• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 1次方程式の解法 問題 2 - 熊本大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 1次方程式の解法 問題 2 - 熊本大学"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

連立 1 次方程式の解法 問題 2 解答

行列の行基本変形とは

• 操作 c·ri: i 行を c 倍する

• 操作 ri+c·rj : i 行に第 j 行の c 倍を加える

• 操作 ri $rj : i 行と第 j 行を入れ替える

という 3つの操作だった. この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより, 解を求めていく.

1 次の連立方程式の解を求めよ.

(1) 8>

><

>>

:

x+y z = 2 3x+ 4y z = 7 2x+y+ 8z = 1

[解]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0

@ 1 1 1

3 4 1

2 1 8 1

A, b= 0

@ 2 7 1

1

A, [A,b] = 0

@ 1 1 1 2

3 4 1 7

2 1 8 1

1 A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0

@ 1 1 1 2

3 4 1 7

2 1 8 1

1

A r2 3·r!1 0

@ 1 1 1 2

0 1 2 1

2 1 8 1

1 A

r3+2·r1

! 0

@1 1 1 2 0 1 2 1 0 3 6 3

1

A r1 1·r!2 0

@1 0 3 1 0 1 2 1 0 3 6 3

1 A

r3 3·r2

! 0

@1 0 3 1 0 1 2 1 0 0 0 0

1 A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

@1 0 3 1 0 1 2 1 0 0 0 0

1 A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 2 と求められる.

ここで解の自由度は3 2 = 1 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 1 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢x 3z = 1 y+ 2z = 1

(2)

したがって, パラメータをz =c1 とすると, 求める解は 0

@x y z

1 A=

0

@3c1+ 1 1 2c1

c1 1 A=c1

0

@ 3 2 1

1 A+

0

@1 1 0

1 A.

(3)

(2) 8>

><

>>

:

3x 6y+ 5z = 8 2x+ 4y 7z = 2 x 2y+ 2z = 2

[解]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0

@ 3 6 5

2 4 7

1 2 2

1

A, b= 0

@8 2 2

1

A, [A,b] = 0

@ 3 6 5 8

2 4 7 2

1 2 2 2

1 A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0

@ 3 6 5 8

2 4 7 2

1 2 2 2

1

A r1 3·r!3 0

@ 0 0 1 2

2 4 7 2

1 2 2 2

1 A

r2+2·r3

! 0

@0 0 1 2

0 0 3 6

1 2 2 2

1

A r1$r!3 0

@1 2 2 2

0 0 3 6

0 0 1 2

1 A

1 3·r2

! 0

@1 2 2 2

0 0 1 2

0 0 1 2

1

A r1 2·r!2 0

@1 2 0 6

0 0 1 2

0 0 1 2

1 A

r3+1·r2

! 0

@1 2 0 6

0 0 1 2

0 0 0 0

1 A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

@1 2 0 6

0 0 1 2

0 0 0 0

1 A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 2 と求められる.

ここで解の自由度は3 2 = 1 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 1 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢x 2y= 6 z = 2

したがって, パラメータをy=c1 とすると, 求める解は 0

@x y z

1 A=

0

@2c1+ 6 c1

2 1 A=c1

0

@2 1 0

1 A+

0

@ 6 0 2

1 A.

(4)

(3)

>>

<

>>

:

2x+y+ 3z = 3 6x+ 3y+ 9z = 9 4x 2y 6z = 6

[解]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0

@ 2 1 3

6 3 9

4 2 6

1

A, b= 0

@ 3 9 6

1

A, [A,b] = 0

@ 2 1 3 3

6 3 9 9

4 2 6 6

1 A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0

@ 2 1 3 3

6 3 9 9

4 2 6 6

1

A r2 3·r!1 0

@ 2 1 3 3

0 0 0 0

4 2 6 6

1 A

r3+2·r1

! 0

@2 1 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0

1 A 12·r!1

0

@1 1/2 3/2 3/2

0 0 0 0

0 0 0 0

1 A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

@1 1/2 3/2 3/2

0 0 0 0

0 0 0 0

1 A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 1 と求められる.

ここで解の自由度は3 1 = 2 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 2 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢ x+ y

2 + 3z 2 = 3

2

したがって, パラメータをy=c1, z =c2 とすると, 求める解は 0

@x y z

1 A=

0

@

c1

2 3c2

2 + 32 c1 c2

1 A=c1

0

@

1

12

0 1 A+c2

0

@

3

02

1 1 A+

0

@

3

02

0 1 A.

(5)

(4) 8>

><

>>

:

2x+ 2y 5z = 7 x y z = 14 x y+ 5z = 1

[解]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0

@ 2 2 5

1 1 1

1 1 5

1

A, b= 0

@ 7 14

1 1

A, [A,b] = 0

@ 2 2 5 7

1 1 1 14

1 1 5 1

1 A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0

@ 2 2 5 7

1 1 1 14

1 1 5 1

1

A r1+2·r!3 0

@ 0 0 5 5

1 1 1 14

1 1 5 1

1 A

r2 1·r3

! 0

@ 0 0 5 5

0 0 6 15

1 1 5 1

1

A 1·r!3 0

@0 0 5 5 0 0 6 15 1 1 5 1

1 A

r1$r3

! 0

@1 1 5 1 0 0 6 15 0 0 5 5

1

A r1+1·r!3 0

@1 1 0 6 0 0 6 15 0 0 5 5

1 A

1 5·r3

! 0

@1 1 0 6 0 0 6 15 0 0 1 1

1

A r2+6·r!3 0

@1 1 0 6 0 0 0 21 0 0 1 1

1 A

r2$r3

! 0

@1 1 0 6 0 0 1 1 0 0 0 21

1 A 211·r!3

0

@1 1 0 6 0 0 1 1 0 0 0 1

1 A

r1 6·r3

! 0

@1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 1

1

A r2 1·r!3 0

@1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1

1 A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

@1 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1

1 A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 3 と求められる.

一方, 係数行列A の階数はrankA = 2である. したがって rankA <rank[A,b] とな るため, 連立方程式に解は存在しない.

(6)

(5)

>>

<

>>

:

4x+ 2y+ 6z = 7 2x+ 3y+ 13z = 8 x+ 3y+ 14z = 6

[解]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A= 0

@4 2 6 2 3 13 1 3 14

1

A, b= 0

@7 8 6

1

A, [A,b] = 0

@4 2 6 7 2 3 13 8 1 3 14 6

1 A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0

@4 2 6 7 2 3 13 8 1 3 14 6

1

A r1 4·r!3 0

@0 10 50 17

2 3 13 8

1 3 14 6

1 A

r2 2·r3

! 0

@0 10 50 17

0 3 15 4

1 3 14 6

1

A r1$r!3 0

@1 3 14 6

0 3 15 4

0 10 50 17

1 A

r1+1·r2

! 0

@1 0 1 2

0 3 15 4

0 10 50 17 1

A 13·r!2 0

@1 0 1 2

0 1 5 4/3

0 10 50 17 1 A

r3+10·r2

! 0

@1 0 1 2 0 1 5 4/3 0 0 0 11/3

1

A 113·r!3 0

@1 0 1 2 0 1 5 4/3

0 0 0 1

1 A

r1 2·r3

! 0

@1 0 1 0 0 1 5 4/3

0 0 0 1

1

A r2 43·r!3 0

@1 0 1 0 0 1 5 0 0 0 0 1

1 A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

@1 0 1 0 0 1 5 0 0 0 0 1

1 A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 3 と求められる.

一方, 係数行列A の階数はrankA = 2である. したがって rankA <rank[A,b] とな るため, 連立方程式に解は存在しない.

(7)

2 次の連立方程式の解を求めよ.

(1) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

2w+ 2x+ 4y+ 3z = 5 2w+ 3x+ 10y+ 8z = 8 2w+x+ 8y+ 3z = 1 2w x+ 2y+ 2z = 2

[]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0 BB

@

2 2 4 3

2 3 10 8

2 1 8 3

2 1 2 2

1 CC

A, b= 0 BB

@ 5 8 1 2

1 CC

A, [A,b] = 0 BB

@

2 2 4 3 5

2 3 10 8 8

2 1 8 3 1

2 1 2 2 2

1 CC A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

2 2 4 3 5

2 3 10 8 8

2 1 8 3 1

2 1 2 2 2

1 CC

A r2 1·r!1 0 BB

@

2 2 4 3 5

0 1 6 5 3

2 1 8 3 1

2 1 2 2 2

1 CC A

r3+1·r1

! 0 BB

@

2 2 4 3 5

0 1 6 5 3

0 3 12 6 6

2 1 2 2 2

1 CC

A r4+1·r!1 0 BB

@

2 2 4 3 5 0 1 6 5 3 0 3 12 6 6 0 1 6 5 3

1 CC A

1 2·r1

! 0 BB

@

1 1 2 3/2 5/2

0 1 6 5 3

0 3 12 6 6

0 1 6 5 3

1 CC

A r1 1·r!2 0 BB

@

1 0 4 7/2 1/2

0 1 6 5 3

0 3 12 6 6

0 1 6 5 3

1 CC A

r3 3·r2

! 0 BB

@

1 0 4 7/2 1/2

0 1 6 5 3

0 0 6 9 3

0 1 6 5 3

1 CC

A r4 1·r!2 0 BB

@

1 0 4 7/2 1/2

0 1 6 5 3

0 0 6 9 3

0 0 0 0 0

1 CC A

r2+1·r3

! 0 BB

@

1 0 4 7/2 1/2

0 1 0 4 0

0 0 6 9 3

0 0 0 0 0

1 CC A

1 6·r3

! 0 BB

@

1 0 4 7/2 1/2

0 1 0 4 0

0 0 1 3/2 1/2

0 0 0 0 0

1 CC A

r1+4·r3

! 0 BB

@

1 0 0 5/2 3/2

0 1 0 4 0

0 0 1 3/2 1/2

0 0 0 0 0

1 CC A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

BB

@

1 0 0 5/2 3/2

0 1 0 4 0

0 0 1 3/2 1/2

0 0 0 0 0

1 CC A すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 3 と求められる.

(8)

ここで解の自由度は4 3 = 1 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 1 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

8>

>>

<

>>

>:

w+ 5z 2 = 3

2 x 4z = 0 y+ 3z

2 = 1 2

したがって, パラメータをz =c1 とすると, 求める解は 0

BB

@ w

x y z

1 CC A=

0 BB

@

3 2

5c1

4c12 1 2 3c1

c1 2

1 CC A=c1

0 BB

@

5

42 3

12

1 CC A+

0 BB

@

3

02 1

02

1 CC A.

(9)

(2) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

w+ 3x 2y+z = 1 3w+ 9x 5y+ 5z = 9 2w+ 6x 3y+ 4z = 8 w+ 3x+ 5z = 13

[]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A = 0 BB

@

1 3 2 1 3 9 5 5 2 6 3 4 1 3 0 5

1 CC

A, b= 0 BB

@ 1 9 8 13

1 CC

A, [A,b] = 0 BB

@

1 3 2 1 1 3 9 5 5 9 2 6 3 4 8 1 3 0 5 13

1 CC A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

1 3 2 1 1 3 9 5 5 9 2 6 3 4 8 1 3 0 5 13

1 CC

A r2 3·r!1 0 BB

@

1 3 2 1 1 0 0 1 2 6 2 6 3 4 8 1 3 0 5 13

1 CC A

r3 2·r1

! 0 BB

@

1 3 2 1 1 0 0 1 2 6 0 0 1 2 6 1 3 0 5 13

1 CC

A r4 1·r!1 0 BB

@

1 3 2 1 1 0 0 1 2 6 0 0 1 2 6 0 0 2 4 12

1 CC A

r1+2·r2

! 0 BB

@

1 3 0 5 13 0 0 1 2 6 0 0 1 2 6 0 0 2 4 12

1 CC

A r3 1·r!2 0 BB

@

1 3 0 5 13 0 0 1 2 6 0 0 0 0 0 0 0 2 4 12

1 CC A

r4 2·r2

! 0 BB

@

1 3 0 5 13 0 0 1 2 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

1 CC A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

BB

@

1 3 0 5 13 0 0 1 2 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

1 CC A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 2 と求められる.

ここで解の自由度は4 2 = 2 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 2 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢w+ 3x+ 5z = 13 y+ 2z = 6

(10)

したがって, パラメータをx=c1, z =c2 とすると,求める解は 0

BB

@ w x y z

1 CC A=

0 BB

@

3c1 5c2+ 13 c1

6 2c2 c2

1 CC A=c1

0 BB

@ 3 1 0 0

1 CC A+c2

0 BB

@ 5 0

2 1

1 CC A+

0 BB

@ 13

0 6 0

1 CC A.

(11)

(3) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

w+ 2x+y+ 6z = 1 w 2x+ 2y+ 10z = 2 w+ 2x 7y 26z = 4 2w+ 4x 3y 8z = 2

[]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A= 0 BB

@

1 2 1 6

1 2 2 10

1 2 7 26

2 4 3 8

1 CC

A, b= 0 BB

@ 1 2

4 2

1 CC

A, [A,b] = 0 BB

@

1 2 1 6 1

1 2 2 10 2

1 2 7 26 4

2 4 3 8 2

1 CC A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

1 2 1 6 1

1 2 2 10 2

1 2 7 26 4

2 4 3 8 2

1 CC

A r2+1·r!1 0 BB

@

1 2 1 6 1

0 0 3 16 1

1 2 7 26 4

2 4 3 8 2

1 CC A

r3 1·r1

! 0 BB

@

1 2 1 6 1

0 0 3 16 1

0 0 8 32 3

2 4 3 8 2

1 CC

A r4 2·r!1 0 BB

@

1 2 1 6 1

0 0 3 16 1

0 0 8 32 3

0 0 5 20 0

1 CC A

1 5·r4

! 0 BB

@

1 2 1 6 1

0 0 3 16 1

0 0 8 32 3

0 0 1 4 0

1 CC

A r1 1·r!4 0 BB

@

1 2 0 2 1

0 0 3 16 1

0 0 8 32 3

0 0 1 4 0

1 CC A

r2 3·r4

! 0 BB

@

1 2 0 2 1

0 0 0 4 1

0 0 8 32 3

0 0 1 4 0

1 CC

A r3+8·r!4 0 BB

@

1 2 0 2 1 0 0 0 4 1 0 0 0 0 3 0 0 1 4 0

1 CC A

r2$r4

! 0 BB

@

1 2 0 2 1 0 0 1 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 1

1 CC

A r2 1·r!4 0 BB

@

1 2 0 2 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 4 1

1 CC A

1 4·r4

! 0 BB

@

1 2 0 2 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 1 1/4

1 CC

A r1 2·r!4 0 BB

@

1 2 0 0 3/2

0 0 1 0 1

0 0 0 0 3

0 0 0 1 1/4 1 CC A

r3$r4

! 0 BB

@

1 2 0 0 3/2

0 0 1 0 1

0 0 0 1 1/4

0 0 0 0 3

1 CC A

1 3·r4

! 0 BB

@

1 2 0 0 3/2

0 0 1 0 1

0 0 0 1 1/4 0 0 0 0 1

1 CC A

r1+32·r4

! 0 BB

@

1 2 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1/4 0 0 0 0 1

1 CC

A r2+1·r!4 0 BB

@

1 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1/4 0 0 0 0 1

1 CC A

(12)

r3 1 4·r4

!BB@

1 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1

CC A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

BB

@

1 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1

1 CC A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 4 と求められる.

一方, 係数行列A の階数はrankA = 3である. したがって rankA <rank[A,b] とな るため, 連立方程式に解は存在しない.

(13)

(4) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

2w+ 3x 5y 13z = 5 w 4x 19y+ 21z = 3 2w+ 7x+ 35y 37z = 5

w 5x 8y+ 24z = 6

[]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A= 0 BB

@

2 3 5 13

1 4 19 21

2 7 35 37

1 5 8 24

1 CC

A, b= 0 BB

@ 5

3 5

6 1 CC

A, [A,b] = 0 BB

@

2 3 5 13 5

1 4 19 21 3

2 7 35 37 5

1 5 8 24 6

1 CC A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

2 3 5 13 5

1 4 19 21 3

2 7 35 37 5

1 5 8 24 6

1 CC

A r1 2·r!2 0 BB

@

0 11 33 55 11

1 4 19 21 3

2 7 35 37 5

1 5 8 24 6

1 CC A

r3+2·r2

! 0 BB

@

0 11 33 55 11

1 4 19 21 3

0 1 3 5 1

1 5 8 24 6

1 CC

A r4+1·r!2 0 BB

@

0 11 33 55 11

1 4 19 21 3

0 1 3 5 1

0 9 27 45 9

1 CC A

r1$r2

! 0 BB

@

1 4 19 21 3

0 11 33 55 11

0 1 3 5 1

0 9 27 45 9

1 CC

A r1 4·r!3 0 BB

@

1 0 7 1 1

0 11 33 55 11

0 1 3 5 1

0 9 27 45 9

1 CC A

r2+11·r3

! 0 BB

@

1 0 7 1 1

0 0 0 0 0

0 1 3 5 1

0 9 27 45 9

1 CC

A r4 9·r!3 0 BB

@

1 0 7 1 1

0 0 0 0 0

0 1 3 5 1

0 0 0 0 0

1 CC A

1·r3

! 0 BB

@

1 0 7 1 1

0 0 0 0 0

0 1 3 5 1

0 0 0 0 0

1 CC

A r2$r!3 0 BB

@

1 0 7 1 1

0 1 3 5 1

0 0 0 0 0

0 0 0 0 0

1 CC A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

BB

@

1 0 7 1 1

0 1 3 5 1

0 0 0 0 0

0 0 0 0 0

1 CC A

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 2 と求められる.

ここで解の自由度は4 2 = 2 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 2 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

⇢ w 7y+z = 1 x+ 3y 5z = 1

(14)

したがって, パラメータをy=c1, z =c2 とすると, 求める解は 0

BB

@ w x y z

1 CC A=

0 BB

@

7c1 c2+ 1 3c1+ 5c2+ 1

c1 c2

1 CC A=c1

0 BB

@ 7

3 1 0

1 CC A+c2

0 BB

@ 1 5 0 1

1 CC A+

0 BB

@ 1 1 0 0

1 CC A.

(15)

(5) 8>

>>

>>

><

>>

>>

>>

:

2w x 8y 2z = 8 3w 7x 23y+ 2z = 6 5w+ 12x+ 39y 9z = 15

2w 2x 10y 3z = 5

[]: この連立方程式の係数行列を A, 右辺の定数ベクトルを b, 拡大係数行列を [A,b] とすると,

A= 0 BB

@

2 1 8 2

3 7 23 2

5 12 39 9

2 2 10 3

1 CC

A, b= 0 BB

@ 8 6 15 5

1 CC

A, [A,b] = 0 BB

@

2 1 8 2 8

3 7 23 2 6

5 12 39 9 15

2 2 10 3 5

1 CC A.

拡大係数行列 [A,b] を行基本変形によって変形していくと,

0 BB

@

2 1 8 2 8

3 7 23 2 6

5 12 39 9 15

2 2 10 3 5

1 CC

A r4 1·r!1 0 BB

@

2 1 8 2 8

3 7 23 2 6

5 12 39 9 15

0 1 2 1 3

1 CC A

1 2·r1

! 0 BB

@

1 1/2 4 1 4

3 7 23 2 6

5 12 39 9 15

0 1 2 1 3

1 CC

A r2 3·r!1 0 BB

@

1 1/2 4 1 4

0 11/2 11 5 6

5 12 39 9 15

0 1 2 1 3

1 CC A

r3+5·r1

! 0 BB

@

1 1/2 4 1 4

0 11/2 11 5 6

0 19/2 19 14 5

0 1 2 1 3

1 CC

A 1·r!4 0 BB

@

1 1/2 4 1 4

0 11/2 11 5 6

0 19/2 19 14 5

0 1 2 1 3

1 CC A

r1+12·r4

! 0 BB

@

1 0 3 1/2 11/2

0 11/2 11 5 6

0 19/2 19 14 5

0 1 2 1 3

1 CC A

r2+112·r4

! 0 BB

@

1 0 3 1/2 11/2 0 0 0 21/2 21/2 0 19/2 19 14 5

0 1 2 1 3

1 CC A

r3 19 2·r4

! 0 BB

@

1 0 3 1/2 11/2 0 0 0 21/2 21/2 0 0 0 47/2 47/2

0 1 2 1 3

1 CC

A r2$r!4 0 BB

@

1 0 3 1/2 11/2

0 1 2 1 3

0 0 0 47/2 47/2 0 0 0 21/2 21/2

1 CC A

2 47·r3

! 0 BB

@

1 0 3 1/2 11/2

0 1 2 1 3

0 0 0 1 1

0 0 0 21/2 21/2 1 CC A

r1+12·r3

! 0 BB

@

1 0 3 0 6

0 1 2 1 3

0 0 0 1 1

0 0 0 21/2 21/2 1 CC A

r2 1·r3

! 0 BB

@

1 0 3 0 6

0 1 2 0 2

0 0 0 1 1

0 0 0 21/2 21/2 1 CC A

r4 21 2·r3

! 0 BB

@

1 0 3 0 6 0 1 2 0 2 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0

1 CC A

したがって, 拡大係数行列 [A,b] の階段行列は 0

BB

@

1 0 3 0 6 0 1 2 0 2 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0

1 CC A

(16)

すなわち [A,b] の階数はrank[A,b] = 3 と求められる.

ここで解の自由度は4 3 = 1 となるため, 一般解に含まれるパラメータの個数は 1 個と分かる. 階段行列の表す連立方程式は

8>

<

>:

w 3y = 6 x+ 2y = 2 z = 1

したがって, パラメータをy=c1 とすると, 求める解は 0

BB

@ w

x y z

1 CC A=

0 BB

@

3c1+ 6 2 2c1

c1 1

1 CC A=c1

0 BB

@ 3

2 1 0

1 CC A+

0 BB

@ 6 2 0 1

1 CC A.

Referensi

Dokumen terkait

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

拡散方程式の陰的数値解法 拡散方程式の後退差分スキーム 以下の1次元拡散方程式を考える.. 1式を時間方向には1段階差分スキーム,空間方向には 2次精度中心差分を用い

確認事項: 奇関数と偶関数 f: R→Rについて、f が奇関数であるとは f−x =−fx x∈R が成り立つことをいい、f が偶関数であるとは f−x =fx x∈R が成り立つことをいう …… 関数 fx = xk k は自然数 の指数 k の偶奇から来ているのだ と想像する。 奇関数×奇関数=偶関数, 奇関数×偶関数=奇関数, 偶関数×偶関数=偶関数

行列の対角化(一般論) 定理 次正方行列 の固有多項式 に対して、 が成立するとする。このとき は対角化可能です。すなわち正則行列が存在し て ½

[日本語訳] 後に続く定理はいくつかの新しい表現をするので、定義からはじめる。 定義1.単純な方程式とは、ひとつの項が定数に等しい方程式のことである。 そうでないものを構成された方程式、あるいは混合方程式という。 定義3.完全な方程式とは、すべての項を省略することなく持つものである。 定義4.不完全な方程式とは、項を全部は持たない混合方程式である。

2 より一般の 2 階線形常微分方程式の境界値問題の Green 関数 ここに書いてある話は良く知られていることではあるが、初学者は探すのが一苦労であろ うから 参考書をあげれば、例えば藤田 [1]。桂田 [2] というノートがある。[2] で書いたまと めを引用しておく。... この証明を見れば分かるように、「形式的自己共役」というときは、境界条件も込めて考える

5 参考書案内 菊地・山本[7]には、正方形領域におけるLaplacian の固有値問題を差分法で解く方法の解 説が載っている プログラムは FORTRAN である。 Kronecker積 ⊗ については、伊理[2] を参照せよ。 Octaveについては、WWW上に解説文書があふれているが、日本語で読める書籍としては 大石 [3]がある。 参考文献 [1]

すべての有限要素について、要素係数行列 ae, 要素自由ベクトル fe を計算して、 それぞれ全体行列 am、全体自由ベクトル fm に算入する。