
四条通りは夕方から歩行者天国となり,
30~40万人の人出で賑わいます。
フォト・ギャラリー
http://gigazine.net/news/20100717_gion2010_yoiyama/5
諸個人の力の総和
•
群衆がなだれをうって動いている。その中に一旦入ると,逃げ出す ことができない。無事に生き延びようとすれば,個々人はその流れ のなかで,ただ全体の動きについていくほかない。•
群衆の力は,諸個人の力の総和に他ならない。しかし,その力 が,群衆を形作る諸個人から独立し,むしろ諸個人に対立するも のとなっている。•
諸個人は,群衆の一人として全体の流れに沿って進むしかない。しかし,そのことが,さらに力の総和の一環となって,全体の流れ をより強いものとする。
大塚久雄[1966]『社会科学の方法―ヴェーバーとマルクス―』岩波 新書。
6
諸個人の力とその総和の関係
7
諸個人の力諸個人の力
) ( x
1, x
2, … , x
n総和=群衆の流れ総和=群衆の流れ
∑
=≠ +
+
nk k
n
x
x x
x
12
1
・・・
諸個人の行動を制約
∑
= nk
x
k 1制度
(institution)制度
(institution)
科学的認識の成立根拠
•
諸個人の意思から独立した社会全体の流れ。(1)経済学
人間行動の意味理解によって,原因と結果の因果関連を 認識する。諸個人の自由の増大→主観的行動の集積→
全体の流れ。「そのメカニズムのなかで 経済主体はなぜ そのような行動をとるか」を分析。合理的理解の可能性。
(
2
)マルクス主義経済現象=第二の自然→法則性。疎外。資本主義によっ てもたらされた主体(人間)と客体(社会)の転倒構造。疎 外の解消=資本主義の止揚。
8
制度の定義( 1 )ー経済学
•
制度とは,人々が政治・経済・社会・組織などの領域(ドメ イン)でゲーム的な(戦略的な)相互作用をするうちに浮か び上がり,当たり前とだれにでも受け取られるようになった 自己拘束的なルールのことである。(1)ルールの自己拘束性。ドメインで成立したルールは均衡 状態を表すので,それから離れて行動することは,経済主 体にとって不利な選択となる。
(2)法制度は,モデル分析の与件とされる。
青木昌彦[2002]「制度の大転換推進を」『日本経済新聞』1月
4
日付朝刊。比較制度分析(CIA)9
制度の定義( 2 )ー会計学
• 会計の本質は利害の対立とその調整の過程に ほかならず,会計の特徴はそれが測定と伝達と を媒介としてのみ行われる点に求められる。
〔・・・〕利害の対立を,混乱からすくい上げて,何 らかの調整の方法によって「秩序を形成する過 程」を「制度」と名づけるのである。
黒澤清[1955]『近代会計の理論』白桃書房,43 頁。
10
企業会計原則
• 企業会計原則は,企業会計の実務の中に慣 習として発達したもののなかから,一般に公 正妥当と認められたところを要約したもので あって,必ずしも法令によって強制されないで も,すべての企業がその会計を処理するに当 って従わなければならない基準である。
『企業会計原則の設定について』二の 1 , 1949 年。
11
まとめー GAAP の意味
(
1
)「一般に」とは,どういう意味か。経済社会において企業の経営者(その実務代行者とし ての会計人)が,戦略的な相互作用をするうちに(利 害調整の過程を通じて),浮かび上がったという意味。
(
2
)「認められた」とは,どういう状態か。当たり前とだれにでも受け取られるようになった状態
(秩序)をいう。均衡状態を表すので,法令によって強 制されなくても,すべての企業がその会計を処理する に当って従う。自己拘束力を持つ。
12