• Tidak ada hasil yang ditemukan

定積分II - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "定積分II - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
38
0
0

Teks penuh

(1)

定積分 II

(2)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx ならば

(3)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx

Z c

a

f(x)dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z c

b

f(x)dx ならば

(4)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx

Z c

a

f(x)dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z c

b

f(x)dx

Z b

a

kf(x)dx = k

Z b

a

f(x)dx ならば

(5)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx

Z c

a

f(x)dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z c

b

f(x)dx

Z b

a

kf(x)dx = k

Z b

a

f(x)dx

Z b

a

{f(x) + g(x)}dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z b

a

f(x)dx ならば

(6)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx

Z c

a

f(x)dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z c

b

f(x)dx

Z b

a

kf(x)dx = k

Z b

a

f(x)dx

Z b

a

{f(x) + g(x)}dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z b

a

f(x)dx

f(x) ≤ g(x) ならば Z b

f(x)dx ≤

Z b

g(x)dx

(7)

定積分 II

[定理] 以下では a ≤ b とする。

Z b

a

f(x)dx = −

Z a

b

f(x)dx

Z c

a

f(x)dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z c

b

f(x)dx

Z b

a

kf(x)dx = k

Z b

a

f(x)dx

Z b

a

{f(x) + g(x)}dx =

Z b

a

f(x)dx +

Z b

a

f(x)dx

f(x) ≤ g(x) ならば Z b a

f(x)dx ≤

Z b

a

g(x)dx

Z b

a

f(x)dx

Z b

a

|f(x)| dx

(8)

定積分 II

[証明]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) = −

1

X

k=n

f(ξk)(xk1 − xk) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

の極限より。

の極限より。

の極限より。

(9)

定積分 II

[証明]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) = −

1

X

k=n

f(ξk)(xk1 − xk) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

m+n

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1) =

m

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1)+

m+n

X

k=m+1

f(ξk)(xk−xk1) (a=x0 <· · ·< xm =b < xm+1<· · ·< xm+n =c) の極限より。

の極限より。

の極限より。

(10)

定積分 II

[証明]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) = −

1

X

k=n

f(ξk)(xk1 − xk) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

m+n

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1) =

m

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1)+

m+n

X

k=m+1

f(ξk)(xk−xk1) (a=x0 <· · ·< xm =b < xm+1<· · ·< xm+n =c) の極限より。

n

X

k=1

kf(ξk)(xk − xk1) = k

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

の極限より。

(11)

定積分 II

[証明]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) = −

1

X

k=n

f(ξk)(xk1 − xk) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

m+n

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1) =

m

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1)+

m+n

X

k=m+1

f(ξk)(xk−xk1) (a=x0 <· · ·< xm =b < xm+1<· · ·< xm+n =c) の極限より。

n

X

k=1

kf(ξk)(xk − xk1) = k

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

n

X

k=1

{f +g}(ξk)(xk−xk1)=

n

X

k=1

f(ξk)(xk−xk1)+

n

X

k=1

g(ξk)(xk−xk1) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

(12)

定積分 II

[証明続き]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) ≤

n

X

k=1

g(ξk)(xk − xk1) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

の極限より。

(13)

定積分 II

[証明続き]

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1) ≤

n

X

k=1

g(ξk)(xk − xk1)

(a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

n

X

k=1

f(ξk)(xk − xk1)

n

X

k=1

|f(ξk)| (xk − xk1) (a = x0 < · · · < xn = b) の極限より。

(14)

定積分 II

(15)

定積分 II

[定理] 実数 a を含む区間で定義された連続関数 f(x) につ

いて d

dx

Z x

a

f(ξ)dξ = f(x) (微分積分学の基本定理)

証明

図の様に

(16)

定積分 II

[定理] 実数 a を含む区間で定義された連続関数 f(x) につ

いて d

dx

Z x

a

f(ξ)dξ = f(x) (微分積分学の基本定理)

[証明]

f(x )

0

f(x)

(17)

定積分 II

[練習問題]

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= 1

x − x0

Z x

x0

ξ2の極限を求 めることにより d

dx

Z x

0

ξ2dξ = x2 を確かめよ。

解答 のとき

となるので

となり、 挟み撃ちの原理より

他の場合も同様。

(18)

定積分 II

[練習問題]

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= 1

x − x0

Z x

x0

ξ2の極限を求 めることにより d

dx

Z x

0

ξ2dξ = x2 を確かめよ。

[解答] x > x0 ≥ 0 のとき x20(x − x0) =

Z x

x0

(x0)2dξ <

Z x

x0

ξ2dξ <

Z x

x0

x2dξ = x2(x − x0) となるので

となり、 挟み撃ちの原理より

他の場合も同様。

(19)

定積分 II

[練習問題]

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= 1

x − x0

Z x

x0

ξ2の極限を求 めることにより d

dx

Z x

0

ξ2dξ = x2 を確かめよ。

[解答] x > x0 ≥ 0 のとき x20(x − x0) =

Z x

x0

(x0)2dξ <

Z x

x0

ξ2dξ <

Z x

x0

x2dξ = x2(x − x0) となるので

(x0)2 < 1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

< x2 となり、

挟み撃ちの原理より

他の場合も同様。

(20)

定積分 II

[練習問題]

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= 1

x − x0

Z x

x0

ξ2の極限を求 めることにより d

dx

Z x

0

ξ2dξ = x2 を確かめよ。

[解答] x > x0 ≥ 0 のとき x20(x − x0) =

Z x

x0

(x0)2dξ <

Z x

x0

ξ2dξ <

Z x

x0

x2dξ = x2(x − x0) となるので

(x0)2 < 1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

< x2 となり、 挟み撃ちの原理より

他の場合も同様。

(21)

定積分 II

[練習問題]

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= 1

x − x0

Z x

x0

ξ2の極限を求 めることにより d

dx

Z x

0

ξ2dξ = x2 を確かめよ。

[解答] x > x0 ≥ 0 のとき x20(x − x0) =

Z x

x0

(x0)2dξ <

Z x

x0

ξ2dξ <

Z x

x0

x2dξ = x2(x − x0) となるので

(x0)2 < 1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

< x2 となり、 挟み撃ちの原理より

xlimx0+0

1 x − x0

Z x

0

ξ2dξ −

Z x0

0

ξ2

= (x0)2 他の場合も同様。

(22)

定積分 II

[定理] 関数 f(x) の原始関数の一つを F(x) とすると  Z b

a

f(x)dx = F(b) − F(a) 証明 微分積分学の基本定理より も の原始

関数の一つである。 よって、 が定義された全ての で より

定義より なので 。

従って 。

(23)

定積分 II

[定理] 関数 f(x) の原始関数の一つを F(x) とすると  Z b

a

f(x)dx = F(b) − F(a)

[証明] 微分積分学の基本定理より Z x a

f(ξ)dξ も f(x) の原始 関数の一つである。

よって、 が定義された全ての で より

定義より なので 。

従って 。

(24)

定積分 II

[定理] 関数 f(x) の原始関数の一つを F(x) とすると  Z b

a

f(x)dx = F(b) − F(a)

[証明] 微分積分学の基本定理より Z x a

f(ξ)dξ も f(x) の原始 関数の一つである。 よって、f(x) が定義された全ての x

d dx

Z x

a

f(ξ)dξ−F(x)

=f(x)−f(x) = 0 よりZ x a

f(ξ)dξ−F(x) =C

定義より なので 。

従って 。

(25)

定積分 II

[定理] 関数 f(x) の原始関数の一つを F(x) とすると  Z b

a

f(x)dx = F(b) − F(a)

[証明] 微分積分学の基本定理より Z x a

f(ξ)dξ も f(x) の原始 関数の一つである。 よって、f(x) が定義された全ての x

d dx

Z x

a

f(ξ)dξ−F(x)

=f(x)−f(x) = 0 よりZ x a

f(ξ)dξ−F(x) =C

定義より Z a a

f(ξ)dξ = 0 なので C = −F(a)。

従って 。

(26)

定積分 II

[定理] 関数 f(x) の原始関数の一つを F(x) とすると  Z b

a

f(x)dx = F(b) − F(a)

[証明] 微分積分学の基本定理より Z x a

f(ξ)dξ も f(x) の原始 関数の一つである。 よって、f(x) が定義された全ての x

d dx

Z x

a

f(ξ)dξ−F(x)

=f(x)−f(x) = 0 よりZ x a

f(ξ)dξ−F(x) =C

定義より Z a

f(ξ)dξ = 0 なので C = −F(a)。

(27)

定積分 II

[定理]

(置換積分) 区間 [a, b] で定義された連続関数 f(x) と区間 [α, β] で定義された微分可能な関数 g(ξ) について

a = g(α), b = g(β) ならば Z b

a

f(x)dx =

Z β

α

f(g(ξ))g(ξ)dξ 部分積分 で定義された微分可能な関数

について

(28)

定積分 II

[定理]

(置換積分) 区間 [a, b] で定義された連続関数 f(x) と区間 [α, β] で定義された微分可能な関数 g(ξ) について

a = g(α), b = g(β) ならば Z b

a

f(x)dx =

Z β

α

f(g(ξ))g(ξ)dξ

(部分積分) [a, b] で定義された微分可能な関数 F(x), G(x) について

(29)

定積分 II

[注意]

全ての初等関数の原始関数が初等関数で書けるわけでは ない。

反例   の原始関数の初等的な 簡単な 表記は知られて いない。

(30)

定積分 II

[注意]

全ての初等関数の原始関数が初等関数で書けるわけでは ない。

[反例]   ex2 の原始関数の初等的な (簡単な) 表記は知られて いない。

(31)

定積分 II

[定理] 区間 [a, b] で定義された微分可能な関数 ϕ(t), ψ(t) に よって (x, y) = (ϕ(t), ψ(t)) で表される平面上の曲線の長さ l は次で求められる。

l =

Z b

a

p{ϕ(t)}2 + {ψ(t)}2dt 証明 次の 和を考える

(32)

定積分 II

[定理] 区間 [a, b] で定義された微分可能な関数 ϕ(t), ψ(t) に よって (x, y) = (ϕ(t), ψ(t)) で表される平面上の曲線の長さ l は次で求められる。

l =

Z b

a

p{ϕ(t)}2 + {ψ(t)}2dt

[証明] 次の Riemann 和を考える (a = t0 < · · · < tn = b):

n

X

k=1

p{ϕ(tk) − ϕ(tk1)}2 + {ψ(tk) − ψ(tk1)}2

(33)

定積分 II

[定理] 区間 [a, b] で定義された微分可能な関数 ϕ(t), ψ(t) に よって (x, y) = (ϕ(t), ψ(t)) で表される平面上の曲線の長さ l は次で求められる。

l =

Z b

a

p{ϕ(t)}2 + {ψ(t)}2dt

[証明] 次の Riemann 和を考える (a = t0 < · · · < tn = b):

n

X

k=1

p{ϕ(tk) − ϕ(tk1)}2 + {ψ(tk) − ψ(tk1)}2

=

n

X

k=1

s

ϕ(tk) − ϕ(tk1) tk − tk1

2 +

ψ(tk) − ψ(tk1) tk − tk1

2

(tk−tk1)

(34)

定積分 II

(ϕ (t ),

0

ψ (t ))

0

(ϕ (t ),

1

ψ (t ))

1

(ϕ (t ),

n

ψ (t ))

n

分点を無限に細かくしたときのこの極限は

となる。

(35)

定積分 II

(ϕ (t ),

0

ψ (t ))

0

(ϕ (t ),

1

ψ (t ))

1

(ϕ (t ),

n

ψ (t ))

n

分点を無限に細かくしたときのこの極限は Z b

a

p{ϕ(t)}2 + {ψ(t)}2dt となる。

(36)

定積分 II

[練習問題]

平面上の曲線が区間 [a, b] で定義された微分可能な関数 f(x) によって y = f(x) と表されている場合に、その長さが

Z b

a

q

1 + {f(x)}2dx で表されることを示せ。

解答

この曲線は と表せるので、 より定

理から得られる。

(37)

定積分 II

[練習問題]

平面上の曲線が区間 [a, b] で定義された微分可能な関数 f(x) によって y = f(x) と表されている場合に、その長さが

Z b

a

q

1 + {f(x)}2dx で表されることを示せ。

[解答]

この曲線は (x, y) = (x, f(x)) と表せるので、(x) = 1 より定 理から得られる。

(38)

宿題

問題集

143 ページ、 146 ページ、148 ページ、151 ページ (例題と

演習 A)

Referensi

Dokumen terkait

開区間A,B上の関数F がf の原始関数(不定積分)とは F0t =ft t ∈A,B

数学の分野 解析学 代数学 手法 無限小解析 理工学の 大学初年級 微分積分 線型代数 では 本学 数学B微分積分 数学A 理工学部 線型代数 1 年次 微分方程式の基礎 では ベクトル解析の基礎 標語的には 不等式の数学 等式の数学... 「不等式」は 高校まででは殆ど扱わない 不等式なんて高校でやったよ

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

, X アンフィジノール3 吸入麻酔薬 局所麻酔薬 九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では15の研究室で構成されてい ます。15の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集

九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では17の研究室で構成されてい ます。17の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集 合体の構造と挙動を詳しく解析する「物理化学」の研究室が

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

Bx Ax = 多項式 多項式