• Tidak ada hasil yang ditemukan

§1 Rn の開集合の微分形式 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§1 Rn の開集合の微分形式 (1)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度・幾何学1演義 2019104

§1 R

n

の開集合の微分形式 (1)

Rn の開集合U の微分k 形式とは,

f(x1, . . . ,xn)dxi1 ∧ · · · ∧dxik

という形の「もの」有限個からなる和である.ここで f(x1, . . . ,xn)U 上のC 級関数.

â「『もの』とはいったい何か」というのが気にかかるが,ひとまず後回しにする.まずは計算練 習をして,少しずつ微分形式に実在感をもてるようにするのがよいと思う.

以下で現れる関数は,とくに断らなくてもC級とする.

微分形式を整理する際の計算規則

1. 0dxi1∧ · · · ∧dxik は0である.除去してよい.

2. f dxi1∧ · · · ∧dxik とgdxi1 ∧ · · · ∧dxik という2つの項があれば,それらはまとめ て(f +g)dxi1 ∧ · · · ∧dxik としてよい.

3. 項 f dxi1∧ · · · ∧dxik について,隣り合う「dxil」と「dxil+1」の順番を入れ換え,先 頭に−1倍をつけてもよい.たとえば f dx2dx1dx3 =−f dx1dx2dx3. 4. 項 f dxi1 ∧ · · · ∧dxik の「dxi1 ∧ · · · ∧dxik」部分に「dxjdxj」が現れていれば,

その項は0である.たとえば

f dx2dx1dx2 規則=3f dx1dx2dx2= 0.

外積ω∧ηの計算規則

1. 外積はC(Rn)双線型性をもつ演算である.

2. (dxi1∧ · · · ∧dxik) ∧ (dxj1 ∧ · · · ∧dxjl)=dxi1 ∧ · · · ∧dxikdxj1 ∧ · · · ∧dxjl

外微分dωの計算規則

1. 外微分はR線型性をもつ演算である.

2. f dxi1 ∧ · · · ∧dxik の外微分は

d(f dxi1 ∧ · · · ∧dxik)=

n

j=1

f

xj dxjdxi1 ∧ · · · ∧dxik.

(2)

問1.1 R2の微分1形式ωは一般に

ω= f(x,y)dx+g(x,y)dy

と表される.ω∧ωおよびdωを求めよ(整理された形にせよ).

â 一般に,微分1形式ωに対してω∧ω=0となる.もっと一般に,微分k 形式ωと微分l ηに対してω∧η=(−1)klη∧ωである.

問1.2 R3の微分形式

ω = ydxx dy, η= z dxdy+x dy∧dz, ζ = z dy

について,ω∧ηω∧ζη∧ζ を求めよ.

問1.3 1.2の微分形式についてdωdηdζ を求めよ.

問1.4 問1.2の微分形式についてd(ω∧ζ)dω∧ζ−ω∧dζを求め,両者を比較せよ.

â 一般に,微分k 形式ωと微分l形式ηに対してd(ω∧η)=dω∧η+(−1)kω∧dηである.

問1.5 n1以上の整数とする.R2n の微分2形式

ω = dx1dx2+dx3dx4+· · ·+dx2n−1dx2n について,ω| {z }∧ω∧ · · · ∧ω

n

を求めよ.

問1.6 R3におけるベクトル解析は微分形式を用いて再解釈される.以下R3で考える.

(1) 微分0形式とは関数のことである.微分0形式(関数)f の外微分dfdxdy, dzを用いて表せ.また次の微分1形式ω,微分2形式ηの外微分を計算せよ:

ω= g1dx+g2dy+g3dz, η = h1dy∧dz+h2dzdx+h3dxdy.

(2) 次の図式を考える:

{関数} {ベクトル場} {ベクトル場} {関数}

{微分0形式} {微分1形式} {微分2形式} {微分3形式}.

grad rot

Φ1

div

Φ2 Φ3

d d d

ここで横向きの写像はすべて定義されているが,Φ1,Φ2,Φ3は未定義である.上 の図式が可換になるようにするためには,Φ1,Φ2,Φ3をどう定義したらよいか.

Referensi

Dokumen terkait

3, 2017 アコヤガイ貝殻の蝶番部靭帯の微細構造形成メカニズム バイオミネラリゼーションによって炭酸カルシウムナノファイバーができるしくみ 真珠貝がもつ多様な炭酸カルシウムを作る能力に迫る 軟体動物の貝殻は90%以上の炭酸カルシウムと5%以 下の少量の有機基質からおもに構成されている.貝殻は その形態が多様なだけでなく,目では見えないマイクロ

タンパク質に結合するRNAの同定法 RNP複合体の直接解析について述べる前に,まずは 現在行われているRNP複合体解析の主な手法について 見てみたい.RNP複合体解析にまず必要なのはどのタ ンパク質がどのRNAに結合しているかを同定すること である.今まではこの目的には,RNA結合タンパク質 をbait(釣り餌)として,これに結合するRNAを回収

10, 2017 チルグルコサミンのような機能性食品素材を安心・安全 に提供するためには,食品由来の酵素を利用して製造す ることが望ましいことから, Hex20Aと Hex20Bは キチンからの -アセチルグルコサミン生産において有 用な酵素であると考えている. シイタケ子実体収穫後には,GH18, GH20以外に,キ

開区間A,B上の関数F がf の原始関数(不定積分)とは F0t =ft t ∈A,B

4 fxが閉区間[a, b]で連続で, 開区間a, bで微分可能ならば, fb−fa b−a =fc であるようなcがa, bの中に少なくとも一つ存在することを証明せよ... 12 次の関数fxの導関数fx,

11 p∨p≡T.(排中律) 12 p∧p≡F.(矛盾律) 9〜12は単なる言葉遊びのように見えるかもしれないが,実際に命題の同値変形をしてみると役に立つ. この授業では,「p→qが常に真である」ということをp⇒qと書く(q⇐pと書いてもよい).これは, p→q≡T であることとも言い換えられる.

ァトを相手にせず」と発表し、イスラエル・パレスチナ間の対立は激化の一途を辿った。 そして 2002 年6月、イスラエルは西岸地区で「パレスチナ人過激派の侵入を阻止するた め」の壁の建設に着工した。この壁建設構想の始まりについては他説存在するが、いず れも共通するのは、昨今のようにテロ攻撃が注目されるよりもずいぶん前から存在して

3.4 三角関数入力 1 以下の微分方程式を解け。ただし、実数定数ω,β はω >0, β̸=ω を満たすとする。 d2x dt2 +ω2x= cosβt 10 [Step 1] まず、10式右辺=0とした斉次微分方程式の一般解を求める。x=eλt λは定数の形の解を仮定して得ら れる特性方程式 λ2+ω2= 0 を解くと2つの2虚数解 λ=±i ω