( ) Information
ワタシ
の学食
イチオシメニュー
九 州 大 学 自 然 科 学 系 統
オープンキャンパス
本年度もオンライン配信型でのオー プンキャンパスを開催します。
7月初旬頃より特設サイトを公開し、
個別相談会や模擬授業などの各種企 画の参加予約の受付を順次開始。8 月から特設サイト上で各種オンライ ン企画を開催します。詳細はQRコー ドからご確認ください。
学園祭
11月4日(金)〜7日(月)の日程で
「第75回九大祭」「第19回芸工祭」を 開催予定。
在学生や他大学の学生の皆さんと、
さまざまなワークショップやゲーム を通じて、大学をもっと身近に感じ てみませんか。
各種イベント または 大学情報は
こちらから
URL https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/
福岡県福岡市西区元岡744 TEL 092-802-2004(学務部入試課)
前川
経済学部経済経営学科 正樹くん
1年
福岡県立 香住丘高校卒 有村
拓 くん経済学部 経済経営学科
1年
香港DSC International School卒 国内最大級の広さを誇る福岡市西部・伊都キャンパスに全
12学部
が集結(医・歯・薬・芸術工学部は2年次から移動)。理学部化学科は、基礎化学分野のほとんどを網羅する歴史ある学科である。
人気のバドミントンで いい汗を流しています 勉強の合間に体を動かしてリフレッ シュしながら友だちを作ろうと「バド ミントン愛好会」に入会したら、LINE グループに200人もメンバーがいる人 気サークルでした。週に2回ほど参加 して楽しんでいます。
日本とアジアをつなぐ ビジネスに貢献したい 香港のインターナショナルスクール でビジネスを学んだので、日本企業が アジアへ進出する際のマーケティン グ戦略を深く知りたいと思い、地理的 にも有利でこの分野の研究が盛んな 本学を志望しました。
鮭ハラス丼
鮭ハラス丼(440円)(440円)
甘辛いしょうゆタレのかかったご飯に マヨネーズドレッシングあえの玉ねぎ、
そして脂ののった鮭ハラスに箸が進み ます! ワカメスープ付き。
前川 正樹くん
九州大学DATA
共創学部 文学部 教育学部 法学部 経済学部 理学部
医学部 歯学部 薬学部 工学部 芸術工学部 農学部
28
│理学部│化学科│
講義 の 本 日
Q
今日の講義は高校生の日常とどのようにつながっていますか?
講義名 >>>
身の回りの化学
なぜ池の表面は凍っても、
水中では魚が泳げるのですか?
「化学はおもしろく生きるために必要であり、そして何より楽しい」ことを実感するのが目的とされた講 義。毎回身の回りの物質をテーマに取り上げ、簡単な実験などを通して理解を深める。
広大なキャンパス内には学生食堂や生協だけ でなく、コンビニ、ハンバーガーショップ、
ベーカリーカフェ、イタリアンレストランま であって空き時間も快適に過ごせそう。とく に福岡のコーヒー好きに人気の「ハニー珈琲」
が出店しているのには驚きました。
記者が
九州大学
見つけたProfile
ま つ松 島し ま
あ や綾
美み 先生に 聞きました
当たり前に身近にある﹁水﹂も︑化学で見るとほかの物質とは異なるユニークな存在であることがわかります︒このように身の回りには不思議なこと︑まだわかっていないことがたくさんあります︒ぜひ日常の中でそれらを見つけて︑化学的に考えるおもしろさを実感してもらえたらと思います︒
A
九州大学理学研究院准教授。九州 大学理学部化学科卒、同大学院理 学府にて博士(理学)を取得。専門 は生物化学、ペプチド化学、リス クサイエンス。2012年より現職。
あ な た が 毎 日 飲 む 水 も 化 学 で 見 る と 不 思 議 な 存 在
﹁日本の水道水は高い安全基準をクリアし、安心して飲めるのが普通です。では海外の水道水はどうでしょう?﹂。都市部における安全な水道水の分布図から講義は始まった。﹁身の回りの化学﹂は、九州大学が実施する基幹教育科目の一つ。﹁ものの見方・考え方・学び方﹂を身につけることを目標に、全学部学生が受講可能な科目だ。今回のテーマは﹁水と地球環境﹂。地球は﹁水の惑星﹂といわれ、地表面の
70%を水が占める。そのほ
とんどが海水で、氷河や河川など淡水はわずか3%弱。地上の生物は、その水で命をつないでいる。水の特徴としてまず先生が挙げたのは、比熱︵温まりやすさ、冷めやすさを表す物理量︶、気化熱︵液体が蒸発するときに必要な熱︶が非常に大きいという点だ。比熱が大きいから海に囲まれた陸の温度変動が小さく抑えられ、生物が生きるのに適した環境が作られる。またヒトの体も
60%が水。汗をか
くと熱が下がるのは、汗の蒸発による気化熱が体温を下げるためだ。 水は、ほかの物質とくらべるととても異質な存在だという。﹁水︵
H2︶の分子量はO
の分子量を持つ酸素︵ 18で、同じくらい
︵ O︶、窒素2
温かく、魚が泳いでいる理由である。 冬に湖面が凍っても下の水はやや 4℃で最大になる特徴もある。真 とるため。同時に密度は下がるが、 より正四面体の秩序だった構造を るのも珍しく、これは水素結合に ︵氷︶となるときに体積が大きくな 液体なのです﹂と松島先生。固体 N︶などはすべて気体。水だけが2
身 の 回 り の 物 で 実 験 で き る ほ ど 、人 と 化 学 の 距 離 は 近 い
講義中は簡単な実験も行うため、事前に指定された道具を持参する。今回は、紙コップ、ストロー、ティッシュペーパーだ。水を入れた紙コップに先生が氷を一つずつ配って回る。ストローをティッシュペーパーでこすって 氷に近づけると⋮⋮水に浮いた氷がストローにスーッと引き寄せられた。静電気と分極︵水素にプラス、酸素にマイナス︶した水分子が引き合うのを確認する実験だ。学生たちには実験動画も共有された。さらに﹁ストローは負に帯電、では正に帯電したものを氷に近づけるとどうなるか考えておいてくださいね﹂と先生。講義後に提出するレポートの評価ポイントとなるのかもしれない。次回講義テーマは、﹁ゴムとプラスチック﹂。持参品はお菓子の袋だ。﹁作業自体は小学生の実験のようですが、それだけ身近なものを化学で説明でき、考えられるということです。楽しみながら化学を意識し、興味を持ち続けてほしい﹂と松島先生。まさに化学を楽しみながら理解を深められ、また化学に基づいて考えることの大切さを実感できる講義だった。