• Tidak ada hasil yang ditemukan

種数1の保型関数体M0(N)のnewformの構成について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "種数1の保型関数体M0(N)のnewformの構成について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

種数 1 の保型関数体 M

0

(N ) の newform の構成について – (non-)CM 型楕円曲線に付随する abel 拡大 –

赤坂 正純 (大阪大学大学院 理学研究科) 小川 裕之 (大阪大学大学院 理学研究科) 山本 芳彦 (大阪大学大学院 理学研究科)

先に η 関数を使った newform の構成を行った. 重さ 1 の newform を幾つか作ったのだが, それらに付随する L 関数は, Q 上の絶対 Galois 群 GQ の, ある 2 次元既約表現の Artin L 関数に等しい. 例 として level N = 11 をとる. f1(τ) = η(τ)η(11τ) とおく. f1 は 指標 ε をもつ level 11 重さ 1 の Hecke 固有形式である. 虚二次体 K = Q(

11) の導手 (2) の合同類群を H(2) とおく. K の類数は 1 で, H(2) は位数 3 の巡回群である. H(2) の位数 3 の指標 χ に付随 する Hecke L 関数を L(s, χ) とおく. このとき f に付随する L 関数 L(s, f) はHecke L 関数 L(s, χ) に等しい. 指標 χ に対応する K 上 の類体を Lχ とおく. χ はGal(Lχ/K) の 1 次元表現とみなせるので, この意味で Hecke L 関数 L(s, χ) はK 上の Artin L 関数 L(s, χ, K) に等しい. Lχ はQ 上 Galoisで, Gal(Lχ/Q) は位数 6の二面体群 D3 に同型である. χ に誘導された Gal(Lχ/Q) の 2 次元既約表現 ρ の 指標を ψ とおくと, L(s, χ, K) = L(s, ψ, Q) が成り立つ. 結局, 重 さ 1 の newform に付随する L 関数をQ 上の絶対 Galois 群 GQ の 2 次元既約表現の Artin L 関数として表すことができた.

ところで,保型関数体 M0(11) は種数 1なのでmodular曲線X0(11) は楕円曲線である.

X0(11) : y2 +y = x3 −x2 10x−20 楕円曲線 X0(11) の 2 等分方程式は

4x3 4x2 + 1

で 2 等分点の (x-座標の) 体 Q(X0(11)[2]) は Q 上の D3-拡大にな る. 2 等分方程式の判別式は 2611 なので, Q(X0(11)[2]) は K = Q(

11) 上の2 の外不分岐な 3 次巡回拡大である. 2 は K/Q で惰 性しているので, 2 等分点の体 Q(X0(11)[2]) は上の Lχ に一致する.

(2)

以上をまとめると, 楕円曲線 X0(11) の 2 等分点の体の Q 上の Galois 群 (D3 と同型) の 2 次既約表現の指標 ψ に付随する Artin L 関数 L(s, ψ, Q) は, 適当な指標 ε をもつ level 11 重さ 1 の newform に付随する L 関数L(s, f) に等しい.

保型関数体 M0(N) の種数が 1 の場合に, 重さ 1 の newform fη 関数で作っていたのだが, その作り方から直ちにL(s, f) が虚二次 体 K = Q(

−N) 上の Hecke L 関数になり, 誘導表現をとることで, GQ の 2 次元既約表現の Artin L 関数として書けることがわかる. こ こでの結果は, この 2 次元既約表現が楕円曲線 X0(N) のある等分点 の群の上の表現として自然に記述されることと, X0(N) の等分点の 上の表現をうまく選ぶと, その表現に付随する L 関数を M¨ollin 変換 したものは, 適当な level の指標付き Hecke 固有形式になることで ある.

このことから得られる一つの例を level N = 19 でみる. f1(τ) = η(τ)η(19τ) は重さ 1 level 19 指標 ε の正則保型形式で, f2 = f1|T5 も 重さ 1 level 19 指標 ε の正則保型形式である. それらの積 f1f2 が重 さ 2 の指標のつかない cusp form である. 一方で, 楕円曲線 X0(19) の 2 等分点の体 Q(X0(19)[2]) を考えると, Q(X0(19)[2]) は Q 上の D3-拡大体で Q(

19) を含む. Q(X0(19)[2])/Qに対応する 2 次元既 約表現の指標を ψ とおくき, L(s, ψ,Q) を M¨ollin 変換したもの(こ こで n−s···→ (q1/2)n = enπiτ と変換する) を f(τ) とおく. このとき f は重さ 1 適当な指標をもつ level 19 の Hecke 固有形式で, f2 は重 さ 2 level 19 の cusp form であること (f2 = f1f2 ということ) がわ かる.

Referensi

Dokumen terkait

【 平成31 年度筑波大学大学院修士課程教育研究科入学試験問題 】 受験番号 数学教育コース 専門科目[教科専門] 2枚のうち2 [III]

プロフィル 岡山 吉道(Yoshimichi OKAYAMA) <略歴>1985年産業医科大学医学部医学 科卒業.直ちに群馬大学医学部第一内科入 局その後英国サザンプトン大学医学部内科 大学院博士課程修了,サザンプトン大学研 究員,シニア研究員,群馬大学医学部第一 内科助手,米国国立衛生研究所アレルギー 感染研究所アレルギー研究室客員科学者,

日本奨励賞 歴代受賞者 2019年現在: 計55名 年度・分野 氏 名 授賞時所属 1 2006年 物質科学 受賞者 高峰 愛子 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 2 佐々木 真理 総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻 3 野中 美応 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 4 神谷 真子 東京大学大学院 薬学系研究科

関西学院大学理工学部 博士研究員の募集 【募集人員】博士研究員1名 【所属】関西学院大学理工学部化学科 重藤真介研究室 【業務内容】 科学研究費助成事業 新学術領域研究「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」(2019 ~2023年度)の計画研究「分子分光プロファイリングによるポストコッホ生態物理化学」(研究代表者:

2015年度博士論文(要約) 大学生運動部員のレジリエンスの構造と機能に関する研究 桜美林大学大学院 国際学研究科 国際人文社会科学専攻 上野

法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 法務研究科(法科大学院) 会計研究科(専門職大学院) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程)

法学研究科 文学研究科 経済学研究科 商学研究科 社会学研究科 総合情報学研究科 理工学研究科 外国語教育学研究科 心理学研究科 社会安全研究科 法務研究科(法科大学院) 会計研究科(専門職大学院) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程) 博士課程(前期課程・後期課程)

熊本大学 数理科学総合教育センター 初等関数 逆三角関数 問題 3 解答 [解法] 三角関数の加法定理を使って tanA の値をもとめる... 熊本大学 数理科学総合教育センター