• Tidak ada hasil yang ditemukan

レモンの原理(復習)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "レモンの原理(復習)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1 第2回 BW 採点結果

2015/11/10実施)

課 題

• 近年のトピック(とくに社会・経済問題)から,

アカロフの「レモンの原理」によって問題の本 質を的確に説明できると思われる事例を1つ 選び,その事例について評論しなさい。

• 評論においては,「レモンの原理」とは何かも 書いてください。

つづき

• 【ヒント】東洋ゴムの免震偽装,旭化成建材の 杭打ちデータ偽装,太平物産による有機肥料 の偽装などが,上記の事例となります。

レモンの原理(復習)

財の質に関す る情報の非対

称性

財の質に対す る代理人の不

信感

財の平均価格 のスパイラルダ

ウン

粗悪品の氾濫 市場の崩壊

参考事例 NHK 「花燃ゆ」第45回

• 楫取のもとに,生糸の値が大暴落していると の知らせが入る。調べると,粗悪品が混じり,

品質が安定していないことが原因であること がわかった。

その対策は

• ・・・楫取は,・・・生糸の価格を安定させるた めに組合を創設し,品質管理を行う共同施設 を作ろうと奔走する。

NHKのHPより

組合のロゴ シグナリング

(2)

2 モデル解答

• レモンの原理とは,取引の主体間に情報の 非対称性が存在すると,逆選択が生じ,市場 が成立しなくなることを説明した経済理論で ある。

• 旭化成建材の杭打ちデータ偽装事件は,同 社による他の建築物の質だけでなく,同業他 社による建築物の質についても,市場の不信 感を生み出した。

つづき

• この状態を放置すれば,逆選択が生じ,建築 物市場の崩壊に至る可能性がある。

• それを回避するために,建設会社は一斉に,

自社建築物の質=杭打ちの実態を調査し,

その結果を社会に公表することにより,情報 の非対称性の緩和に努めている。

参考資料

• くい打ち工事最大手の三谷セキサン は26日、

約350物件の工事を調査した結果、データ流 用が1件判明したと発表した。今回の約350件 を含め、過去5年間に行った工事約8000件を 半年をめどに調べる方針。

時事通信 2015年11月26日(木) 

得点分布表

評価

文章・構成

A+E

内容

AD

A+(5)

(4) 12

(3)

(2)

(1)

(0)

平均点 4.2 3.3

※注 評価横の括弧内の数値は平均を出すためのものであり,学期末の 評価の際の得点ではありません。

得点分布

0 2 4 6 8 10 12 14

文章・形式 内容

BW 第2回 N=22

A+

A B C D E

採点を終えて

前回に比べ,総じてよくできていました。

レモンの原理の観点で解説する際のキーワードとな る「情報の非対称性」や「エージェンシー費用」を利 用できている答案は,全体的によくできていました。

誰と誰の間に情報の非対称性が存在するのかとい う点についてきちんと言及してください。

(3)

3 採点を終えて

レモンの原理によって説明できるものは不正を行っ た企業が存在する「市場」の崩壊であり,不正を行っ た「企業」の倒産等ではありません。

ただし,不正を行った企業が生産する(扱う)複数の製品 があり,その中に良品と粗悪品があるという特殊な設定 であればレモンの原理で説明することは可能かもしれま せんが,その設定を明確にしておく必要があります。

レモンの原理は「逆選択」の論理であり,「モラルハ ザード」を説明するものではありません。

Referensi

Dokumen terkait

かを確認してきた。次に、第二章の古代日本語における「アヲ」では、辞典の解説部分にあった古代日本語における「アヲ」について、佐竹昭広氏の説を中心に、また、それに関連して、「お」と「を」の合流について考えてきた。最後に、第三章では現代日本語の「青」について、現代日本語の「青」の特徴があるのか、ということについて考えてきた。 今後の課題とし、小論を締めくくることとする。

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[地学]講評 破壊の仕組みについて理解しておこう。 B では環流とコリオリの力についての基礎的理解 を確認した。環流についての問題は 2017 年と 2015 年のセンター試験でも出題されている。海洋上の風 についても確認しておこう。 C ではフェーン現象についての理解と計算力を確