• Tidak ada hasil yang ditemukan

§2 Rn の開集合上の微分形式 (2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§2 Rn の開集合上の微分形式 (2)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度・幾何学1演義 20191011

§2 R

n

の開集合上の微分形式 (2)

引き戻し(pullback)

U ⊂ RmV ⊂ Rn を開集合とし,U の座標を(x1, . . . ,xm)V の座標を(y1, . . . ,yn) 書くことにする.

F = (F1, . . . ,Fn): UVC級写像とする.Vの微分形式α=∑

f dyi1∧· · ·∧dyik について,αFによる引き戻しFαとは,

Fα= ∑

(fF)dFi1 ∧ · · · ∧dFik というU の微分形式のこと.

F は,Vk 次微分形式の空間Ωk(V)からUk 次微分形式の空間Ωk(U)へのR 線型写像である.

計算上は,引き戻しとは代入操作である.たとえばF: R2 → R2F(x1,x2)= (x1+x22,2x2) によるdy1dy2の引き戻しは

F(dy1dy2)=d(x1+x22) ∧d(2x2)=(dx1+2x2dx2) ∧2dx2 =2dx1dx2

だが,これは「dy1dy2に(y1,y2)=(x1+ x22,2x2)を代入している」のだと考えるとよい.

問2.1 U =(0,∞) × (0,2π)V =R2\ {0}とする(0はR2の原点)F: UVF(r, θ)= (rcosθ,rsinθ)で定義する.V 1次微分形式

α=− y

x2+y2dx+ x x2+y2dy のFによる引き戻しFαを求めよ.

問2.2 任意のk 次微分形式αについて,F(dα) = d(Fα)であることを示せ.(dF は どちらもR線型なので,α= f dyi1 ∧ · · · ∧dyik について確かめればよい.)

(2)

1次微分形式の線積分

U ⊂ Rnを開集合とし,γ: [a,b] →UC1曲線とする(つまり,γ[a,b]の開近傍から UへのC1級写像に拡張できるとする).そのとき,1次微分形式α= f1dx1+· · ·+ fndxn の曲線γ に沿った積分(線積分)を

γα=

b

a

n i=1

fi(γ(t))dγi

dt dt によって定義する.ただしγ(t)= (γ1(t), . . . , γn(t))と書いた.

â 上記の定義式の右辺は,

b

a γαとも表すことができる.ただし[a,b]Rの開集合ではない ので,厳密にはさっきの引き戻しの定義をそのまま適用することができない.仮定により,γ [a,b]の開近傍を定義域とするC1級写像γ˜ に拡張できるのだから,このγ˜ によるαの引き戻し γ˜α[a,b]に制限したものをγαと書いているのだと思えばよい.(さらにもう一点注意.こ のように拡張γ˜ を考えることにしてもなお,γ˜ は一般にはC級ではなく単にC1級でしかない のだが,引き戻しの定義をC1級写像の場合へと自然に拡張できることは明らかだろう.)

â 線積分の定義は,さらに区分的C1曲線の場合にも自然に拡張できる.つまり,C1曲線になっ ている部分に区切ってそれぞれ線積分をつくり,それらの和をとる.

問2.3 α= 2xy3dx+3x2y2dyとする.γ: [0,T] → R2γ(t)= (t,t2)で定義される曲線と するとき,線積分

γαを求めよ.

問2.4 開集合U ⊂ Rn で定義された関数 f の外微分 df に対し,C1曲線γ: [a,b] → U 沿ったdf の積分は ∫

γdf = f(γ(b)) − f(γ(a)) で与えられる.これを証明せよ.

(3)

2019年度・幾何学1演義 20191011

§2 R

n

の開集合上の微分形式 (2) (つづき)

Poincaréの補題

Rn では,微分形式αが閉形式(dα= 0をみたす)ならば完全形式である(α= dβ 表される).

â Poincaréの補題は「Rnでは……」ではなく「単位開球Bnでは……」と述べられることも多い.

Rn Bnは互いにC級微分同相だからどちらでも同じこと(問2.2による).

一般的な証明は後の講義で行われると思う.ここでは1次微分形式の場合だけを扱う.

Poincaré の補題が問題にしているのは次のようなこと.たとえば,R3 1 次微分形式

α = (2+yz2)dx+xz2dy+2xyz dzは閉形式である(確かめよ).ではこれは完全形式だろう か.すなわち,α= df となる関数 f は存在するだろうか.

一般に f の外微分df

df = ∂f

x dx+ ∂f

∂y dy+ ∂f

z dz

である.したがって前段落のαに対しα= df となる f を探すことは,偏微分方程式系

f

x =2+yz2, ∂f

∂y = xz2, ∂f

z = 2xyz

の解を探すということに他ならない.f(x,y,z)=2x+xyz2がその解(の一つ)になっている.

この f に気づけばよいのだが,システマティックに f をつくる方法はないだろうか.

問2.5 次のようにして f をつくり,1次微分形式に対するPoincaréの補題を証明すること ができる.

(1) g1(x,y,z)=2+yz2g2(x,y,z)= xz2g3(x,y,z)=2xyzに対し

1

0

(xg1(t x,ty,t z)+yg2(t x,ty,t z)+zg3(t x,ty,t z))dt = 2x+ xyz2 を確かめよ.

(2) 一般に,Rn の閉1次微分形式αについて f(x1, . . . ,xn)=

γα

とおく.ただしγ: [0,1] → Rn γ(t) = (t x1, . . . ,t xn)によって定義する.この f がα= df をみたすことを証明せよ.

(4)

問2.6 2.11次微分形式αは閉形式だが,α = df をみたすR2\ {0}の関数 f は存在 しない.そのことを証明せよ.[ヒント:問2.12.22.4を使うとよい.]

問2.7 [出典:M. P. do Carmo,Differential Forms and Applications, Springer-Verlag, 1994 p. 27.]

授業で配布したプリントには,上記テキスト第 2章演習問題の第 2 問の画像が載っています.Web公開版からは削除しました.

本演義ではこの本から多くの演習問題を借りてくる予定です.たとえば問2.3も実はそうでした.

Referensi

Dokumen terkait

27 がり、さらに⼈⼝は流出する。⼈⼝減少がコミュニティを衰退させ、さらに地域の⼈⼝が減 少していく悪循環が起こると推測できる。これらのことから、空き家が増加している問題と 商店街衰退している問題は特に⼈⼝減少が著しい地⽅圏において、無視できないデータな のである。 2-2 東京の問題点

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評 溶液の性質,滴定曲線,酸化剤と還元剤,金属のイ オン化傾向に関する知識を確認した。 第 2 問の正答率は,問題ごとにあまりばらつき はなく,どの問題も似たような結果であった。その 中で,一番高い正答率となったのは,問 1の原子 量の決定であった。一方,一番低い正答率となった のは,問

演題募集要項 1.発表形式:口頭発表 2.申込締切:平成 22 年 9 月 30 日木 ※演題応募予定の方は一旦8月末までにタイトルのみメールに てお送り頂けますようお願い致します。 3.演題送付形式 *演題は、CD-Rとプリントをセットで下記事務局宛にご郵送下さい。 ※FDは受付致しかねますので予めご注意ください。

づくりを目指した環境の保全や創造への転換である。この背景には、事業 活動に伴う大規模な環境汚染である産業型公害に対しては、規制や防除が ある程度の成果をあげてきた一方で、身近な自然環境や生活環境の破壊な どいわゆる都市生活型公害が進み、地域におけるアメニティ(快適さ)の 確保が大きな課題となってきたことがある。 1970

◎誤答の例と指導のポイント ・結果からイ,エという解答も考えられます。しかし,「光を当てないほうが出した砂の質量が多い」と分析,解釈 した場合には,「明るさに関係しているといえない」という考察は導けないことを指導します。 問題番号 問題の概要 出題の趣旨(概要) 学習指導要領 の分野・領域 枠組み 評価の 観点 問題 形式 2 4

2 3 大学受験用の問題集もそのほとんどが分野別で構 成されていることが多く,物足りなさを感じると きには,プリントなどを作成し補ったりもします。 また,ある問題の解説を行うときにも,異分野か らのアプローチを心掛けたり,オリジナルの別解 を提示したりすることもあるため,問題集だけで は,結局は「縦の学習」から脱却できていないの ではないかと感じたことがあります。

早く忘れてしまおう! 高校で習うたすきがけなら、中学校で習った問題 も解くことができる。 だから、次のページから始まる中学校の復習を見 る必要はない。