• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数3"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

2014年度後期

代数 3

(教育学部数学科)

(担当 : 角皆)

(2)

Galois 理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois 群によって計る

(3)

授業の到達目標

体の拡大の基礎事項として、

代数拡大・超越拡大・拡大次数

・共役・正規拡大・分離拡大 などの概念を理解する。

特に、ガロア拡大に対するガロア群の重要性、

およびガロア理論の基本定理・ガロア対応を理解する。

実例として、

有限体・円分体・クンマー拡大などに慣れ親しむ。

簡単な場合に与えられた多項式のガロア群を計算したり、

ガロア対応を具体的に書いたりできる。

方程式の解法理論や作図問題との関連など

古典的な話題にも親しめると良い。(シラバスより)

(4)

本講義の概要・予定

古典的な方程式論(3次・4次方程式の根の公式)

体論の基礎事項の復習

(代数拡大・拡大次数・正則表現

・ノルム・トレースなど)

共役・正規拡大・標数・有限体・分離拡大

体拡大の自己同型群・ガロア拡大・ガロア群

ガロア理論の基本定理・ガロア対応・計算例

円分体・有限体のガロア理論・巡回クンマー拡大

方程式のべき根による解法・古典的作図問題など

(5)

さて、初めに · · ·

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(6)

小学校 :

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(7)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(8)

ところで · · ·

大学で数学を習って

新しく出来るようになったことってある?

(9)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(10)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm

多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム

連立方程式 →(一般には高次の)1 変数方程式へ

(変数消去)

(11)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(12)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた

(紀元前2000年頃!! 今と同じ平方完成の方法)

但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(13)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(14)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

文化的背景が数学の問題意識に影響 ? 参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(15)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半 (del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期

(但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(16)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう

(以下、暫く板書で)

(17)

実習

3 次方程式 X3−21X+20=0 を、

(1) 因数分解を見付けて解け。

(2) Fontana-Cardanoの方法を辿って解け。

また両者の結果を比べよ。

(18)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3 s

−q

2 +r³p 3

´3

+³q 2

´2

+ 3 s

−q

2 −r³p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(19)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る ?

(以下、暫く板書で)

(20)

実習

4 次方程式 X4−20X2+32=0 を、

(1) Y =X2 と置いて解け。

(2) Ferrariの方法を辿って

3 次分解式の根 t を求め、

それぞれの t の値を用いて解いてみよ。

また、それぞれの結果を比べよ。

Referensi

Dokumen terkait

【平成26年度大会】 第1セッション(経済・経営・商学系) 報告要旨:早川 淑人 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 保険代理店経営の現状と課題 札幌学院大学 早川 淑人 1.はじめに 平成26年5月30日に公布された「保険業法等の一部を改正する法律」では、保険会

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

2020 年度最終 1 月京大本番レベル模試 (2021 年 1 月 23 日実施 採点基準 数学(理系) 【共通事項】 1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる 【理科】(200点満点) 第1問(配点30点) OA',OB',OC'をOA,OB OC,

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

熊本大学 数理科学総合教育センター 初等関数 逆三角関数 問題 3 解答 [解法] 三角関数の加法定理を使って tanA の値をもとめる... 熊本大学 数理科学総合教育センター

特別小特集 3‑7 自然計算から拡張生命へ 1.は じ め に 筆者は生物に学んだ新しい計算の可能性を探ってき た.具体的には,自律分散情報処理系の典型例であるア メーバ状生物・粘菌(図 1a)に注目し1〜3,その非 決定論的な並行計算原理を抽出することを通して,複雑 な制約を満たす解を膨大な数の候補の中から高速に探索

新型コロナウイルス感染症対策に係る本学の対応について (令和4年8月1日現在) 1 新型コロナウイルス感染症対策に係る留意事項 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、安心して受験できる環境を確保するため、受験 者の皆様へ次のことをお願いします。 なお、今後の感染状況等により内容を変更することがあります。 1 試験前日まで ①体調管理