• Tidak ada hasil yang ditemukan

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardano の公式) - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardano の公式) - Sophia"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3

−q 2 +

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

+ 3

−q 2 −

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(2)

演習問題

3 次方程式 X3−21X+20=0 を、

(1) 因数分解を見付けて解け。

(2) Fontana-Cardanoの方法を辿って

解いてみよ。

また両者の結果を比べよ。

(3)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = ∏

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2

:f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(4)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = ∏

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2

:f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(5)

3 次多項式の判別式

根と係数との関係を用いて判別式を求めると、

f(X) =X3+pX+q の判別式は

D=D(f) = −4p3−27q2

Fontana-Cardanoの公式は次の形 X= 3

−q 2 +

D

6(ω−ω2) + 3

−q 2 +

D

6(ω2−ω)

(2 次方程式と同様に、根に

D が現れる!!)

(6)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

(p 3

)3

+ (q

2 )2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(7)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

(p 3

)3

+ (q

2 )2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(8)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(9)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) = X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2 = (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

q2−4(2t−p)(t2−r) =0 これは t の 3 次方程式

Fontana-Cardanoの公式で解ける!!)

→ この t を用いて解く

(10)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g (T

2 )

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr) R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(11)

演習問題

4 次方程式 X4−20X2+32=0 を、

(1) Y =X2 と置いて解け。

(2) Ferrariの方法を辿って

3 次分解式の根 t を求め、

それぞれの t の値を用いて解いてみよ。

また、それぞれの結果を比べよ。

(12)

5 次以上の方程式の解法への模索 有力な方法の一つ:Tschirnhaus変換

f(X) =Xn+a1Xn−1+· · ·+an−1X+an =0 に対し、

Y =Xn−1+b1Xn−2+· · ·+bn−2X+bn−1

の形の変換で、

解ける方程式(Yn =c など)にならないか?

(13)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩)

実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(14)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩)

実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(15)

LagrangeからGaloisLagrange

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(16)

LagrangeからGaloisLagrange

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(17)

LagrangeからGaloisLagrange

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(18)

LagrangeからGaloisGalois

根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 更に詳細に考察 定理

5 次以上の一般の方程式の根を、

係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない

(根の公式が存在しない)

(19)

LagrangeからGaloisGalois

根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 更に詳細に考察 定理

5 次以上の一般の方程式の根を、

係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない

(根の公式が存在しない)

(20)

それでは、

佳いお年を

Referensi

Dokumen terkait

令和4年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、あけましておめでとうございます。2023年、 令和5年のスタートです。冬休みは穏やかに日本文化や風習に浸かりましたか。エネルギー を充電して、新たな決意を固めましたか。古来、日本では新年を迎えるときには、「一年の

令和4年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和4年度の締めくくりの日を迎えました。穎 明館生の皆さんにとって第3学期、そして令和4年度はどうだったでしょうか。昨年4月、 あるいは今年の1月に抱いた「初心」に立ち返ってみて下さい。思い描いた自分自身の成長

うな髷を結い, 朱柄の鎧を身にまとい, 名馬松風 に揺られている」 というのが, 持っているイメー ジであろう。 しかし, これは 一夢庵風流記 や それを基に作られた漫画 花の慶次・雲のかなた に〜 の中でのイメージである。 また, ものすご く強くカッコよく前田慶次というキャラクターが 描かれている, TVゲームの 「戦国無双」 注④で も,

真ん中の数を x とすると,最も小さい数は x-1,最 も大きい数は x+1

1fx, gxを求めよ 2fx, gxのn次導関数を求めよ 3gx+y =fxgy +gxfyを証明せよ... 68 第8章 関数方程式

熱⼒学とは 熱に関する現象をあつかう分野 ⽇常の様々な場所で熱が関わる現象を⽬にしている 熱を理解することは⾝の周りの現象を理解するために不可⽋ 蒸気機関にはじまる,動⼒機械の原理を理解するためにも熱の理解 が必要 蒸気機関:熱によって発⽣させた⽔蒸気の⼒を利⽤してモノを動 かす 熱⼒学は蒸気機関の発明直後に,その改良を強い動機として発展...

と展開できる。すなわち、 fLτ =e2πinκτ /h ∑∞ n=−∞ ane2πinτ /h である。 以上により、最後の展開で、n 0となる正則保型形式をカスプ形 式という 2.3 次元公式についての注意 分数ウェイトであろうと、実数ウェイトであろうと、通常の Riemann Rochの定理による保型形式の次元公式の計算原理は有効である。この計

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用