• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 式の両辺の log 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 式の両辺の log 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

対数微分法

式の両辺の

log

をとって微分する方法です。

対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり ます。

(2)

対数微分法 それは

(log | y | )

= y

y

の解説です。

以前習った

(log | x | )

= 1 x

と比較して、不思 議に感じる人も居るかもしれません。

(3)

どの文字について微分するのかが問題だ!

単に とかいた場合は

x

で微分するの意味なので

(log | x | )

(log | y | )

は意味が違います。

何で微分するのかをハッキリさせたいときは

d dx

d

dy

といった書き方をします。だからこうなり
(4)

(log | y | )

を計算するとこうなる

(log | y | )

= log | y |

x

で微分

= d

dy log | y | · dy dx

=

log |y|

y で微分

·

y x 微分

= 1

y · y

= y

y

一旦 停止

(5)

公式

(log | y | )

= y

y

(log | x | )

= 1 x

との違いに注意してください。

(6)

計算例

(log | 2x − 5 | )

= (log | y | )

y= 2x5 とおく

= y

y

さっき説明した

= 2

2x − 5

y

= 2 だから

つまり合成関数の微分をしていることになります。

(7)

対数微分法

それでは本題の対数微分法を説明します。

log

の学 習で習った公式を使うので、復習しましょう。

log

= ★ log

log

▲ = log ●− log ▲

log

●■

= log

+ log ■

(8)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

| y | =

x(xx21)2

=

|x|·||xx21||2 なので、両辺の自然対 数をとると

log | y | = log

|x|·||xx21||2
(9)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

log=log log

= loglog log●■= log+ log

log|y| = log |x|·||xx21||2

log|y| = log |x|·|x1|2 log |x2| log|y| = log|x|+ log |x1|2 log |x2| log|y| = log|x|+ 2 log |x1|−log |x2| 両辺をそれぞれ x で微分して

(10)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

(log |y|) = (log|x|+ 2 log |x1|−log|x2|)

(log |y|) = (log|x|)+ (2 log|x1|)(log|x2|) (log |y|) = (log|x|)+ 2(log|x1|)(log |x2|)

y

y = 1

x + 2 · 1

x1 1 x2 y

y = 1

x + 2

x1 1 x2

(11)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

y

y = 1

x + 2

x1 1 x2 y

y = (x1)(x2) + 2x(x2)x(x1) x(x1)(x2)

y

y = x23x+ 2 + 2x24x x2+x x(x1)(x2)

y

= 2x26x+ 2

(12)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

y

y = 2x26x+ 2 x(x1)(x2) y

y = 2(x23x+ 1) x(x1)(x2) y

y ×y = y× 2(x23x+ 1) x(x1)(x2) y = x(x1)2

x2 · 2(x23x+ 1) x(x1)(x2)

(13)

y =

x(xx21)2 を微分せよ

y = x(x1)2

x2 · 2(x23x+ 1) x(x1)(x2)

y = 2(x1)(x23x+ 1) (x2)2

あぁ疲れた

Referensi

Dokumen terkait

B(良)は、身近な食品の加工品についてどのような目的 で行われているのか説明できる。小テスト、期末試験によ り、食品の成分と加工特性について説明でき、化学的に説 明することができる。 C(可)は、小テスト、期末試験により、食品の成分と加 工特性についてほぼ説明できているが、化学(科学)的に 理解できないところがある。 週 学修内容 授業の実施方法

頂点 A,D から辺にそれぞれ垂線をひき, 辺 BC との交点を H,I とすると,四角形 AHID は長方形だから,AD=HI になる。また, △ABH≡△DCI だから,BH=CI になる。.. このとき,残りの辺を x cm とすると,三平方

定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い —数学B微分積分

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

,xnはU 上のC∞ 級関数. â「『もの』とはいったい何か」というのが気にかかるが,ひとまず後回しにする.まずは計算練 習をして,少しずつ微分形式に実在感をもてるようにするのがよいと思う. 以下で現れる関数は,とくに断らなくてもC∞級とする. 微分形式を整理する際の計算規則

『微分法』の妥当性を示す解釈学的営み ―ロピタルの原典 無限小解析 を通してー 筑波大学大学院修士課程教育研究科 青木ちひろ 章構成 要約 1. はじめに 2. 研究の目的・方法 3. おもりの問題の教材化 4. おもりの問題の授業概要 5. 議論 6. おわりに

関数の範囲を少し広げると例えばシュヴァルツ [2], かいつまんで言うと、関数の終域を Rm でなく、R上の有限次元ベクトル空間、と少し一般化する、導関数 x7→f′x の導関数が定 義できるので、2回微分可能の概念が自然に確定する。それは全微分可能であり、かつすべて の1階偏導関数が全微分可能であることと同値であるのはすぐ分かる。、ここでは省略する。

問8の答 結果のみは既にプリントを渡してあるが、実際に君達の答案を見てみたら苦戦してい る人が多かったので少し抽象的な例なので、分かりにくい?、少し詳しめの解説を用意した。 問8解説 一般に写像 f: X → Y の値域は、fX と表せる。1〜8 の各問で、写像対応を 表す記号と定義域を表す記号を読み取って、fX を適当なものに置き換える。例えば2 では、 D: