• Tidak ada hasil yang ditemukan

体の拡大の理論としての Galois 理論 復習 - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "体の拡大の理論としての Galois 理論 復習 - Sophia"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習) L/K : 体の拡大

G:= Aut(L/K) ={σAut(L) σ|K=id}

• H⊂G : 部分群に対し、

LH:={xL σH:σ(x) =x}

: H の固定体(fixed field)

M : L/K の中間体に対し、

Aut(L/M) ={σG xM:σ(x) =x}

: L の M 上の自己同型群

(2)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習)

自明に

Aut(L/LH)H, LAut(L/M)M

ここで = が成り立つか ?

一般には成り立たないが、Galois拡大ならOK

(3)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習)

“Galois 拡大 とは、

Aut(L/K) が充分大きく、

体拡大 L/K を統制できる拡大”

Galois理論の基本定理 k

中間体と部分群との対応

(4)

体の拡大の理論としてのGalois理論(復習) 体の有限次拡大 L/K が Galois 拡大

m

#Aut(L/K) = [L:K]

m LAut(L/K)=K

m

L/K : 正規拡大 かつ 分離拡大 この時、Aut(L/K) =Gal(L/K) と書き、

L/K の Galois群 と呼ぶ

(5)

有限次代数拡大の基本的な不等式 L/K: 有限次(代数)拡大

KL: 代数閉体

#Aut(L/K)#EmbK(L, Ω)[L:K]

左の等号⇐⇒L/K:正規拡大 右の等号⇐⇒L/K:分離拡大

(6)

有限次代数拡大の基本的な不等式 特に L=K(x) : 単拡大のときは、

f(X) :=Irr(x/K;X)K[X]

: x の K 上の最小多項式とすれば

#(Conj(x, K)L)#Conj(x, K)degf

左の等号⇐⇒Conj(x, K)K(x)

⇐⇒K(x)/K:正規拡大 右の等号⇐⇒fの根の個数が(degf)個

⇐⇒K(x)/K:分離拡大

(7)

Galois理論の基本定理

L/K: Galois拡大、G:=Gal(L/K): GaloisHG:= {H G の部分群}

ML/K:={M L/K の中間体}

M 7−→ Aut(L/M) Φ

ML/K À HG Ψ LH−7 H

(8)

Galois理論の基本定理

Φ, Ψ : 共に全単射で、互いに逆写像 (ΦΨ=idHG, ΨΦ=idML/K)

• Φ, Ψ : 共に包含に関して順序逆同型

(Hi!Mi のとき、H1H2⇔M1M2)

“中間体と部分群とが一対一対応”

Galois対応

(Galois correspondence)

(9)

Galois理論の基本定理

Hi!Mi のとき、

H1H2!M1M2 hH1, H2i!M1M2

M∈ ML/Kに対し、

L/M : Galois で、Gal(L/M) =Φ(M)

σG に対し、

σHσ−1!σ(M)

特に、HCG⇐⇒M/K:Galois で、

この時、G/H'Gal(M/K)

(10)

Galois拡大の特徴付け

体の有限次拡大 L/K が Galois 拡大 m

f(X)K[X] :

f: 分離的(重根を持たない)

L=Spl(f/K) (K 上の f の最小分解体)

この時、Gal(L/K) =Gal(f/K) であった 構成問題では、Galois拡大は、

多項式の最小分解体として与えるのが通常

(11)

方程式論としてのGalois理論

(根の置換としてのGalois) f(X)K[X] : 分離的(重根を持たない)

monic な n 次多項式 W := {wK f(w) =0} : f の根全体

=:{w1, . . . , wn} f(X) =

Yn

i=1

(X−wi)

f の K 上のGalois群 Gal(f/K) :

f の根 wi 達の満たす K 係数の関係式を 保つような根の置換全体の成す群

(12)

方程式論としてのGalois理論

(根の置換としてのGalois) R:= K[X1, . . . , Xn] : n 変数多項式環

ϕ:R→K:環準同型 Xi7−→wi

I =I(f/K) :=Kerϕ

: “f の根 wi 達の K 係数の関係式ideal Gal(f/K) := {σSn σ(I)I}

: f の K 上のGalois

(13)

体拡大のGalois群との関係

L:= Spl(f/K) =K(W) =K(w1, . . . , wn)

: f の K 上の最小分解体 Gal(L/K) :={σ:L→L K-同型}

: 体拡大 L/K のGalois群 σGal(L/K) は根の置換を引き起こす

Gal(L/K)S(W)'Sn

Gal(L/K) =Gal(f/K)

Referensi

Dokumen terkait

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院

調理作業に班員として何らかの作業に参加しており、ノー トは記入漏れが無く大体まとめられていればCとし、他人 から見てもわかりやすくまとめてある場合はBとする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 調理の心構え 実習に先立ち、調理室 の使用方法やゴミ出し の方法について学ぶ。 実習 調理室の使い方、当番

「情報のなわ張り理論」再考 岩 畑 貴 弘 1 .はじめに 「情報のなわ張り理論」は、Kamio 1979 においてその基礎となる概 念・考え方が提案された後、やや間をおいて Kamio 1987 で理論の形式 を纏って提唱された。それにさらに手を加えて整理され、発表された のが神尾 1990 の著作である。理論として提唱された 1987 年および 1990

うに国富ないしは国益と外国貿易に関する理論的研究が多く見られ、しかもその大 部分は、理論を実践するための経済政策論で、例えば古典派経済理論の対象は、自 由貿易か保護貿易かの国家の政策にかかわるものでもあった。古典派経済学の理論 は、今に通じる強さを持っているといわれているが、その理由は理論の強力な実践

朗読の練習をしてみよう 朗ろう 読どく のポイント①イントネーション  「イントネーション」は、文全体の声の上がり下がりのことです。イントネーションを 線(ピッチカーブ)で表わした原稿を用意しましたから、それを見て練習しましょう。 カーブが上がっているところは上げて、下がっているところは下げて読みます。 例 ) 朗読のポイント②区く切ぎりマーク 

近代における都市論の変遷 近代の都市の変遷についてみると、 19 世紀は都市の大改造の時代であっ た。そして、20 世紀に入り、近代都 市理論が提唱され、20 世紀はその実 践の舞台となったが、20 世紀の終わ りには、さまざまな矛盾点が明らか になり、破たんを迎えることになっ た。そこで 21 世紀には新理論の構 築と実験が試みられている。

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

LagrangeからRuffini, Abel, Galoisへ Ruffini, Abel:Lagrangeの考察をさらに進める 定理 5 次以上の一般の方程式の根を、 係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない (根の公式が存在しない) Galois: 根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 見通しよく整備 −→ Galois理論...