• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数特論II

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数特論II"

Copied!
31
0
0

Teks penuh

(1)

2008年度後期

代数特論 II

(教育学部理学科数学専修)

(担当: 角皆)

(2)

Galois 理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois 群によって計る

(3)

Galois 理論

正問題 多項式 −→

Galois

体拡大 ←−

逆問題

“Inverse Galois Problem”

(4)

Galois 理論

正問題 多項式 −→

Galois

体拡大 ←−

逆問題

“Inverse Galois Problem”

(5)

与えられた有限群 G に対し、

GGalois群に持つ体拡大の存在/非存在

存在するならその具体的な構成 (多項式の最小分解体として構成)

−→ Galois群の構成問題

パラメタ付の多項式によるG-拡大の族の構成

全ての G-拡大を与える多項式の構成 (生成的多項式,generic polynomial)

「構成的 Galois 理論」

(6)

与えられた有限群 G に対し、

GGalois群に持つ体拡大の存在/非存在

存在するならその具体的な構成 (多項式の最小分解体として構成)

−→ Galois群の構成問題

パラメタ付の多項式によるG-拡大の族の構成

全ての G-拡大を与える多項式の構成 (生成的多項式,generic polynomial)

「構成的 Galois 理論」

(7)

一般的な理論に乗る部分もあるが、

実際には

扱う体や有限群の個性が強く影響し、

一筋縄でいかない所がある。

特に実例を多く扱うことで

「計算する数学」

の面白さを思い出してもらいたい。

(シラバスより)

(8)

古典的な方程式論

(3次・4次方程式の根の公式)

Galois理論の復習

Galois群の計算例

Galoisの逆問題(構成問題)について

Galois群の構成の幾つかの方法の紹介

? Hilbertの既約性定理とその応用

? Noetherの問題とその応用

? Galois剛性の利用

(9)

ところで · · ·

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法 ( 解の公式 )

って知ってますか?

−→ 方程式の解法探求の歴史

(10)

ところで · · ·

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法 ( 解の公式 )

って知ってますか?

−→ 方程式の解法探求の歴史

(11)

今までに習った数学 ( 算数 )

振り返ってみよう。

( 人間と数学の歴史を振り返る )

(12)

小学校:

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(13)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ −→ 1次方程式

2次方程式の根の公式 (知らなくても困らない?)

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(14)

大学で数学を習って

新しく出来るようになったことって

ある?

(15)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ −→ 1次方程式

2次方程式の根の公式 (知らなくても困らない?)

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(16)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 1 変数方程式へ(変数消去) 本講義の中で行なう計算にも不可欠!!

(17)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(18)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた (紀元前2000年頃!! 平方完成の方法) 但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK)

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(19)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(20)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(21)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(22)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(23)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(24)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(25)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半

(del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期 (但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(26)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう。

( 以下、暫く板書で )

(27)

3 次方程式の根の公式(Cardanoの公式) f(X) = X3+pX+q= 0 の根は、

X = 3 s

−q

2+r³p 3

´3

q 2

´2

+ 3 s

−q

2 p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る) 3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+ 1 = 0)

X =u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(28)

f(X) = X3+pX+q= Y3 i=1

(X−xi)

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

−→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) = 0

(29)





s1 =x1+x2+x3 = 0

s2 =x1x2+x1x3+x2x3 =p s3 =x1x2x3 =−q

D(f) = s21s22 4s31s34s32+ 18s1s2s327s23

=4p327q2

(30)

Cardanoの公式は次の形

X = 3 s

−q 2 +

√D

6(ω−ω2) + 3 s

−q 2 +

√D 6(ω2−ω) (D=4p327q2)

(2 次方程式と同様に、根に

D が現れる!!)

(31)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari)

3 次方程式の解法から間もなく

難しさの違いが少ない?

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

Referensi

Dokumen terkait

主体的・対話的で深い学びの 実現に向けた授業改善がなさ れるように配慮しているか。 ①主体的・対話的に学習に取り組み,学びを 深めていけるように,子どもの問いの連続 によって数学的活動を進めていくように工 夫しています。また,そのような問題解決 の進め方自体を学ぶページを設け,学級で 共有できるようにしています。 ●巻頭【算数をはじめよう!】では,問題解決の

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

において生徒が扱う原典とは、翻訳文献までを含めることとする。数学が人間の文化的営 みによって発展し、発見されてきたという視点で数学学習に数学史を取り入れることの有 用性は多くの先行研究により例証されている。また、数学学習に道具を導入する効果につ いて、野口2001,p.140によれば、数学史を題材とした教材を生徒自身の原典解釈や追体

2 第1章 ファイナンスと数学 1.1 はじめに この講義は,ファイナンスで使われる数学を解説する.前期( 講義名ファイナンス数学I)では, 離散モデルを扱い,後期( 講義名ファイナンス数学II)では,連続モデルを扱う.具体的には,前 期では2期モデルを用いてのリスク中立確率の考え方を中心すえて,2項モデルなど を扱う.ま

研究目的 ピタゴラス数に関する古代数学の、原典解釈及び歴史的道具を用いた追体験を取り 入れた授業を行うことによって、生徒が自ら体験し自ら発見する数学的活動の楽しさ を見出し、多面的な数学の考え方を共感的に認めることができるかどうかを考察する。 上記の目的を達成するため、以下の課題を設定する。 課題

第4学年 算数科学習指導案 児 童 指導者 筑波大学附属小学校 細水 保宏 研究主題 確かな学力と考える楽しさを味わう算数授業づくりのあり方を探る 1 題材名 おもしろい計算 2 研究主題について 《確かな学力と豊かな心》 子どもたちが新しい問題に積極的に取り組み、自ら考えたり表現したりして知識や技能