• Tidak ada hasil yang ditemukan

まとめ並びに演習問題及び補足(01/19 配布) - pweb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "まとめ並びに演習問題及び補足(01/19 配布) - pweb"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

まとめ並びに演習問題及び補足 (01/19配布)

8. Rを規定する公理たち

本節では、実数全体の成す順序体 R を、有理数全体の成す順序体 Q を含み所定の公 理を満たすものとして定式化する、という立場で考える。

有理数全体の成す順序体 Qを含む順序体 R に対し、次は同値である:

(1) (Dedekindの公理)R の切断(A, B)には、maxA,minB のどちらかが存在する。

(2) (上限の存在)R の空でない部分集合 X が上に有界ならば、上限 supX が存在 する。

(3) (有界単調数列の収束)R 内の上に有界な単調非減少数列a= (an)n=0 は、(その 上限に)収束する。

(4) (上極限の存在)R 内の有界な数列 a = (an)n=0 には、上極限 lim sup

n→∞ an が存在 する。

(5) (Bolzano-Weierstrassの原理)R 内の有界な数列 a= (an)n=0 には、集積点が存 在する。

(6) (Archimedesの原理)任意の正数 ε, M >0に対し、自然数N N が存在して、

N ε > M となる。+(縮小区間列の原理)R 内の閉区間の列 (In)n=0 が縮小区間

列ならば、∩

n0

In は丁度1 点のみから成る。

(7) (Archimedesの原理)+(Cauchy列の収束)R 内のCauchy列 a = (an)n=0 は、

或るα∈R に収束する。(このときR は完備であるという。)

Qを含み上のいずれか(従って全て)を満たす順序体は、自然な同型を除いて一意的であ る。即ち、R, Rがともに条件を満たすとするとき、順序体の構造を保つ全単射φ:R −→R で、Q上では恒等写像であるものが一意的に存在する。そこで、この同型を除いて定ま る順序体を実数体と呼んで Rと書き、その元を実数という。

以下、R を Qを含む順序体(または素朴に知っている実数体 R)とし、上に現れた用 語の定義を述べながら、問を挙げる。

8-1A. a ∈R に対し、∀ε >0 :a < ε ならば a 0である。特に、∀ε >0 :|a|< ε ならば a= 0 である。

8-2A. R の部分集合M の最小の上界を上限といい、supM と書く。x= supM で あることは次で特徴づけられる:

(1) ∀m∈M :m≤x

(2) ∀ε >0 :∃m∈M :x−ε < m

8-3A. R の部分集合 M の下限infM について同様のことを考えよ。

8-4A. R の部分集合 M に最大値 maxM が存在すれば、それは上限 supM でも ある。最小値・下限についても同様。

問8-5A. R の次の部分集合の最大値・最小値・上限・下限は存在するか。存在する

ならその値は何か。

(1) 閉区間I = [a, b] ={x∈R a≤x≤b} (2) 開区間I = (a, b) = {x∈R a < x < b} (3) 無限閉区間 I = [a,+) = {x∈R a≤x} (4) 無限開区間 I = (a,+) ={x∈R a < x}8-6B. Rの区間について次が成り立つ:

(1) ∪

ε>0

[a+ε, b−ε] = (a, b) (2) ∩

ε>0

(a−ε, b+ε) = [a, b]

8-7B. 数列a= (an)n=0については、その値のなす集合{an n∈N}の上限をaの 上限といい、ここでは、以下、単にsupaと書くことにする。数列a = (an)n=0,b= (bn)n=0 について、supa,supb が共に存在するとき、a+b := (an+bn)n=0 で定める数列 a+b について、sup(a+b)supa+ supb であることを示せ。また、等号が成り立たない例 を挙げよ。

—2017年度秋期 現代数学B (担当:角皆) 7—

(2)

8-8B. 数列 a = (an)n=0 において、各 n N に対して bn := sup{am m ≥n} が 存在するとき、数列 b= (bn)n=0 は単調非増加、即ち b0 ≥b1 ≥b2 ≥ · · · (広義単調減少 ともいう。ここでは以下、これを単に単調減少ということにする。)であり、この b の下 限 infb を、数列a の上極限と言って、lim sup

n→∞ an,liman,lim supa 等と書く。

(1) 上極限は次の性質で特徴付けられることを示せ:x= lim sup

n→∞ an⇐⇒

• ∀ε >0 :∀n∈N :∃m > n:am > x−ε

• ∀ε >0 :∃n∈N :∀m > n:am < x+ε (2) 下極限lim inf

n→∞ an,liman,lim infaも同様に定義せよ。また、上のような特徴付けを 書いてみよ。

8-9B. 数列a= (an)n=0 について、上極限・下極限がともに存在して一致すれば、

a はその値に収束することを示せ。

8-10A. 次で定まる実数列 a = (an)n=0 の上極限・下極限は何か。

(1) an = 1

2n (2) an = (1)n (

1 + 1 n+ 1

)

(3) an = sin 2

8-11B. 数列 a= (an)n=0 において、αが次の性質を満たすとき a の集積値(の一 つ)であるという :

• ∀ε >0 :∀N N :∃m > N :|am−α|< ε

(これは、α から距離 ε 以内に無限個の an がある、ということと同じである。)

(1) 集積値が複数ある実数列a の例を挙げよ。

(2) 集積値が無限個ある実数列 a の例を挙げよ。

(3) aの上極限が存在すれば、それは最大の集積値であることを示せ。(下極限につい ても同様。)

(4) a が収束すれば、その極限は唯一の集積値であることを示せ。

(5) 集積値がただ一つであっても収束しない実数列 a の例を挙げよ。

8-12B. 数列a = (an)n=0 に対し、単調増加な自然数列(番号列)n0 < n1 < n2 <

· · ·< nk <· · · を用いて、(ank)k=0で定まる数列をaの部分列という。Bolzano-Weierstrass の原理は次のようにも言い換えられる:

R 内の有界な数列 a= (an)n=0 には、収束部分列が存在する。

8-13B. 順序体RにおけるArchimedesの原理は次の各々と同値であることを示せ:

(1) 自然数の全体N が R 内で上に有界でない。

(2) lim

n→∞n= +

(注:これはε-δ 流でちゃんと書くと、∀M ∈R :∃N N :∀n N :n > N =

n > M ということ(任意の R の元M に対して然るべき N の元N の存在を主

張)であるから、決して単なる同語反復的命題ではない。)

(3) lim

n→∞

1 n = 0

8-14B. 縮小区間列の原理では、各区間In = [an, bn] ={x∈R an ≤x≤bn} が閉 区間であることが重要である。実数の開区間の縮小列In= (an, bn) ={x∈R an< x < bn} で、∩

n≥0

In =となる例を挙げよ。また、半開区間と呼ばれる[an, bn) = {x∈R|an≤x < bn}

(または、(an, bn] ={x∈R an < x≤bn})の形の区間列ではどうか。

8-15B. 通常の十進小数表記で与えられた実数 α = d0.d1d2d3· · ·d0 Zdn ∈ {0,1, . . . ,9} は小数第 n 位の数値、簡単のためd0 0と考えて良い)に対し、

(1) 有理数an, bn Qを端点とする縮小区間列 In= [an, bn] で、∩

n0

In ={α} となる ものの例を挙げよ。

(2) α に収束する有理Cauchy列a= (an)n=0 (anQ) の例を挙げよ。

8-16D. Archimedesの原理が成立しない順序体の例を挙げよ。更にその中で、完備

(Cauchy列が必ず収束する)な例を挙げよ。

—2017年度秋期 現代数学B (担当:角皆) 8—

Referensi

Dokumen terkait

でも、多分、ここにいる人たちの多くは、ウクライナのためにできることといってもほんの小さなことし かできないというのが実情だと思います。私たちは、ウクライナのことを“知る”ことによって、それを 何につなげていけばよいのでしょうか」 この質問に対する大使の回答の要点は次のようなものでした。

機 械 機械情報工学演習 (選択 4 単位) 1年前期 二井見博文、浅尾慎一、松原孝典 授業テーマ・内容 機械工学は、社会に役立つものを設計し生産するための基礎となる学問領域である。また、情報工学はより便利で快適な社会を実現 するためのコンピュータ技術の基礎となる学問領域である。この科目では、講義、及び演習を交えて、機械工学と情報工学が融合された

・それぞれの課題が理解でき、レシピが整理されている。 ・実践コーディネートのメニュープランを作成でき、説明 ができる。 ・実習中はグループの仲間と協力し、所定時間内に調理を 完了することが できる。 Cは、メニュープランが作成でき、実習中も積極的に行動 ができ、実習ノートを期日までに提出する。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習

園から提出される出席簿・実習記録・評価票を参考に評価 する。 B(良)=評価内容B 総合得点 70点~79点 C(可)=評価内容C 総合得点 60点~69点 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1・2 保育実習観察実習 子どもの様子や保育の流れ を捉えることができる。積 極的に子どもの中に入り、

新課程の学習指導要領に準拠。教科書の分野・単元と1対1対応。 従来の数学計算演習では、どこ を学習すればよいのか分かりづ らかったのが、新課程の学習項 目と1対1対応なので、分かりや すくなります。 例:数学Iの「数と式」の学習項目 (1)ピンポイントで求める分野のトレーニングすることが可能です。

2 (2)会計利益に基づく報酬制度を採用する会社の特徴 調査によると、採用する割合が業種によって異なる (Conference Board,1979) 例:小売業よりも製造業のほうがボーナス制度を採用して いる会社の割合が大きい 理由: インセンティブ仮説 他の条件が等しければ、利益額と、特定の経営者の行動が会

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

定理 • 単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界 • 極限値は数列の最小上界(上限) このことの“証明”(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法