• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評

Ⅰ.全体講評

 2018 年度のセンター試験「化学基礎」は,大問 数が 2,それぞれの小問数は 7 であった。マーク数 は 16 で,2017 年度と変化なかった。細かな知識を 問う問題がやや増加したが,全体としての難易度は 2017 年度とほぼ同じであった。

 今回の第 1 回 2 月センター試験本番レベル模試の 得点分布は次のグラフのとおりで,平均点は 21.1 点であった。また,第 1 問第 2 問の得点率はほ とんど同じであった。「化学基礎」は学習項目が多 くなく,教科書の内容をしっかりと理解することで 高得点を狙える科目である。着実に得点を伸ばして いくようにしよう。

Ⅱ.大問別分析 第 1 問 物質の構成

イオン半径の考え方を理解しておこう。

 「物質の構成」の分野から,状態変化,分子の形 と極性,原子の構造,イオンと元素,イオン結晶を 構成するイオン,同素体に関する知識を確認した。

また,「化学と人間生活」の分野から日常の生活に 関わる物質に関する正誤問題を出題した。

 問 1問 6は非常に正答率が高く,よく理解で きている受験者が多かった。しかし,それ以外の問 題の正答率は 50% を下回った。特に,問 4a問 5 の正答率は低く,盲点となっていた受験者が多かっ たと思われる。間違えてしまった問題は,解説を利 用し,理解を深めておいてほしい。

問 4a 4  各選択肢の選択率 13.4%

14.6%

6.5%

(正答)④ 16.7%

48.2%

※注)無回答・マークミスは割愛したため,

   選択率の合計は 100% にならないことがある。

   以下同様。

 問 4aは非常に正答率が低かった。多くの受験生 の盲点であったと考えられる。同じ電子配置をした イオンの半径の大きさをどのように比較するのか,

解説を参照して,しっかりと確認しておこう。

第 2 問 物質の変化

基本的な化学反応式は書けるようにしよう。

 「物質の変化」の分野から,計算問題として酸化 物に含まれる金属の原子量,混合気体の燃焼,溶液 の濃度,中和滴定について出題した。また,塩の水

物質の構成について理解を深めよう。

化 学 基 礎 化 学 基 礎

0  20  40  60  80  100

大問別得点率(%)

第 1 問

第 2 問  43.1

 41.3 20

15 10 5 0 30 25

(%)

得点率(%)

~10 ~20 ~30 ~40 ~50 ~60 ~70 ~80 ~90 ~100 平均 42.2%

得点分布 化学基礎

(2)

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評

溶液の性質,滴定曲線,酸化剤と還元剤,金属のイ オン化傾向に関する知識を確認した。

 第 2 問の正答率は,問題ごとにあまりばらつき はなく,どの問題も似たような結果であった。その 中で,一番高い正答率となったのは,問 1の原子 量の決定であった。一方,一番低い正答率となった のは,問 2の混合気体の燃焼に関する問題であっ た。今回出題した問題は,どれもセンター化学基礎 では頻出のテーマである。間違えた問題はしっかり と復習し,今後の学習計画を立ててほしい。

問 2 10  各選択肢の選択率 15.0%

28.0% 26.2%

(正答)④ 21.8%

6.3%

 問 2は,メタンとプロパンの燃焼反応の化学反 応式が書けないと,正しい解答は得られない。ま た,同温同圧の下では,気体の体積と物質量が比例 することも理解しておく必要があった。特に,化学 反応式が書けなかった受験者は,よく復習しておい てほしい。

 第 2 問は,物質量(mol)を中心とした計算問題 や,酸と塩基,酸化還元など出題範囲が多岐にわた る。しかし,各単元で覚えておくべき事項は限られ ているため,できるだけ早期に取り組み,確実な得 点力を身につけてほしい。

Ⅲ.学習アドバイス

◆センター試験の化学基礎について。

 センター試験は,「教科書を逸脱しない内容」の

「良質な問題」を出題するという基本スタンスを ずっと守り続けている。知識を問うだけの問題はそ れほど多くはなく,出題の仕方が工夫されており,

実力がついていなければ解きにくい問題も出題され ている。センター試験で高得点を得るためには,抜 けの無い学習が必要である。教科書を徹底的に理解 し,満点を狙ってほしい。

◆これからの学習について。

 「化学基礎」には,大きく「物質の構成」と「物 質の変化」という分野がある。まず「物質の構成」

について,覚えるべき内容を確実に身につけよう。

元素の分類や周期表など,一気に覚えていくことは 難しい。しっかりと教科書に目を通してイメージを ふくらませたあとに,何度も繰り返しノートに書い たり,声に出したりして覚えよう。

 次に「物質の変化」では,物質量(mol)の取り 扱いを習得してほしい。粒子の数や物質の質量,気 体の体積など,化学の理解に欠かせないものなの で,正しく身につけたい。教科書に載っている計算 問題や過去問なども利用し,演習量を確保していく ようにしよう。

◆模試を活用しよう。

 現行課程のセンター試験は過去問が 4 年分しかな く,演習量が不足しがちである。そのため,模試を 演習の一環として学習を進めていくことが重要とな る。2 か月ごとに実施される東進のセンター試験本 番レベル模試は,全国統一高校生テストを含めて年 6 回,いずれも「化学基礎」の出題範囲をすべてカ バーしている。模試の受験は,学習の進度と不足し ている点を確認できるとてもよい機会である。今後 も模試の受験を続けて着実に得点を伸ばしていこ う。

Referensi

Dokumen terkait

4 2 問1 【解答】(8点) ホーキングが心配していたのは,大きな小惑星が地球にぶつかるような,確率は低いが,強い衝撃[影 響]を与える出来事が起こるのではないかということだった。 【基準】原則として次の部分に以下の点を配し,誤訳・訳抜けの程度に応じて減点する。 区分 配点 備考 ① What worried him was ~ 2点

発展途上国で合計特殊出生率が高くなる理由 子どもが労働力となる,または 子どもに老後の扶養を期待する,または 乳児死亡率が高い,または 避妊の知識が普及していない,または 女性の地位が低い,という内容(各1 点,最大2 点) *1「児童労働が多い」でも可 *2「扶養を期待する」は「面倒を見てもらう」でも可

1 / 8 20 広島大本番レベル模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→ ×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正 ・不要な要素を含んで解答した場合→×0点

1 / 8 20 神戸大本番レベル模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→ ×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正 ・不要な要素を含んで解答した場合→×0点

[r]

[r]

[r]

1 / 10 22第1回名大本番レベル模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正 ・不要な要素を含んで解答した場合→×0点 例: