内容解説資料
1年 算数 106 2上 算数 206 2下 算数 207 3上 算数 306 3下 算数 307
4上 算数 406 4下 算数 407 5年 算数 506 6年 算数 606
A 目標 ……… 2
B 指導計画と内容の取扱い ……… 6
C 内容の程度 ……… 10
D 組織・配列 ……… 10
E 分量・時間 ……… 11
F 表記・表現 ……… 11
G 絵・写真 ……… 11
H 印刷・造本 ……… 11
I 創意・工夫 ……… 12
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
ねん くみ
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数106
しょうがく さんすう
さ んすう
しょうがく
17 教出
観点別特色
「小学算数」
目 次
2
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組
上
上
2
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数206
算数 2
小 学
小学 算数
2
17 教出
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組 2
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数207
下
下
算数 2
小 学小学 算数
2
17 教出
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組 3
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数306
上
上
17 教出
算数
小 学3
小学 算数
3
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組 3
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数307
下
下
17 教出
算数 3
小 学
小学 算数
3
4
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数406
上
上
4
算数
小 学4
小学 算数
4
17 教出
4
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数407
下
下
4
算数 4
小 学
小学 算数
4
17 教出
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組 5
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数506
算数
小 学5
小学 算数
5
17 教出
●環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用しています。
●色覚の個人差を問わず,より多くの人に見やすいカラーユニバーサル デザインに配慮しています。
●見やすさ・読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを 使用しています。
●障がいのある人が描いた絵を掲載し,パラリンアートの活動を応援 しています。
●学習に役立つ情報をウェブサイトで見ることができます。
このマークの付いているところは,この学年の学習指導 要領に示されていない内容です。すべての児童が,一律 に学習するものではありません。
この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,
税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。 ■先生方・保護者の皆様へ ─この教科書について─
年 組 6
文部科学省検定済教科書 小学校算数科用 算数606
算数
小 学6
小学 算数
6
17 教出
2
❖教育基本法の理念の実現及び算数科の目標達成にあたって,必要な内容が適切に取り扱われているか。
A
目
標
観 点 特 色 具 体 的 な 事 例
1. 数学的な見方・考え方を働か せた数学的活動がなされるよ うに配慮しているか。
①「問いつづける力」を育てることを編集方 針の軸とし,問題発見や問題解決の過程を
「はてな?⇒ なるほど!⇒だったら!?」と いう子どもの問いの連続で構成すること で,主体的・対話的で深い学びが実現され るように工夫しています。
●子どもの問い【はてな?】から学習めあてをつくり,主体的・対話的な学びをとおし て【学びを深める問い??】を焦点化し,見方・考え方を【なるほど!】でまとめ,
さらに,新たな問い【だったら!?】へとつなげるように学習を展開していきます。
このような数学的活動の進め方について,巻頭【算数をはじめよう!】や,【主体的・
対話的で深い学びのモデルページ】でも示し,学級で共有できるようにしています。
□
➡
算数をはじめよう! (2年以降)2上p.2 ~ 5,6年p.2 ~ 5等□
➡
主体的・対話的で深い学びのモデルページ1年p.104 ~ 107,(2年以降 学年2回)2上p.23 ~ 25,2下p.39 ~ 41等
②目的意識をもって学習に取り組めるように 教材や問題提示を工夫するとともに,単元 のまとまりとしても学びを深め,算数を学 ぶ意義を実感できるように工夫していま す。
●単元導入の【きっかけ】ページでは,身近な場面から問題を 発見し,算数の問題としてモデル化し,目的意識をもって数 学的活動に取り組めるようにしています。
□
➡
きっかけ (2年以降)2上p.22,3上p.118,6年p.180等●単元末【学んだことを使おう】では,単元で学習したことを 活用することで,「何ができるようになったか」を実感できる ようにし,単元のまとまりとしても主体的・対話的で深い学 びが実現できるようにしています。
□
➡
学んだことを使おう(2年以降)2上p.33,3上p.128,6年p.189等
③数学的な見方・考え方を顕在化し,繰り返 し用いていることを意識づけ,課題を解決 したり探究したりする際の手段として,子 どもが主体的に活用していけるように工夫 しています。
●数学的な見方を獲得したり拡張したりする場面に,コラム【算数のミカタ】を設け,
領域ごとの数学的な見方を顕在化しています。また,第3学年以降の巻末には,前 学年までの「算数のミカタ」の一覧を掲載し,繰り返し参照しながら,数学的な見 方を活用できるようにしています。
□
➡
1年p.108,2上p.56,3下p.60,4下p.55,5年p.294 ~ 295,6年p.258 ~ 259等●【算数で使いたい考え方】のコーナーを設け,前学年で使った考え方を振り返り,「順序 よく考える」や「似た問題と比べる」など,授業で使いたい言葉を学級で共有して学び 合いに生かせるようにしています。学年段階も考慮し,低・中学年では「筋道」「類推」「帰 納」「演繹」,高学年では「単純化」「一般化」「統合」「発展」の考え方を取り上げています。
□
➡
(2年以降)2上p.6,3上p.6,4上p.6,5年p.6,6年p.6▲
6
年 p.23
~28
x 0
1
0 3
牛乳の量
ケーキの数 (個)
(l) 2 7 ケーキを1個作るのに Lの牛ぎゅう乳にゅうを使います。
このケーキを3個作るには,何Lの牛乳が必要 でしょうか。
2
1 7
数直線のかき方 p.255
計算のしかたを考えましょう。
1
新しく考えることは 何かな。
問題をつかむ
今までに学習した どんなことが使えるかな。
自分の考えをもつ
ゆき はる
2 7を小数になおすと…。
2/7=0.285…
27lを図に表すと…。
1L
分数がまじった計算は,
どのように考えればいいのかな。
式
学びのマップ p.2625分数と小数,整数
23
6年_p022-025_02_分数と整数のかけ算,わり算.indd 23 2019/02/14 13:41
x 0
1
0 3
牛乳の量
ケーキの数 (個)
(l) 27
ケーキを1個作るのに Lの牛ぎゅう乳にゅうを使います。
このケーキを3個作るには,何Lの牛乳が必要 でしょうか。
2
1
7数直線のかき方 p.255
計算のしかたを考えましょう。
1
新しく考えることは 何かな。
問題をつかむ
今までに学習した どんなことが使えるかな。
自分の考えをもつ
ゆき はる
27を小数になおすと…。
2/7=0.285…
27lを図に表すと…。
1L
分数がまじった計算は,
どのように考えればいいのかな。
式
学びのマップ p.2625分数と小数,整数
23
6年_p022-025_02_分数と整数のかけ算,わり算.indd 23 2019/02/14 13:41
ほかの場合でも できるかな。
どんな考え方が よかったかな。
みんなで考えた解き方を 使ってやってみよう。
ふり返る 牛ぎゅう乳にゅうの量とケーキの数を変えました。
*4が で求められることを 説明しましょう。
25 2*4 5 2
ケーキを1個作るのに Lの牛 を使います。
このケーキを4個作るには,何 の牛乳が必要 でしょうか。
Lの牛 を使います。
個作るには,何 の牛乳が必要 2
1
5分子が1の分数をもとにすると,
整数のかけ算を使って考えられるね。
1 *4の答えは, の何個分でしょうか。
また,答えはいくつでしょうか。
2
9 1
9 2 1 *5 1 2 *2 3 *3
6 3
7 3
8 たしかめ分数*整数の計算
・・
・・
・・
・・
・
-*4 -が ( * )個分 -*4 =
=
25 1
5 25
* ---5
答え
分数*整数の計算のしかた 分数に整数をかける計算では,分母は そのままにして,分子に整数をかけます。
1L 1L 1L 1L
ba *c =b*c a はる
学習をふり返りましょう。
3
ステップアップ算数p.23312
25
6年_p022-025_02_分数と整数のかけ算,わり算.indd 25 2019/02/15 16:46
7*4の計算のしかたを考えましょう。
2
121 2*4の計算のしかたを考えましょう。
3
3・・
・・
・
・・
・・
・
計算のと中で約分できるときは,約分してから計算すると 簡かん単たんです。
12 3= 53 12
3=1+ 23
3 計算のしかたを説明しましょう。 1 5*4 2 1 *9
8 5
6 たしかめ分数*整数で約分できる計算
4 1 *3 2 *3 3 *18 4 *20 5 *12 6 *45 7 1 *6 8 2 *15
5
6 4
15 11
12 3
8 13
6 7
5 5
8 4
5
分数/整数の計算も,かけ算と同じように考えてできるのかな。
みなと - *4 = -
= -
=- 7 12 7*4
12 2812 73 7
3
- *4 = -
=- 7 12 7*4
12 73
1
3 かえで
はる ゆき
帯分数*整数の計算
ステップアップ算数p.23334
はる p.2637分数のたし算,ひき算 学びのマップ
28
6年_p028-033_02_分数と整数のかけ算,わり算.indd 28 2019/02/14 13:52
牛乳の量0
0 1 2 3(個)
x(L) ケーキの数
-2 -1711 722
1L 1L 1L 1L
-の 3個分2 7 -L2 7
2
分数かけと算,整数わりの算分数に整数をかける計算
友だちはどう考えて いるかな。
自分の考えと 似ているところや ちがうところは…。
みんなで話し合う 27 17が 個分
27*3 17が( * )個分
27*3 =2*37
= 答え ・いつでも…・本当に…
・どうして…
はる
ゆき
かえで
どちらの考えも, をもとにすると が(2*3)個分とみられるよ。
1 1 7 7
分母はそのままで,分子だけに整数をかけているね。
ほかの数でもそうなるのかな。
みなと 24
6年_p022-025_02_分数と整数のかけ算,わり算.indd 24 2019/02/15 16:46
22 ガム 1こ 5円
ラムネ 1本 15円
マシュマロ 1ふくろ 25円
せんべい 1まい 35円
ゼリー 1こ 8円
グミ 1ふくろ 17円
カステラ 1ふくろ 28円
クッキー 1ふくろ 40円
あめ 1こ 12円
ドーナツ 1こ 24円
チョコレート 1こ 30円
キャラメル 1こ 50円
3
どんな学 遠え んが く足そ く習しゅうがはじまるかな?の おかしを 買かいに きました。おかしを
2
つ えらぼう!22 マシュマロ 1ふくろ
せんべい 1まい
キャラメル
2年上_p022-037_03たし算.indd 22 ▲
2
上 p.22
2019/02/08 14:2133 同じ ものを
いくつも 買って よい ことに しようよ。
チョコレートだけ だったら 何こ 買えるかな。
学んだことをつかおう
22ページの 絵えを 見て,100円までで 買える おかしを えらびましょう。
あわせて 何なん円に なるでしょうか。
1
100円に ならなくても いいんですか。
みなと かえで
ガム 1こ 5円
ラムネ 1本 15円
マシュマロ 1ふくろ 25円
せんべい 1まい 35円 ゼリー 1こ 8円
グミ 1ふくろ 17円
カステラ 1ふくろ 28円
クッキー 1ふくろ 40円 あめ 1こ 12円
ドーナツ 1こ 24円
チョコレート 1こ 30円
キャラメル 1こ 50円
100円で えらぼう!
ほかにも,いろいろな おかしの 買かい方かたが ありそうだね。
たくさん えらんでも いいですか。
おかしは,いくつ えらんでも よい ことに します。
ただし,合ごう計けいが 100円を こえては いけません。
キャラメルと チョコレートで,50 + 30 = 80 それから グミも 買うと, 80 + 17 =
・・ はる
算数メモ 3つの 数の 計算を,筆ひっ算さんで する ことも あります。
5 03 0 + 1 7
2年上_p022-037_03たし算.indd 33 ▲
2
上 p.33
2019/02/08 14:277 10 +3
10の計算のしかたを せつ明しましょう。
7
麦茶のかさが分数で表あらわされていても,その合計のかさは,
たし算の式に表してもとめることができます。
13 + 49 9 23 + 17 7 32 + 25 5 43 + 58 8 15をもとにすると,その何こ分は 分子どうしのたし算で考えられるね。
9 10 2
4 +1
4の計算のしかたをせつ明しましょう。
たしかめ分数のたし算
ステップアップ算数121ページ8
1 5が(1+2)こ 10+20
10が(1+2)こ 1万+2万 1万が(1+2)こ
15 +2 5 分母はそのままで,
分子どうしをたすわけを,
右の数直線を使つかって せつ明しましょう。
2
15 2 5
0 1 (L)
7 10+ 310= 1010 =1
45 1
5 +2 5の計算では,1
5をもとにして,
15が(1+2)こという見方をしました。
算数の タ カミ
これまでも使ってきた 数の見方だね。
みなと
3年下_p036-049_12_分数.indd 45 2019/02/12 14:54
▲
3
下 p.45
6
わけを はっきりさせる ほかの 場ば合あいも 考える 1年生の 学びを ふりかえって みよう。
どちらも 同おなじように,
いくつ分ぶんで あらわせるね。
じゅんじょよく 考える にた もんだいと くらべる
▲くらべかた
▲かたちあそび ▲大きな かず
えんぴつ 3本分 コップ 3ばい分
▲たしざん 長ながさも かさも にて いるよ。
算数で つかいたい 考え方
学びの 手引き
2年生でも つかいたい 考かんが
え方かただね。
まるい ところと,
たいらな ところが あります。
だから,つつの形かたちです。
十の位くらいの 数かずが 1ずつ ふえて いる。
いつも そうなのかな。
だったら,一の位の 数は…。
つぎに,9と 1で 10の まとまりに して…。
はじめに,4を 1と 3に 分わけて…。
はる ゆき
みなと
かえで + 4 1 3 9
10
0 10 20 30 1 11 21 31 2 12 22 32 3 13 23 33 4 14 24 34 5 15 25 35 6 16 26 36 7 17 27 37 8 18 28 38 9 19 29 39 さいころの形
はこの形 つつの形 ボールの形
2年上_p006_算数でつかいたい考え方.indd 6 2019/02/19 14:53
▲
2
上 p.6
H32小学算数観点別特色.indd 2 2019/03/14 9:12
3
A
目
標
観 点 特 色 具 体 的 な 事 例
2. 基礎的・基本的な概念・性質 や,数理的に処理する技能を 身につけることができるよう に配慮しているか。
①各種学力調査の結果等をふまえ,つまずき やすいポイントを意識しながら学習できる ように工夫しています。
●各単元末の【まとめ】では,典型的な誤答がみられる問題について注意し て取り組めるように,マークを付けて意識化を図っています。また,その 問題に対して,【考えるヒント】を掲載し,「図に表して考えよう」「わかり やすい問題に置きかえてみよう」「問題を分けて考えよう」などの着眼点を 与え,問題に取り組むきっかけをつかめるように支援しています。
□
➡
(2年以降,4年以降は全単元末)2上p.81,3上p.103,3下p.49,4下p.21,4下p.51,
5年p.156,5年p.221,6年p.19,6年p.79等
●つまずきやすい学習内容は,誤答と正答を比較して考えたり,誤答を修正したりする活動などを取り入れ,理解が 確実なものになるようにしています。また,脚注コラム【よくあるまちがい】【算数ミニクイズ】などでも,誤答 例を具体的に示したり,クイズ形式で示したりして意識化を図っています。
□
➡
(2年以降)3下p.40,5年p.215,3下p.56,5年p.27等②既習事項を繰り返し参照できるようにする ことで,生きて働く知識の習得が図られ,
技能の習熟にもつながるように工夫してい ます。
●既習事項の一覧を巻末【学びのマップ】に掲載し,関連する単元からリンクし,
わからない箇所があれば子どもが自ら振り返って確認できるようにしています。
□
➡
(2年以降)2上p.144 ~ 147,6年p.258 ~ 271等●「コンパスの使い方」や「垂直,平行な直線のかき方」,「数直線のかき方」などの技能的な手順を巻末【学びの手 引き】にまとめ,指導学年以外でも繰り返し参照できるようにしています。
□
➡
(2年以降)3下p.130 ~ 132,5年p.290 ~ 293等③「毎時の学習」「単元のまとめ」「家庭学習」
の各段階で,習熟を図るための練習問題を 豊富に設け,基礎・基本となる学習内容が 確実に定着されるように工夫しています。
●「毎時の学習」では,学級全体での練り上げ・解決・まとめのあとに,【たしかめ】の問題を位置づけています。
学級で練り上げた解決方法を自分の力で再現できるかを,子ども一人一人が確認したうえで,反復練習に取り組め るようにしています。□
➡
(2年以降)●単元末の【まとめ】では,「知識」「技能」「見方・考え方」に分けて学習内容を確認できるようにしています。【ふ り返ろう】では,基礎・基本となる「知識」を簡潔に整理しています。【たしかめよう】では,「技能」面での習得 を確認できるようにしています。また,「見方・考え方」は【4コマ漫画】で振り返れるようにしています。
□
➡
(2年以降 各単元末)●「家庭学習」や習熟度に応じた学習に使える練習問題【ステップアップ算数】を設けています。毎時の学習からリンク し,【きほんの問題】と【ジャンプ問題】のレベル別の問題で構成し,子ども一人一人の学力を伸ばすようにしています。
練習問題に繰り返し取り組む中で基礎・基本の定着を図るとともに,学習習慣を確立していくことにも配慮しています。
□
➡
(2年以降)2上p.131 ~ 141,6年p.231 ~ 245等たしかめよう
2 ゆうきさんたちの野球の試合の昨年の成せ い績せ きは,9勝6敗でした。
試合数に対する勝った試合の割合を,百分率で求めましょう。
1 ある会場に集まった小学生200人のうち,80人が女子でした。
小学生全体に対する女子の人数の割合として正しいものを,
下のあからえの中から選びましょう。
3 果じゅうが40%ふくまれているジュースがあります。
このジュース470mlには,果じゅうが 何ml入っているでしょうか。
4 当たりくじの割合が全体の5%になるようにくじを作ります。
当たりくじは20本用意します。
くじは全部で何本用意すればよいでしょうか。
5 定て い価か4500円の服が,3600円で売られています。
このねだんは定価の何%でしょうか。
また,定価の何割引きでしょうか。
p.1733
p.1766
p.1777
p.1755
p.1733 p.1788
あ 0.4% い 2.5% う 40% え 80%
p.1733
図に表して考えよう 1 考えるヒント
小学生全体200人と,女子80人の関係を図に表しました。
にあてはまる数はいくつでしょうか。
% 女子80人
100%
200人
183
5年_p168-183_12_割合.indd 183 2019/02/14 14:34
たしかめよう
2 ゆうきさんたちの野球の試合の昨年の成せ い績せ きは,9勝6敗でした。
試合数に対する勝った試合の割合を,百分率で求めましょう。
1 ある会場に集まった小学生200人のうち,80人が女子でした。
小学生全体に対する女子の人数の割合として正しいものを,
下のあからえの中から選びましょう。
3 果じゅうが40%ふくまれているジュースがあります。
このジュース470mlには,果じゅうが 何ml入っているでしょうか。
4 当たりくじの割合が全体の5%になるようにくじを作ります。
当たりくじは20本用意します。
くじは全部で何本用意すればよいでしょうか。
5 定て い価か4500円の服が,3600円で売られています。
このねだんは定価の何%でしょうか。
また,定価の何割引きでしょうか。
p.1733
p.1766
p.1777
p.1755
p.1733 p.1788
あ 0.4% い 2.5% う 40% え 80%
p.1733
図に表して考えよう 1 考えるヒント
小学生全体200人と,女子80人の関係を図に表しました。
にあてはまる数はいくつでしょうか。
% 女子80人
100%
200人
183
5年_p168-183_12_割合.indd 183 2019/02/14 14:34
▲
5
年 p.183
たしかめよう
2
ゆうきさんたちの野球の試合の昨年の成せ い績せ きは,9勝6敗でした。試合数に対する勝った試合の割合を,百分率で求めましょう。
1
ある会場に集まった小学生200人のうち,80人が女子でした。小学生全体に対する女子の人数の割合として正しいものを,
下のあからえの中から選びましょう。
3
果じゅうが40%ふくまれているジュースがあります。このジュース470mlには,果じゅうが 何
ml入っているでしょうか。
4
当たりくじの割合が全体の5%になるようにくじを作ります。当たりくじは20本用意します。
くじは全部で何本用意すればよいでしょうか。
5
定て い価か4500
円の服が,3600円で売られています。このねだんは定価の何%でしょうか。
また,定価の何割引きでしょうか。
p.173 3
p.176 6
p.177 7
p.175 5
p.173 3 p.178 8
あ
0.4%
い2.5%
う40%
え80%
p.173 3
図に表して考えよう
1
考えるヒント小学生全体200人と,女子80人の関係を図に表しました。 にあてはまる数はいくつでしょうか。
%
女子80人100%
200
人183
5年_p168-183_12_割合.indd 183 2019/02/14 14:34
合同な図形では,ぴったり重なる頂ちょう点てん,辺,角を,それぞれ 対応する頂点,辺,角という。
ぴったり重ねることのできる2つの
図形は,合同であるという。 A D E H
C F G B
合同(5年)
15
円周の長さが直径の長さの何倍に なっているかを表す数を,
円周率という。
円周率=円周/直径 円周=直径*円周率 中心
円周 直径 半径 円と球(3,5年)
14
円周率は,ふつう 3.14を使うよ。
これは球。
中心 半径 半径直径
角柱 円柱
・2つの底面は合同な多角形
・2つの底面は平行
・側面は長方形か正方形
・2つの底面は合同な円
・2つの底面は平行
・側面は曲面 これは見取図。
これは展てん開かい図ず。 角柱,円柱(5年)
16
底面 側面
底面
高さ
底面 側面 底面
頂点
高さ
266
6年_p258-271_学びのマップ.indd 266 2019/02/14 16:57
3
対称な図形2 おは,どのように折るとぴったり重なるでしょうか。
学びのマップ p.26615合同
上の図に折りめを かき入れよう。
線対称な図形
1本の直線を折りめとして2つに折ったとき,
折りめの両側の部分がぴったりと重なる図形を 線せ ん
対た い称しょうな図形 といいます。
このときの折りめの直線を対称の軸じ くと いいます。
対称の軸 つまり,折りめの 両側の形は合同だね。
ゆき みなと
あ い お
1のなかまは,どれも 2つに折ると ぴったり重なるよ。
あには対称の軸は 何本あるかな。
36 1
6年_p034-048_03_対称な図形.indd 36 2019/02/14 13:57
▲
6
年 p.266
▲
6
年 p.36
3 対称 な 図形
2
おは,どのように折るとぴったり重なるでしょうか。学びのマップ p.26615合同
上の図に折りめを かき入れよう。
線対称な図形
1本の直線を折りめとして2つに折ったとき,
折りめの両側の部分がぴったりと重なる図形を 線せ ん
対た い
称しょう
な図形 といいます。
このときの折りめの直線を対称の軸じ くと いいます。
対称の軸 つまり,折りめの 両側の形は合同だね。
ゆき みなと
あ い お
1のなかまは,どれも 2つに折ると ぴったり重なるよ。
あには対称の軸は 何本あるかな。
36 1
6年_p034-048_03_対称な図形.indd 36 2019/02/14 13:57
A 目
標
観 点 特 色 具 体 的 な 事 例
3. 見通しをもち筋道を立てて考 察する力,統合的・発展的に 考察する力,数学的に表現す る力が育成されるように配慮 しているか。
①発表・話し合いの場面では,図や式などを 用いた多様な考えを掲載し,数学的な見方・
考え方を働かせて筋道を立てて考察する姿 を示しています。また,それらの考えのよ さや本質について話し合う段階を位置づ け,学びを深めていけるように工夫してい ます。
●具体物,図,言葉,数,式,表,グラフなどを用いて発表したり話し合ったりする活 動を随所に設けています。図を用いた考えを式で説明したり,式を用いた考えを図で 説明したりするなど表現を相互に関連させながら,言語活動をとおして数学的に考え たり表現したりする力が育成されるようにしています。
●よさや事柄の本質に向かう【学びを深める問い??】を示し,話し合いを方向づけ,
焦点化できるようにしています。「発想の源への問い」「表現を関連づける問い」「結 果を吟味する問い」「考えの本質にせまる問い」などによって,多様な考えのつなげ方,
広げ方,深め方を身につけられるようにしています。
□
➡
(2年以降)2上p.24,3上p.94,4上p.66,5年p.200,6年p.126等②問題解決をとおして見いだした見方・考え 方を振り返り,統合的に考察する場面を設 けています。また,振り返りをとおして次 時の問題につなげていくなど,発展的に考 察する力が育成されるように工夫していま す。
●授業のまとめでは,知識や技能だけでなく,見方・考え方も振り返ります。「どんな 見方をしたらうまくいったのか」「今日はどんな考え方を使ったのか」などを振り返り,
【なるほど!】のフキダシでまとめます。
●授業の終わりは,新たな問いを見いだして次時につなげていきます。問題解決のプロ セスを振り返り,【だったら!?】のフキダシで,「数や形を変えてもできるか」など と問題を広げていきます。
□
➡
(2年以降)2上p.25,3上p.94 ~ 95,4上p.66 ~ 67,5年p.200,6年p.127等③テープ図(線分図)や数直線,式などを使っ て考えたり説明したりする力が,段階的に 育てられるように工夫しています。
●2上p.82 ~ 85【たし算とひき算の図】,3上p.132 ~ 135【かけ算とわり算の図】
の準単元を設け,テープ図と数直線の見方・かき方,演算決定のときの活用のしかた を指導する時間を設けています。また,以降の学年にも【学びの手引き】として同様 のページを掲載し,演算決定の場面で繰り返し参照できるようにし,思考・表現の道 具として定着するようにしています。
□
➡
(2年以降)2下p.116,5年p.290等●低学年においても,第1学年から計算のしかたを○などを使って表現する活動を取り入れ素地を培い,図を用いる 力が段階的に育成されるようにしています。
□
➡
1年p.45,1年p.68,1年p.162等●式のよみ方,表し方について,繰り返し扱うことで理解を深め,式を活用する能力を伸ばしていきます。また,前 述のテープ図や数直線の見方・かき方とともに,式と図を結びつけて考えられるようにしています。
□
➡
1年p.102,1年p.161,2下p.6,3下p.64,4上p.106,5年p.95,6年p.114 ~ 115等④ノートに書く活動を重視し,数学的な思考 力・表現力が高められるように工夫してい ます。
●1時間の授業のノート例を示すなど,ノートに書く活動を重視しています。友だちのノートを互いに見て,よいと ころを見つける活動も取り入れ,学級全体の学力が向上されるようにしています。
□
➡
(2年以降 学年2回)2上p.34 ~ 35,5年p.30 ~ 31等24
3
たし算2人とも,10が いくつと,
1が いくつに 分けて 考えて いるんだ。
みんなで 話はなし合あう 友 とも
だちは どう 考えて いるかな。
自じ分ぶんの 考えと にて いる ところや ちがう ところは…。
が 4+5 が 2+1 ゆき みなと
が あわせて こ が あわせて こ
みなとさんと ゆきさんの 考かんがえを いいましょう。
2
24 + 15
+ =
20 10
= +
4 5
あわせて 20 4 10 5
24+15= 答こたえ
ゆきさんの 式しきを ブロックで せつ明めいすると…。
ゆきさんは,どうして 数かず
を 分わけたのかな。
2年上_p022-037_03たし算.indd 24 2019/02/08 14:23
▲
2
上 p.24
25 十の位どうしを たすと, 2+1=3 一の位どうしを たすと, + = 十の位の 3は,10が 3こで と いう いみだから,
24+15の 答えは, と を あわせて 39。
十の位くらい,一の位と いう ことばを つかって,
計けい 算さん
の しかたを せつ明しましょう。
3
学がく習しゅうを ふりかえりましょう。
4
2けたの 計算に なっても,
位ごとに 数を 分けて 考えると,
1けたどうしの 計算で できたね。
1 35+12の 計算の しかたを せつ明しましょう。
2けた + 2けたの 計算 たしかめ
ふりかえる どんな ことが わかったかな。
どんな 考え方かたが よかったかな。
みんなで 考えた とき方を つかって やって みよう。
34ページに,
今 きょ う
日の 学習の ノートが あるよ。
算数の タ
カミ 24+15の 計算では,10の まとまりと 1の ばらに 数を 分けて,10が いくつと 1が いくつと いう 見方を しました。
24 + 15 数を どう みると,計算しやすく なるかを 考える ことが 大たい切せつだね。
20 4105 ほかの 数でも 同おなじように 考えて できるかな。
はる かえで
2年上_p022-037_03たし算.indd 25 2019/02/08 14:23
▲
2
上 p.25
134 代金こ数
0
0 1
30 (円)
(こ)
代金こ数 0
0 1 3
30 (円)
(こ)
□
・ 左はしに0のめもりを とる。
・ 下の数直線に,
1のめもりをとる。
・単たん位いを書く。
・ 1このねだん30(円)の めもりをとる。
・ 3(こ)のめもりと,
その代金(円)の めもりをとる。
こ数が3倍ばいになると,
代金も3倍になります。
だから,30円の3倍で,
式しき は30*3に なります。
1 1本60円のえんぴつを4本買います。
代金は何円になるでしょうか。
代金本数 0
0 1 (本)
(円)
その式になるわけを,
数直線をかいて せつ明しよう。
1
2
3
ゆき
数直線のかき方
代金こ数 0
0 1 (こ)
(円)
〈かけ算の数直線〉
1こ30円のチョコレートを3こ買います。
代だい金きんは何円になるでしょうか。
代金こ数 0
0 1 3
30 (円)
(こ)
×3
×3
3年上_p132-135_準01_かけ算とわり算の図.indd 134 2019/02/12 14:03
▲
3
上 p.134
H32小学算数観点別特色.indd 4 2019/03/14 9:12
5
A
目
標
観 点 特 色 具 体 的 な 事 例
4. 数学的活動の楽しさや数学の よ さ に 気 づ き, 学 習 を 振 り 返ってよりよく問題解決しよ うとする態度,算数で学んだ ことを生活や学習に活用しよ うとする態度が育成されるよ うに配慮しているか。
①単元導入では,身近な題材から算数の問題 を見いだしたり,既習事項を発展させて子 ども自身が新たな問題をつくったりできる ようにして,目的意識をもって数学的活動 に取り組めるように工夫しています。
●単元導入の【きっかけ】ページでは,「予想する」「やってみる」「話し合う」「振 り返る」などの能動的な活動を最初に設定することで,子どもたちの主体的な 学びを引き出します。目的意識をもって学習に関わることで,事象を数理的に 捉える力を養うとともに,算数を学ぶ意義や楽しさを味わえるようにしていま す。例えば3上p.118では,玉入れの的に対して公平に並ぶ活動から円の定義 を見いだします。また,5年p.184では,山梨県の特産品をグラフで伝えるこ とについて話し合う活動から割合グラフの学習へとつなげていきます。
□
➡
(2年以降)2上p.10,3上p.22,4上p.108,5年p.126,6年p.180等②単元末では,学習したことを活用して日常 場面や算数の問題を解決する機会を設け,
「何ができるようになったか」を実感でき るように工夫しています。
●単元ごとの活用問題として【学んだことを使おう】を設け,身のまわりから算 数を見つけたり,算数を使って日常の問題を解決したりします。例えば,3下 p.93では,乗法の学習の活用問題として,階段1段分の高さと段数から校舎の 高さを求める問題を扱い,算数を実生活に活用するよさが感じられるようにす るとともに,読解力・表現力を育てるようにしています。
□
➡
(2年以降)2上p.48,3上p.31,4上p.55,5年p.181,6年p.157等③学年末では,日常の事象を数理的に捉えて 問題発見,問題解決する一連の数学的活動 を行う場面を設け,資質・能力の高まりと 数学のよさを実感できるように工夫してい ます。
●学年末の活用問題【算数を使って考えよう】では,算数で学習したことを総合的に活用する問題に取り組みます。
例えば,5年p.250 ~ 253では,「情報の読み取り・関連づけ」「根拠の説明」「批判的考察」「表現の評価・改善」
といった全国学力・学習状況調査で出題されるタイプの問題を一連のストーリーの中で扱い,目的意識をもって解 決していくことをとおして,算数を活用する力を育てていきます。
□
➡
(2年以降)2下p.98 ~ 99,3下p.110 ~ 113,4下p.126 ~ 129,5年p.250 ~ 253,6年p.192 ~ 195④新学年の始めに,授業開きの特設教材を用 意し,問題解決の楽しさを味わいながら,
学習の進め方・学び方,算数を学ぶ態度に ついて,学級で共有できるように工夫して います。
●授業開き教材では,子どもたちが主体的に取り組めるオープンエンドの問題を用意し,具体的な問題解決の活動を とおして,学習の進め方を理解できるようにしています。「別の方法はないか」「友だちはどう考えているのか」「ど の考えがよりよいのか」「その考えはほかの問題にも使えないか」など,粘り強く考え,常によりよい結果を追い 求めていく態度を育てていきます。
□
➡
(2年以降)2上p.7 ~ 9,3上p.7 ~ 9,4上p.7 ~ 9,5年p.7 ~ 9,6年p.7 ~ 9⑤巻末の探究的なページや各種特設教材,コ ラムでは,算数への興味・関心を一層高め られるように工夫しています。
●第4学年以降の巻末【広がる算数】では,各単元の【まとめ】からリンクし,算 数の学習と現実世界とをつなげる探究的な教材を掲載しています。例えば5年 p.281では,「単位量あたりの大きさ」の学習を発展させて,かみなりの音が 伝わる速さについて探究します。
□
➡
(4年以降) 4上p.156 ~ 160,4下p.146 ~ 153,5年p.278 ~ 284,6年p.246 ~ 250
●知識を広げるコラム【身のまわりの算数】【言葉の広場】【算数メモ】【算数ミニ クイズ】【よくあるまちがい】【センスアップ】を随所に設け,学習を広げたり,
実生活との関わりに触れたりして,知的好奇心が高められるようにしています。
□
➡
(2年以降)2上p.36,2上p.108,3下p.41,4上p.112,5年p.128,6年p.111等どんな学習がはじまるかな?
13
どちらも 山梨が「いちばん」多いね。
ももの収かく量が
「いちばん」なんて 知らなかったよ。
ゆきさんは,本やインターネットで いろいろなデータを調べて,山梨県の
「いちばん」を見つけました。
ゆきさんの親せきは山やま梨なし県に住んでいます。
そこで,山梨県が「いちばん」の特産品を 調べることにしました。
かえで みなと
グラフで
「いちばん」を伝えよう!
ぶどうの収しゅうかく量りょう〔2016年〕
県名 収かく量(t) 山梨 43000 長なが
野の 29000 山やま
形がた 19000 岡おか
山やま 15000 福ふく
岡おか 8000 その他 65000 合計 179000 (作物統とう計けい)
ももの収かく量〔2016年〕
県名 収かく量(t) 山梨 40000 福ふく
島しま 29000 長野 16000 和わ歌か山やま 10000 山形 9000 その他 23000 合計 127000
ももの収かく量は,山梨が「いちばん」という ことをグラフを使って伝えたいな。
物事を調べるときの 資し料りょうのことを,データというよ。
ゆき 184
5年_p184-195_13_割合とグラフ.indd 184 2019/02/14 14:42
▲
5
年 p.184
外にある階かいだんが屋おく上じょうまでつづいているね。
あっ,かけ算を使つかえば…。
校しゃの高さを調べよう!
2階から3階までと,3階から屋上までの階だんのだん数も,
それぞれ25だんでした。
学校の校しゃの高さのもとめ方を,言こと葉ばや式しきを使って せつ明しましょう。
校しゃの1階から2階までの高さをもとめるには,
どのようなことを調しらべればよいでしょうか。
下のあからえからひつようなことをえらびましょう。
また,かけ算を使って校しゃの1階から2階までの高さを もとめましょう。
2 1 学んだことを使おう
あ 階数 3階だて
い 1階から2階までのだん数 25だん う 階だんの板いたのはば 26cm え 1だん分の高さ 14cm
93 25だん 3階
2階