• Tidak ada hasil yang ditemukan

基準7 学生支援等 (1)観点ごとの分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "基準7 学生支援等 (1)観点ごとの分析"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

- 385 -

基準7 学生支援等

(1)観点ごとの分析

観点7-1-①: 学習を進める上でのガイダンスが整備され,適切に実施されているか。また,

学生の自主的学習を進める上での相談・助言を行う体制が整備され,機能してい るか。

(観点に係る状況)

準学士課程,専攻科課程ともに,最初の授業の中で授業担当者がシラバスに従って授業概要,評価 法等を説明している(資料7-1-①-1)。準学士課程1~3年生に対しては,特別活動実施の目 安に則って計画的に学習ガイダンスを行っている(資料7-1-①-2)。また,JABEE 教育プログ ラムの説明会を開催している(資料7-1-①-3)。シラバスに沿った学習ガイダンス(資料7-

1-①-4)に対する学生の満足度については,授業改善アンケート結果からも良好と判断できる

(資料7-1-①-5)。

シラバスにオフィスアワー対応の時間帯を示し,学生の学習相談に応じている(資料7-1-①-

6~8)。

(2)

- 386 -

資料7-1-①-1 担任,教科担任による学習ガイダンス

(出典:平成25年度第2回教員会議議事録)

(3)

- 387 -

資料7-1-①-2

(出典:学生課資料)

(4)

- 388 -

資料7-1-①-3 JABEEガイダンス資料(抜粋)

(5)

- 389 -

資料7-1-①-3続き JABEEガイダンス資料(抜粋)

(出典:学生課資料)

(6)

- 390 -

資料7-1-①-4

(出典:学生課資料)

(7)

- 391 -

資料7-1-①-5 準学士課程 授業改善アンケート結果(シラバスの利用)

専攻科課程 授業改善アンケート結果(シラバスの利用)

(出典:FD委員会資料)

(8)

- 392 -

資料7-1-①-6 オフィスアワー一覧

(出典:学生課資料)

(9)

- 393 -

資料7-1-①-7 オフィスアワーにおける指導の例

(出典:学生課資料)

(10)

- 394 -

資料7-1-①-8 準学士課程 教育改善アンケート結果(オフィスアワーの利用)

専攻科課程 教育改善アンケート結果(オフィスアワーの利用)

(出典:FD委員会資料)

(11)

- 395 -

(分析結果とその根拠理由)

準学士課程,専攻科課程とも,全ての学生を対象として,適切な形で学習ガイダンスを実施してい る。学習上の相談,助言を行うためにオフィスアワーが設けられており,学生のニーズに応じて指導 を行っている。以上のことから,学生の自主的学習を進める上での相談・助言を行う体制が整備され,

機能している。

観点7-1-②: 自主的学習環境及び厚生施設,コミュニケーションスペース等のキャンパス生 活環境等が整備され,効果的に利用されているか。

(観点に係る状況)

図書メディアセンターは,蔵書の数,種類ともに豊富で,平日20:00までの夜間と土曜日も開館し ており,平成24年度の利用者数は延べ20,490人であった(資料7-1-②-1~2)。総合情報セン ターは,授業時間外にも利用することができ,コンピューター関係の様々な設備が整っている(資料 7-1-②-3~5)。製図室は,授業時間外も自主的学習の場として開放している(資料7-1-

②-6~7)。また学寮には,全部で8つの自習室があり,消灯後の午前2:00まで使用でき,多く の寮生が利用している(資料7-1-②-8)。

1号館と2号館の各階にリフレッシュルームが設置されており,学生のコミュニケーションスペー スとしての役割を果たしている(資料7-1-②-9)。また,留学生のために留学生スペースも配 置され,有効に利用されている(資料7-1-②-10)。これら施設・設備に対する学生の満足度は,

教育改善アンケートによって集約されており,リフレッシュルームの満足度が特に高い(資料7-1

-②-11)。

資料7-1-②-1 図書メディアセンター図書利用細則(抜粋)

(出典:平成25年度 学生便覧,p.113)

(12)

- 396 -

資料7-1-②-2 図書メディアセンター利用状況

(出典:学生課資料)

資料7-1-②-3

総合情報センター及びネットワークの利用心得(抜粋)

(出典:規程集)

(13)

- 397 -

資料7-1-②-4

(出典:学校総覧2012,p.32)

(14)

- 398 -

資料7-1-②-5

(出典:総合情報センター資料)

資料7-1-②-6

(出典:機械工学科資料)

(15)

- 399 -

資料7-1-②-7 機械工学科寮生 製図による自由時間外の外出届け

(出典:学生課資料)

(16)

- 400 -

資料7-1-②-8 学寮の設備状況

(17)

- 401 -

資料7-1-②-8続き 学寮の設備状況

(出典:学生課資料)

資料7-1-②-9 リフレッシュルーム

(出典:学生課資料)

(18)

- 402 -

資料7-1-②-10 留学生スペース

(出典:学生課資料)

(19)

- 403 -

資料7-1-②-11 教育改善アンケート結果(抜粋)

施設・設備の満足度

(出典:FD委員会資料)

(分析結果とその根拠理由)

図書メディアセンターは蔵書の数,種類ともに豊富であり,多くの学生が利用している。総合情報 センター,製図室は授業時間外でも利用可能であり,学生の自主的学習への配慮がなされている。ま た,学寮自習室は多くの寮生が有効に活用している。リフレッシュルームは,学生のコミュニケーシ ョンスペースとしての役割を果たしている。留学生スペースは,留学生のコミュニケーションの場と して利用されている。

以上により,キャンパス生活環境等が整備され,効果的に利用されている。

(20)

- 404 -

観点7-1-③: 学習支援に関する学生のニーズが適切に把握されているか。また、資格試験や 検定試験の受講,外国留学のための支援体制が整備され,機能しているか。

(観点に係る状況)

学生のニーズは,教育改善アンケート(資料7-1-③-1),授業アンケート末尾に自由記述欄

(資料7-1-③-2),さらに,将来構想・戦略会議委員と学生会役員,寮生会役員との意見交換 会(資料7-1-③-3),そして本校ウェブページの意見箱からも学生のニーズを把握している

(資料7-1-③-4~5)。

資格取得については,TOEIC,工業英検に対応した授業を開講している(資料7-1-③-6)。

TOEICは,本校を会場にした試験も行っており,学生も積極的に受験している(資料7-1-③-7

~8)。専門科目でも,乙4類危険物取扱者資格試験,工業英検3級,電気主任技術者認定等,各種 資格試験対策に繋がる授業を開講している(資料7-1-③-9)。

国際交流支援室が設置されており,学生の外国留学に対する支援体制も整備されている(資料7-

1-③-10)。海外提携校との学生交流も積極的に奨励しており(資料7-1-③-11),多くの学 生が参加している(資料7-1-③-12)。

(21)

- 405 -

資料7-1-③-1

教育改善アンケート回答用紙抜粋

(22)

- 406 -

資料7-1-③-1続き

(出典:FD委員会資料)

(23)

- 407 -

資料7-1-③-2

授業アンケート回答用紙抜粋

(24)

- 408 -

資料7-1-③-2続き

(出典:FD委員会資料)

(25)

- 409 -

資料7-1-③-3 将来構想・戦略委員と学生の意見交換会議事録(抜粋)

(出典:学生課資料)

(26)

- 410 -

資料7-1-③-4 本校ウェブページ 意見箱

(出典:本校ウェブページ)

資料7-1-③-5 意見箱 学生からのニーズ例

(出典:総務課資料)

(27)

- 411 -

資料7-1-③-6 TOEIC・工業英検対策科目のシラバス(抜粋)

(28)

- 412 -

資料7-1-③-6続き

(出典:平成25年度 シラバス,p.G-35, p.G-42,pp.G-47~G-50)

(29)

- 413 -

資料7-1-③-7 TOEICテスト実施案内

(出典:学生課資料)

資料7-1-③-8 年度別TOEIC IPテスト 受験者数

(出典:学生課資料)

(30)

- 414 -

資料7-1-③-9 資格試験に関連した専門科目のシラバス(抜粋)

Referensi

Dokumen terkait

―x― るのか,学生がどのように感じる大学をつくろうとしているのかが大事ではないか, という,問題提起を繰り返していた。そのへんの思いは,当時(今から26年前)の 駿台予備学校が出していた『駿台新聞』に,「大学は今」と題した拙文を書いている ので,少し再録したい。 この文は,駿台予備学校の受験生に語りかけるものとなっていて,まず,大学に

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ