• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数学III(ガロア理論)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数学III(ガロア理論)"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

2015年度秋期

代数学 III (ガロア理論)

(情報理工学科)

(担当 : 角皆)

(2)

Galois 理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois 群によって計る

(3)

授業概要

今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・

代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ

ロア理論について講義する。

体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、

ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

併せて古典的な問題意識として方程式の解法理論や 作図問題との関連にも時間があれば触れたい。

(シラバスより)

(4)

本講義の概要・予定

古典的な方程式論(3次・4次方程式の根の公式)

環(特に有理整数環・多項式環)と体

体の構成(分数化・剰余環)

体論の基礎事項

(代数拡大・拡大次数・共役・正規拡大

・標数・有限体・分離拡大)

体拡大の自己同型群・ガロア拡大・ガロア群

ガロア理論の基本定理・ガロア対応・計算例

円分体・有限体のガロア理論・巡回クンマー拡大

方程式のべき根による解法・古典的作図問題など

(5)

さて、初めに · · ·

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(6)

さて、初めに · · ·

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(7)

さて、初めに · · ·

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(8)

小学校 :

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(9)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(10)

ところで · · ·

大学で数学を習って

新しく出来るようになったことってある?

(11)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(12)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm

多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム

連立方程式 →(一般には高次の)1 変数方程式へ

(変数消去)

(13)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(14)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた

(紀元前2000年頃!! 今と同じ平方完成の方法)

但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(15)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(16)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(17)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(18)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

文化的背景が数学の問題意識に影響 ? 参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(19)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

文化的背景が数学の問題意識に影響 ? 参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(20)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

文化的背景が数学の問題意識に影響 ? 参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(21)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半 (del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期

(但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成が第一歩、さあそれからどうする

(22)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう

(以下、暫く板書で)

(23)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3

−q 2 +

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

+ 3

−q 2 −

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(24)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る ?

(以下、暫く板書で)

(25)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る ?

(以下、暫く板書で)

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 数学①・数学② 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 数学① 3単位 数学② 3単位 第2学年 ・体系数学代数編1,2 ・体系数学幾何編1,2 ・体系問題集基礎~発展編 代数編1,2 ・体系問題集基礎~発展編 幾何編1,2 学習の到達目標

整数論の基本定理 って知ってますか? 小川 裕之 大阪大学大学院 理学研究科† §0 整数論の基本定理って知ってますか? 整数論の基本定理とは「1より大きいすべての自然数は、ただ一通りの仕方で素因数分解で きる」と言う定理で、知らない人はいないでしょう。証明もほとんどの人が知っているでしょ う。でもまぁ、しばらく、話に付き合ってみてください。 §1

体の拡大の理論としてのGalois理論 “Galois 拡大” とは、 “AutL/K が充分大きく、 体拡大 L/K を統制できる拡大” 実際の所、 L/K が正規かつ分離的、 即ち、#AutL/K = [L:K] であることが、 Galois理論中間体と部分群との対応

研究集会「代数的整数論とその周辺」 京都大学数理解析研究所の共同研究事業の一つとして、下記のように研究集会を催しま すので、ご案内申し上げます。 研究代表者 朝田 衞(京都工芸繊維大学) 副代表者 中村 博昭(岡山大学) 記 日時: 2007年12月10日(月)−12月14日(金) 場所: 京都大学数理解析研究所4階420号室 京都市左京区北白川追分町

数学の分野 解析学 代数学 手法 無限小解析 理工学の 大学初年級 微分積分 線型代数 では 本学 数学B微分積分 数学A 理工学部 線型代数 1 年次 微分方程式の基礎 では ベクトル解析の基礎 標語的には 不等式の数学 等式の数学... 「不等式」は 高校まででは殆ど扱わない 不等式なんて高校でやったよ

固有値・固有ベクトル 以後、F を代数閉体とする。ここで、F が代数閉体とは、任意のF 係数の1 次以上の 代数方程式fx = 0が F の中に解を持つような体のことである ノートの最後の補足を 見よ。例えば、複素数体 C は代数閉体である。このノートを読むときには、体とは有理 数体Q、実数体 R または複素数体 Cで、それが代数閉体のときは Cと思えばよい。

近現代の数理的論理学の基本構想を展開するにあたって最大の影響を与えた論理学者はフレーゲGottlobFrege, 1848~1932であろう。フレーゲは、概念の実在を認める実在論の立場に立って『概念記法Begri2fBhcrift』(1879

場の量子論基礎 江澤潤一教授) 素粒子物理学基礎 (白井淳平准教授) 原子核物理学基礎 (前田和茂准教授) 固体統計基礎 (齋藤理一郎 教授) 固体分光学基礎 (石原照也 教授) 物質物理学基礎 (松井広志 准教授、青木晴善 教授、落合明 准教授) 中高エネルギー物理学特論* (山本均 教授) 凝縮系物理学特論* (豊田直樹 教授) 生体物性学特論*