• Tidak ada hasil yang ditemukan

三角関数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "三角関数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

三角関数

(2)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β 証明

平面上で角度 の回転を表す行列を と書くと

(3)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明] 平面上で角度 の回転を表す行列を と書くと

(4)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明]

平面上で角度 θ の回転を表す行列を R(θ) と書くと R(θ) =

cos θ − sin θ sin θ cos θ

(5)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明]

平面上で角度 θ の回転を表す行列を R(θ) と書くと R(θ) =

cos θ − sin θ sin θ cos θ

 ∴

cos(α + β) − sin(α + β) sin(α + β) cos(α + β)

(6)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明]

平面上で角度 θ の回転を表す行列を R(θ) と書くと R(θ) =

cos θ − sin θ sin θ cos θ

 ∴

cos(α + β) − sin(α + β) sin(α + β) cos(α + β)

= R(α + β)

(7)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明]

平面上で角度 θ の回転を表す行列を R(θ) と書くと R(θ) =

cos θ − sin θ sin θ cos θ

 ∴

cos(α + β) − sin(α + β) sin(α + β) cos(α + β)

= R(α + β) = R(α)R(β)

(8)

三角関数

[公式]

α, β を実数とするとき以下が成り立つ。

sin(α + β) = sin α cos β + cos α sin β cos(α + β) = cos α cos β − sin α sin β

[証明]

平面上で角度 θ の回転を表す行列を R(θ) と書くと R(θ) =

cos θ − sin θ sin θ cos θ

 ∴

cos(α + β) − sin(α + β) sin(α + β) cos(α + β)

= R(α + β) = R(α)R(β)

=

cos α cos β − sin α sin β − sin α cos β − cosα sin β sinα cos β + cos α sin β cos α cos β − sin α sinβ

(9)

三角関数

[練習問題] 以下の公式を証明せよ:

(1) tan(α + β) = tan α + tan β 1 − tan α tan β

(2) sin θ cos θ = 1

2 sin 2θ (3) sin2 θ = 1

2(1 − cos 2θ), cos2 θ = 1

2(1 + cos 2θ) (4) cos A + cos B = 2 cos A + B

2 · cos A − B 2 , cosA − cos B = 2 sin A + B

2 · sin B − A 2 (5) sin A + sin B = 2 sin A + B

2 · cos A − B 2 , sin A − sin B = 2 cos A + B

2 · sin A − B 2

(10)

部分分数

(11)

部分分数

有理式 i.e. B(x)

A(x) = 多項式

多項式 を簡単な式の和に変形する。

(12)

部分分数

有理式 i.e. B(x)

A(x) = 多項式

多項式 を簡単な式の和に変形する。

割り算をして (B(x) の次数)<(A(x) の次数) の形にする。

分母を因数分解する:

全体を次の形に変形する:

(13)

部分分数

有理式 i.e. B(x)

A(x) = 多項式

多項式 を簡単な式の和に変形する。

割り算をして (B(x) の次数)<(A(x) の次数) の形にする。

分母を因数分解する:

A(x) = (a1x + b1)m1 · · · (akx + bk)mk

× (x − c1)2 + d1n1

· · · (x − cl)2 + dlnl 全体を次の形に変形する:

(14)

部分分数

有理式 i.e. B(x)

A(x) = 多項式

多項式 を簡単な式の和に変形する。

割り算をして (B(x) の次数)<(A(x) の次数) の形にする。

分母を因数分解する:

A(x) = (a1x + b1)m1 · · · (akx + bk)mk

× (x − c1)2 + d1n1

· · · (x − cl)2 + dlnl

全体を次の形に変形する:

B(x)

A(x) = C1,1

a1x + b1

+ C1,2

(a1x + b1)2 +· · ·+ C1,m1

(a1x + b1)m1 +· · · + + D1,1x + E1,1

(x − c1) + d1+ D1,2x + E1,2

((x − c1)2 + d1)2+· · ·+ D1,nlx + E1,nl ((x − c1)2 + d1)nl

+ +

(15)

部分分数

[] とおく。

右辺をまとめると

従って であり、

となる。

(16)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1 x3 + x2 + x とおく。

右辺をまとめると

従って であり、

となる。

(17)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1 x (x + 12)2 + 34 とおく。

右辺をまとめると

従って であり、

となる。

(18)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1

x (x + 12)2 + 34 = a

x + bx + c

x2 + x + 1 とおく。

右辺をまとめると

従って であり、

となる。

(19)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1

x (x + 12)2 + 34 = a

x + bx + c

x2 + x + 1 とおく。

右辺をまとめると

(a + b)x2 + (a + c)x + a x3 + x2 + x

従って であり、

となる。

(20)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1

x (x + 12)2 + 34 = a

x + bx + c

x2 + x + 1 とおく。

右辺をまとめると

(a + b)x2 + (a + c)x + a

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1 x3 + x2 + x

従って であり、

となる。

(21)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1

x (x + 12)2 + 34 = a

x + bx + c

x2 + x + 1 とおく。

右辺をまとめると

(a + b)x2 + (a + c)x + a

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1 x3 + x2 + x 従って a = −1, b = 2, c = −1 であり、

となる。

(22)

部分分数

[]

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1

x (x + 12)2 + 34 = a

x + bx + c

x2 + x + 1 とおく。

右辺をまとめると

(a + b)x2 + (a + c)x + a

x3 + x2 + x = x2 − 2x − 1 x3 + x2 + x 従って a = −1, b = 2, c = −1 であり、

x2 − 2x − 1

x3 + x2 + x = −1

x + 2x − 1 x2 + x + 1 となる。

(23)

部分分数

[練習問題]

x2 + 1

(x + 2)3 を部分分数に分解せよ。

(24)

宿題

問題集

19 ページ〜25 ページ

Referensi

Dokumen terkait

Information ワタシの学食 イチオシメニュー 九 州 大 学 自 然 科 学 系 統 オープンキャンパス 本年度もオンライン配信型でのオー プンキャンパスを開催します。 7月初旬頃より特設サイトを公開し、 個別相談会や模擬授業などの各種企 画の参加予約の受付を順次開始。8 月から特設サイト上で各種オンライ ン企画を開催します。詳細はQRコー

ID Title Presenter 983 Two GdIII coordination polymers derived from flexible dicarboxylate ligands as attractive cryogenic magnetorefrigerants Sui-Jun Liu 984 Proton-induced switching

小節 ❶単項式と多項式 ❷多項式の計算 ❸単項式の乗法,除法 ❹式の値 基本の問題 ❶式の活用 ❷等式の変形 基本の問題 ❶連立方程式とその解 ❷連立方程式の解き方 ❸いろいろな連立方程式 基本の問題 ❶連立方程式の活用 基本の問題 ❶1次関数 ❷1次関数の値の変化 ❸1次関数のグラフ ❹1次関数の式の求め方 基本の問題 ❶2元1次布袋式のグラフ ❷連立方程式とグラフ

ACMM 2020 The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism 8-11 March, 2020, Fukuoka, JAPAN Magnetic Hysteresis above 77 K in a Dysprosium Metallocene Single-Molecule Magnet

[r]

fxをfA = 0 となるF 係数多項式とする。このとき、ψAxは fxを 割り切る。特に、最小多項式 ψAx は固有多項式φAxを割り切る。 証明.. fx を ψAxで割った商を qx、余りを rx とすると fx =ψAxqx +rx

6.3.2 ベッセルの不等式の簡単な証明 上式