• Tidak ada hasil yang ditemukan

3 次方程式・4 次方程式の一般解法 (解の公式)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3 次方程式・4 次方程式の一般解法 (解の公式)"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題:

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法

(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(2)

今日の話題:

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法

(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(3)

今日の話題:

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法

(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(4)

小学校:

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(5)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数多項式の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(6)

ところで · · ·

大学で数学を習ったら

何が新しく出来るようになる?

(7)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数多項式の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(8)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm

多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム

連立方程式 →(一般には高次の)1 変数方程式へ

(変数消去)

(9)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう!!

(10)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた

(紀元前2000年頃!!今と同じ平方完成の方法)

但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(11)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2 =aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(12)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2 =aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(13)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2 =aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(14)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考:

作図問題:定規とコンパス

中国:解の近似計算(小数)

(15)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考:

作図問題:定規とコンパス

中国:解の近似計算(小数)

(16)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考:

作図問題:定規とコンパス

中国:解の近似計算(小数)

(17)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半 (del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期

(但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(18)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう

(以下、暫く板書で)

(19)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3

−q 2 +

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

+ 3

−q 2 −

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(20)

演習問題

3 次方程式 X3−21X+20=0 を、

(1) 因数分解を見付けて解け。

(2) Fontana-Cardanoの方法を辿って

解いてみよ。

また両者の結果を比べよ。

(21)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(22)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(23)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) = X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2 = (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

q2−4(2t−p)(t2−r) =0 これは t の 3 次方程式

Fontana-Cardanoの公式で解ける!!)

→ この t を用いて解く

(24)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g (T

2 )

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr) R(T) が因数分解できる

⇐⇒ の根が 乗根を用いずに表せる

(25)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g (T

2 )

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr) R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(26)

演習問題

4 次方程式 X4−20X2+32=0 を、

(1) Y =X2 と置いて解け。

(2) Ferrariの方法を辿って

3 次分解式の根 t を求め、

それぞれの t の値を用いて解いてみよ。

また、それぞれの結果を比べよ。

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 斜面上を動く質点の運動と質点の斜面からの投射による放物運動を題材に,運動方程式や力 学的エネルギー保存の法則といった力学の基礎的な知識の理解度を確認する問題です。 ( )は重力を受けて斜面をすべり下りる質点の運動を考える問題です。問 では,斜面上 に置かれた質点の運動方程式が正しく書けるかを確認しています。「(質量)×(加速度)=(質点

一般入試前期B日程 物 理 Ⅰ ■出題のねらい あらい斜面上における小物体の運動を題材とした力学の問題です。斜面上での力の成分分解、 動摩擦力がはたらくことで力学的エネルギーが保存されない場合の考え方、運動方程式などに関 する基本的な知識を問いました。数式を導き出す問題のほか、グラフ作成の問題もありました。 ■採点講評 ( )の問

Ⅲ ■出題のねらい 熱力学に関する基本的項目(状態方程式、状態変化、圧力など)と重力による位置エネルギー について、きちんと理解しているかを問いました。また、少し長い計算をしっかりと遂行できる か、物質量が変化した場合の扱いを直感的に理解しているかもみました。 ■採点講評 問 から問 は状態方程式や状態変化に関する初等的でかつ最頻出の問題です。問 は減少し

二、 一阶微分方程组初值问题的数值解 这里为书写简便,只讨论含两个未知函数的微分方程组,含多个未知函数的微分方程 组,计算公式类同... 三、 边值问题

一般积分方法 有理函数 分解 多项式及 部分分式之和 指数函数有理式 指数代换 三角函数有理式 万能代换 简单无理函数 根式代换

1fx, gxを求めよ 2fx, gxのn次導関数を求めよ 3gx+y =fxgy +gxfyを証明せよ... 68 第8章 関数方程式