• Tidak ada hasil yang ditemukan

微分積分学の基本定理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "微分積分学の基本定理"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

戸瀬 信之

ITOSE PROJECT

V02 Nov 11, 2020 for CalcNT

(2)

積分とは (1)

D:={(x,y)∈R2;0≤x ≤1, 0≤y 5x2} の面積をSとします.Sを求めるために閉区間[0,1]

N等分します:

x0=0< 1 N < 2

N <· · ·< N

N =1=xN において,xj = Nj (j =0,1,· · ·,N) とおいて

SN = 1

Nx12+ 1

Nx22+· · ·+ 1 NxN2 sN = 1

Nx02+ 1

Nx12+· · ·+ 1 NxN21

(3)

sN <S<SN

が成立することが分かります.ここで SN =

N

X

j=1

j N

2 1 N = 1

N3

N

X

j=1

j3 = 1 N3 ·1

6N(N+1)(2N+1)

= 1 6(1+ 1

N)(2+ 1

N)−→ 1

3 (N−→+∞) sN =

N−1

X

j=0

j N

2 1 N = 1

N3

N−1

X

j=1

j3= 1 N31

6(N−1)N{2(N−1) +1}

= 1 6(1− 1

N)(2− 1

N)−→ 1

3 (N −→+∞)

(4)

積分とは (3)

以上で

S = 1 3 が示されました.

(5)

Rの開区間(A,B)上の連続関数

f : (A,B)→R

の部分閉区間[a,b]上の積分を定義します.まず閉区間[a,b]の分割∆を定めます.

∆ : a=x0 <x1<x2 <· · ·<xN−1 <xN =b このとき閉区間[xj−1,xj]上のf の最大値,最小値を

Mj = max

x∈[xj−1,xj]f(x), mj = max

x∈[xj−1,xj]f(x) を用いて分割∆による上積分,下積分を以下のように定義します.

S:=

N

X

j=1

(xjxj−1Mj, s:=

N

X

j=1

(xjxj−1mj

(6)

連続関数の積分 (2)— 定義

さらに各小区間[xj1,xj]からξj ∈[xj1,xj]を選んで Σ=

n

X

j=1

(xjxj−1fj)

と定めるとmjfj)≤Mj から

s≤ΣS∆ が従います.

Theorem

ある実数SRに対して|∆|:= max(xjxj1)→+0のとき S,sS

が成立します.これがf の[a,b]上の積分Rb a f(t)dt

(7)

開区間(A,B)上の関数Ff の原始関数(不定積分)とは F0(t) =f(t) (t ∈(A,B))

が成立するときです.不定積分は次の微分積分学の基本定理から存在が分かります.

(8)

微分積分学の基本定理

t∈(A,B)に対して

F(t) :=

Z t

a f(s)ds と定義します.

Theorem

F(t)は微分可能で

F0(t) =f(t) が成立します.

(9)

Theorem

Gf の原始関数であるとき Z b

a f(t)dt =G(b)−G(a) まず (GF)0 =ff =0

から定数CRが存在して

G(t)−F(t) =C (t∈(A,B)) (1) が成立します.

(10)

原始関数(不定積分)と積分 (2)

t=aを代入して

G(a)−F(a) =C (2)

次にt=bを代入して

G(b)−F(b) =C (3)

従って F(b) =G(b)−C =G(b)−(G(a)−F(a)) =G(b)−G(a)

Theorem

f の原始関数G1, G2に対して,ある定数CRが存在して G1(t) =G2(t) +C (t ∈(A,B))

Referensi

Dokumen terkait

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 (微分したら同じ)なので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f:連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数(逆微分)を知れば積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い... 定数だけ違ってもやはり原始関数 (微分したら同じ)なので、

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない。 微分積分学の基本定理: f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば 積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い。... 一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数

一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数 微分したら同じなので、 普通は定数の差を気にしない 微分積分学の基本定理 f : 連続のとき、 不定積分 ≡ 原始関数 −→ 原始関数逆微分を知れば積分が計算できる −→ 計算は今までに馴染みの 諸公式・手法によれば良い... 一方、原始関数も、 定数だけ違ってもやはり原始関数

定積分 II [注意] 全ての初等関数の原始関数が初等関数で書けるわけでは ない。 [反例] e−x2 の原始関数の初等的な 簡単な 表記は知られて

が全微分可能であることが分かる。これは与えられた関数が全微分可能であることの強力な確 認手段である。 この定理の証明では、f がすべての1階偏導関数を持ち、それらが連続であることしか用 いていない。つまり f の連続性は仮定していない。それで全微分可能であることが示された ので、「全微分可能ならば連続」という定理によって、f は連続である。ゆえに次のことが分

2.4 公約式・最大公約式 多項式ft, gt2K[t]が与えられているとします.fがgで割り切れるとは,fをgで割った 剰余が0ということです.すなわち ft =gtht を満たすht2K[t]が存在することです.このときgをfの因子divisorと呼び gt|ft と記します. 多項式f1t,· · ·,

実は g の2階偏導関数をf の偏導関数で表したり、逆に f の2階偏導関数をg の偏導関数で 表すことが重要であるが、それはまた後で紹介する。 余談 7.2 上の例は簡単だが、f を具体的に与えていないため、本質的に2変数の例となって いるつまり1変数関数の合成関数の微分法だけでは得られない。

fe:= f|U :U 3x7→ fx∈V は全単射で、逆関数 fe−1: V →U も C1 級である。 µ ´ 時間の関係で、証明は涙を飲んで省略するが 苦笑、逆関数の導関数については、既に学 んだ逆関数の微分法が成立することを注意 「思い出せ!」しておく。 3 陰関数定理イントロ