• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学B(微分積分)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学B(微分積分)"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

2008年度春期

数学 B( 微分積分 )

( 物質生命理工学科 1 クラス )

クラス分けに注意

数学 IN ( 化学科 )

(担当: 角皆)

(2)

数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析)

理工学の

大学初年級 微分積分 線型代数 では

本学 数学B(微分積分) 数学A

理工学部 (線型代数)

1 年次 微分方程式の基礎

では ベクトル解析の基礎 標語的には 不等式の数学 等式の数学

(3)

本講義の概要

不等式による評価

級数和の収束発散や簡単な場合の判定法

平均値の定理から Taylor の定理に至る話

逆三角関数など幾つかの新しい関数

積分の基礎付けや計算方法

(4)

「不等式」は

高校まででは殆ど扱わない

不等式なんて高校でやったよ !!

(5)

: 2 次不等式 x27x+ 10 <0 を解け。

解答:

x27x+ 10<0 (x−2)(x−5)<0 従って、

2< x <5 ¤

: 2 次方程式 x27x+ 10 = 0 を解け。

解答:

x2 7x+ 10 = 0 (x−2)(x−5) = 0 従って、

x= 2,5 ¤

(6)

「不等式」と言っても、

動作は等式の扱いと同様であった。

では、ここで言う

「不等式の数学」

とはどういうものか ?

(7)

収束・発散・極限などなど、

それも

はさみ打ちの原理

区分求積法

誤差の評価(estimate) など

(8)

と言っても難しいことではない。

使うことはこの程度。

推移律: x≤y, y ≤z =⇒x≤z

演算との関係:

? x≤y =⇒x+a≤y+a

? a >0, x≤y=⇒ax≤ay

三角不等式: |x+y| ≤ |x|+|y|

(9)

問1:

縦が大体 20cm、横が大体 30cm の長方形の紙が ある。従って、面積は大体

20×30 = 600cm2 である。さて、

面積の誤差が 1cm2 未満

であると言うためには、縦横の長さの誤差をどの 程度に収めれば良いか。

(10)

真の縦の長さを (20 +x) cm、

真の横の長さを (30 +y) cm、

誤差が δ cm 未満とすると、

0≤ |x|< δ, 0≤ |y|< δ.

(11)

0≤ |x|< δ, 0≤ |y|< δ

|(20 +x)(30 +y)600|=|30x+ 20y+xy|

30|x|+ 20|y|+|x||y|

<30δ+ 20δ+δ2

= 50δ+δ2. 従って、

50δ+δ2 <1 となれば良い。

(12)

2次不等式

50δ+δ2 <1 を解くのは大変だ。

誤差の限界 δ が大きい時は興味がない

ぎりぎりを狙う必要はない

−→ 例えば

δ <1 という条件付きで考えれば良い。

(13)

そこで、

δ <1 とする。すると、

50δ+δ2 <50δ+δ

= 51δ

<100δ であるから、

100δ <1 となれば良い。

(14)

これより、

δ < 1

100 = 0.01 となる。これと、さっき仮定した

δ <1 とを共に満たせば良いので、

δ <min{1,0.01}= 0.01

であれば良い。従って、縦横の長さの誤差は 0.01cm 未満

であれば良い。

(15)

さっき

δ <1 としたときに、

50δ+δ2 <50δ+ 1 とすることも出来たが、これだと

50δ+ 1 <1 としなければならなくて困る。

(16)

そこで、もう少し厳しく、

δ < 1 2 = 0.5 としておけば、

50δ+δ2 <50δ+1 4 なので、

50δ+ 1 4 <1 であれば良い。これより、

(17)

50δ < 3 4 δ < 3

200 = 0.015 で、さっきの仮定 δ <0.5 と併せて、

δ <min{0.5,0.015}= 0.015 であれば良い。従って、縦横の長さの誤差は

0.015cm 未満 であれば良い。

(18)

縦横の長さの誤差が

0.01cm 未満であれば良い。

0.015cm 未満であれば良い。

どっちが正解 ?

−→ どっちも正解 !!

(19)

勿論、

もっと精密な限界が知りたければ/必要ならば、

2次不等式

50δ+δ2 <1

を解けばよい/解かねばならない。

Referensi

Dokumen terkait

対称式、交代式の因数分解 解答 対称式、交代式の因数分解 解答

二、 一阶微分方程组初值问题的数值解 这里为书写简便,只讨论含两个未知函数的微分方程组,含多个未知函数的微分方程 组,计算公式类同... 三、 边值问题

分数阶微分方程 分数阶微分方程 分数阶微分方程 分数阶微分方程 第三讲 第三讲 第三讲 第三讲 分数阶微分方程基本理论 分数阶微分方程基本理论 分数阶微分方程基本理论 分数阶微分方程基本理论 一、 一、 一、 一、 分数阶微分方程的出现背景及研究现状 分数阶微分方程的出现背景及研究现状 分数阶微分方程的出现背景及研究现状 分数阶微分方程的出现背景及研究现状 1

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 領域と最大・最小の考え方について確実に理 解しておこう。 前半は極値と最大・最小に関する問題,後半は領 域の面積と点がこの領域内を動くときの最小値を求 める問題である。平均点は 20.0 点(得点率 66.8%) であった。 設問ア~クは,3

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 定積分の計算を確実に遂行できる計算力を しっかりと鍛えていこう。 前半は 3 次関数の極大・極小と曲線の接線,曲線 と線分で囲まれた図形の面積を求める基本問題,後 半は 3 次関数の表す曲線と放物線上の点における接

《数值分析》20 主要内容: 导数的数值计算方法 数值求导的外推方法 解微分方程的差分法简介含常微分方程数值解法... 学到了什么? 导数的数值计算方法 数值求导的外推方法

対数微分法 式の両辺の log をとって微分する方法です。 対数微分法の説明の前に、解説すべきことがあり

3.4 三角関数入力 1 以下の微分方程式を解け。ただし、実数定数ω,β はω >0, β̸=ω を満たすとする。 d2x dt2 +ω2x= cosβt 10 [Step 1] まず、10式右辺=0とした斉次微分方程式の一般解を求める。x=eλt λは定数の形の解を仮定して得ら れる特性方程式 λ2+ω2= 0 を解くと2つの2虚数解 λ=±i ω