• Tidak ada hasil yang ditemukan

数の世界

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数の世界"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

2015年度秋期

数の世界

(担当 : 角皆)

(2)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(3)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(4)

今日の話題 :

3 次方程式・4 次方程式の一般解法(解の公式)

って知ってますか?

→ 方程式の解法探求の歴史

→ まず今までに習った数学(算数)を振り返ろう

(人間と数学の歴史を振り返る)

(5)

小学校 :

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(6)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(7)

ところで · · ·

大学で数学を習ったら

何が新しく出来るようになる?

(8)

中学・高校 :

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ → 1次方程式

2次方程式の根の公式

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(9)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr¨obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm

多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム

連立方程式 →(一般には高次の)1 変数方程式へ

(変数消去)

(10)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(11)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた

(紀元前2000年頃!! 今と同じ平方完成の方法)

但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(12)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(13)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(14)

2次方程式の根の公式

考えている「数」は正の数のみ

→ 以下は別個に扱われた (a > 0, b > 0)

X2+aX=b

X2=aX+b

X2+b=aX

しかし、分数・平方根の概念はあった

→ 負の数は人間にとって考え難い?!

(15)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(16)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(17)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは : 係数に

四則と冪根とを

有限回だけ

施して解を表す 文化的背景が数学の問題意識に影響?

参考 :

作図問題 : 定規とコンパス

中国 : 解の近似計算(小数)

(18)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半 (del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期

(但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(19)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう

(以下、暫く板書で)

(20)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3

−q 2 +

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

+ 3

−q 2 −

√(p 3

)3

+ (q

2 )2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(21)

演習問題

3 次方程式 X3−21X+20=0 を、

(1) 因数分解を見付けて解け。

(2) Fontana-Cardanoの方法で解いてみよ。

また両者の結果を比べよ。

(22)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(23)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(24)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) =X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2= (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

m

q2−4(2t−p)(t2−r) =0

これは t の 3 次方程式

Fontana-Cardanoの公式で解ける!!

→ この t を用いて解く

(25)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g (t

2 )

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ の根が 乗根を用いずに表せる

(26)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g (t

2 )

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

Referensi

Dokumen terkait

酸化分解による物質変換で有用成分を得るなどといった 使い方ができる.つまり,酸,アルカリなどの触媒を使 わずに水と熱・圧力だけで処理できるので,亜臨界水は クリーンなエコの処理法である.作業時間も数秒から数 分といった短時間で抽出が進むので,連続処理が可能と なる.図3に実際に用いたバッチ式亜臨界水抽出装置の モデル図を示した. 亜臨界水抽出装置の現状

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

新課程の学習指導要領に準拠。教科書の分野・単元と1対1対応。 従来の数学計算演習では、どこ を学習すればよいのか分かりづ らかったのが、新課程の学習項 目と1対1対応なので、分かりや すくなります。 例:数学Iの「数と式」の学習項目 (1)ピンポイントで求める分野のトレーニングすることが可能です。

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

分子軌道計算の筋道 基底関数系を選択 LC A O 近似 変分法 原子軌道関数 (規格化,直交性) 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 分子軌道のエネルギー を求めるために変分法 を適用 原子軌道関数の線形 一次結合により分子 軌道を近似する 対象とする構造 情報 永年方程式 永年方程式を0として分子軌道

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

Serre他さまざまな人々の努力によってQ上のd次元代数多様体Xの Hasse-Weilゼータ函数ζXsが絶対ガロア群G = GalQ/Q の作用を もつエタール・コホモロジーH´etdX ,Qlを用いてζXs = p:素数 det1− Frobpt;H´etdX ,QlIp|t=p−s−1 で定義される4.. 一方で, セルマー群と

と展開できる。すなわち、 fLτ =e2πinκτ /h ∑∞ n=−∞ ane2πinτ /h である。 以上により、最後の展開で、n 0となる正則保型形式をカスプ形 式という 2.3 次元公式についての注意 分数ウェイトであろうと、実数ウェイトであろうと、通常の Riemann Rochの定理による保型形式の次元公式の計算原理は有効である。この計