• Tidak ada hasil yang ditemukan

今後の課題 • 無限級数の収束・発散の判定 • 特に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "今後の課題 • 無限級数の収束・発散の判定 • 特に"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

今後の課題

無限級数の収束・発散の判定

特に、冪級数の場合

“Taylorの定理(誤差項の評価)

項別微積分

(2)

: 調和級数 S=1+1

2 +1 3 +1

4 +1 5 +1

6 +· · ·

=

n=1

1 n

= lim

N→∞

N

n=1

1 n

は 発散する

(3)

: 調和級数 1+ 1

2+ 1

3+· · ·+ 1 N

>

N+1

1

dx

x =log(N+1)→+∞ (N→ ∞)

0 1 2 3 N N+1

1

1/2 1/3 1/N

(4)

絶対収束・条件収束 T =1− 1

2 +1 3 −1

4 +1 5 −1

6 +1 7 −1

8 +· · · が収束する一方、各項の絶対値を取った級数

S=1+1 2 +1

3 + 1 4+ 1

5+ 1 6+ 1

7 +1 8 +· · · は発散する。

このような収束の場合は非常に繊細だが、

各項の絶対値を取った級数も収束する場合には、

かなり扱い易い性質を持つ · · · 絶対収束

(5)

絶対収束・条件収束 実数列 (an) に対し、

a+n :=

{

an=|an| (an0) 0 (an< 0)

=max {an, 0},

an :=

{

0 (an 0)

−an =|an| (an < 0)

=max {−an, 0}= −min{0, an}

とおく

(6)

絶対収束・条件収束 例:

(an)n=1 = (1,−1 2, 1

3,−1 4, 1

5,−1 6, . . .)

とすると (a+n)n=1 = (1, 0, 1

3, 0, 1

5, 0, . . .) (an)n=1 = (0, 1

2, 0, 1

4, 0, 1 6, . . .)

an =a+n −an, |an|=a+n +an

(7)

絶対収束・条件収束

∑|an|:収束⇐⇒∑

a+n,∑

an:共に収束

=⇒∑

an:収束

しかし、一般には逆は成り立たない!!

(8)

絶対収束・条件収束

∑a+n,∑

an:共に収束(即ち、∑

|an|:収束)

の時、

「絶対収束(absolutely convergent)

という。この時は、

項の順番を入替えても同じ値に収束する。

絶対収束性の判定 … 正項級数の収束判定

(9)

絶対収束・条件収束

∑a+n,∑

an:共に収束しない

(即ち、∑

|an|:収束しない)が、

∑an は収束する時、

「条件収束(conditionally convergent)

という。この時は、項の順番を入替えると、

任意の実数値に収束させることも、

+∞ に発散させることも、

−∞ に発散させることも、

どれでもないようにさせることも、

出来る

(10)

正項級数の収束判定

部分和:SN =

N

n=0

an

n=0

an = lim

N→∞SN

正項級数 (an> 0) ⇐⇒ 部分和 SN が単調増加

→ 単調増加数列の収束判定へ

(11)

単調増加数列の収束判定

「単調増加数列 (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな(大きな)値よりも大きくなる

どんな(大きな)値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

(12)

数列の収束・発散 単調増加とは限らない

一般の数列 (an)n=0 については、

n→ ∞ のとき an →+∞

((an)n=0 が正の無限大に発散)

とは、

どんな(大きな)値 M に対しても どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に an の方が大きい

M:N:n:n > N=⇒an> M

(13)

数列の収束・発散

数列 (an)n=0 について、

n→ ∞ のとき an →a

((an)n=0 が a に収束)

とは、

どんな(小さな)正の実数値 ε > 0 に対しても どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に誤差 |an−a| が ε 未満

ε > 0:N:n:n > N=⇒|an−a|< ε

(14)

単調増加数列の収束判定 単調増加数列 (sn)n=0

M:n:sn > M 」

となったら +∞ に発散

収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ M:数列 (sn)n=0 の上界(upper bound)

上界が存在する数列を

上に有界(bounded above)という

(15)

単調増加数列の収束判定

単調増加数列 (sn)n=0 が収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ では、逆に、

M:n:snM

なら、或る実数値に収束するのか?

(16)

定理

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

正項級数が収束 ⇐⇒ 部分和が有界 即ち、n:an 0 の時、

n=0

an:収束⇐⇒M:N:

N

n=0

an M しかも、

極限値は部分和の最小上界(上限)

部分和は飛び飛びの和も考えても同じ

順番を入替えても同じ値に収束

(17)

極限値は部分和の最小上界(上限)

(least upper bound, supremum)

M0:= min {

M N:

N

n=0

an M }

=sup { N

n=0

an N=0, 1, 2, . . . }

とするとき、

n=0

an = lim

N→∞

N

n=0

an=M0.

(18)

上限・下限について

例:半開区間 I= [0, 1) = {x 0x < 1}

I に最大値はないが、

どう見ても 1 が 最大値みたいな値 である

0 1

(19)

上限・下限について 1 は最小の上界:

1 が上界である: xI:x1

1 より少しでも小さくしたら上界でない:

ε > 0:x I :x > 1−ε

どんな(小さな)正の数 ε についても 或る(うまい/まずい)xI があって

x が 1−ε を超える

このことを、

1 が I の上限(supremum)である

と言い、supI=1 と書く

(20)

上限・下限について 一般に、

実数全体の集合 R の部分集合 SR に対し、

実数 aR が次を満たす

(即ち、a が S の最小の上界である)とき、

a が S の上限であるといい、a=supS と書く:

• ∀xS:xa

(即ち、a が S の上界(の一つ)である)

• ∀ε > 0:xS:x > a−ε

(即ち、a より少しでも小さくしたら

S の上界でない)

(21)

定理

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

極限値は数列の最小上界(上限)

このことの証明(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か?

に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、

これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の

「現代数学B」(全学共通科目)

を受講されたい

(22)

収束・発散の判定法

さて、具体的な数列について、

収束・発散の判定をするには、

どうしたらよいだろうか?

→ 収束・発散が良く判っている級数と比較する

(比較判定法)

(23)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

正項級数 (an)n=0,(bn)n=0 について、

n:an bn のとき

bn:収束 =⇒ ∑

an:収束

an:発散 =⇒ ∑

bn:発散

途中からでも良い

N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

C > 0:n:an Cbn でも可)

(24)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

典型的な「良く判っている級数」

· · · 等比級数 an =rn

n=0

rn =1+r+r2+r3+· · ·

|r|< 1 のとき収束し、その和は 1 1−r

|r|1 のとき発散

→ 大体 |隣との比|< 1 くらいなら収束

(25)

等比級数との比較

an =rn から隣との比 r を取り出すには?

漸化式: an+1 =ran → an+1

an

=r

一般項: an =rnn

an =r

→ 一般の数列 (an) に対しても、

an+1

an

n

an が大体 r くらいなら

振舞は同様だろう

(26)

d’Alembertの判定法(比テスト)

正項級数

n=0

an について、

(

r < 1 :n: an+1

an

r )

=⇒∑

an:収束 特に、 an+1

an

r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(27)

Cauchyの判定法(n 乗根テスト)

正項級数

n=0

an について、

(r < 1:n: n

an r)=⇒∑

an:収束 特に、

n

an r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

Referensi

Dokumen terkait

比較学校経営論 授業科目名 CB24171 科目番号 2.0 単位 単位数 2 年次 標準履修年次 春AB秋AB火5 時間割 担当教員 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今後 の学校経営改革の在り方を考える。前半は知識・視点・考え方の習得理論と実践を重

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 モデル・モデリングに関わる数学教育研究の動向と今後の課題の同定 オーガナイザー: 池田敏和(横浜国立大学) 発表者: 佐伯昭彦(鳴門教育大学) 松嵜昭雄(埼玉大学) 平林真伊(筑波大学大学院院生) 研究題目と要約 題目:日本における数学的モデリング研究の動向と今後の課題

※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 年間 前半期 後半期 ※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 (備考) (備考) む。)及び専門学校(修業年限が2年以下のもの に限る。) 右以外の大学等 後半期 前半期 年間 修業年限で卒業又は修 了できないことが確定 修得単位数が標準単位 数の5割以下 (単位制によらない専門学校

熊本大学 数理科学総合教育センター 行列の定義と働き 演習問題2 解答例 mとnを自然数とする.mn個の実数 aij i= 1,2,.. , ain をその行列の第i行といい,左からj 番目 の縦の実数の並びa1j,

問題 15 段の階段があります。 階段を上るのには、1 段ずつ上るのと、2 段上る のと二通りの上り方があります。 この上り方を組み合わせて、ちょうど 15 段上る には何通りの上り方があるのでしょうか? たけしのコマ大数学科 DVDBOX 第 1 期 1時限、問①、フィボナッチ gbb60166

本書では「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」のほか, 「数学A」の「場合の数と確率」,「数学B」の「数列」「ベクト ル」を既に学習しているものとして編集し,「平面上の曲線と複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」 の順に配列しました。各章において留意した点は次の通りです。 第1章 平面上の曲線【44 ページ/26 時間】

基礎となる数理の予備知識 代表的には、例えば次のような事柄 基礎編 初級編 情報理論 微分積分・線型代数・確率論 符号理論 有限体上の 線型代数 整数論・群論・ 暗号理論 初等整数論 代数幾何の初歩 素数の話 他に、計算の理論計算可能性・計算量など... 情報の符号化 アナログデータ 連続データ ⇓ サンプリングなど ディジタルデータ 離散・有限データ

素因数分解問題の高速なアルゴリズムの発見 ⇓ RSA 暗号の解読 しかし、逆は真とは限らない 解読には色々な方法があり得る