• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 7章 常微分方程式の初期値問題 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 7章 常微分方程式の初期値問題 - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

GFDワークノート 1

7 章 常微分方程式の初期値問題

古くは弾道計算にはじまり,近頃ではロケットの軌道計算まで,常微分方程式の初期値問 題として定式化される実際問題はきわめて多い. そしてそれらの問題のほとんどは解析的 に解くことが不可能あるいは困難なため,数値解法を用いざるを得ない.

上述の通り古くから需要があったこともあり,本格的な数値解法の研究は一世紀以上の歴 史がある. 研究に伴いその技術も高度に分化しているため,全貌を知るのは容易ではない. その一方で,とりあえずオイラー法*1があれば十分であるとの考え方や,とりあえずルン ゲ・クッタ法*2を使えば高精度解が得られるという考え方,さらには古典的なミルン法が 改変されないまま用いられていたりという狭量な見識が多いというのもまた事実である.

常微分方程式の初期値問題の数値解法は,数値積分法の親玉みたいなものであり,数値積 分法を扱った第7章で述べた事柄*3はここでも通用する.

1 常微分方程式の初期値問題

微分方程式

d

dtx=f(x, t)ただし(a≤t≤b) (1)

および初期条件

x(a) =x0 (2)

を与えて関数x(t) (a≤t≤b) を求めるというような問題が常微分方程式の初期値問題で ある.

関数f(x, t)が変な関数*4で無いならば,(1)と(2)を満たすような関数x(t)が一意に定ま

*1オイラー法は1次精度である.すなわちテイラー展開の際に1次の項以降を切り捨てている

*2ルンゲ・クッタ法は4次精度である.

*3分割数を増やしすぎると積み残しが出ることなど.7章は詳しく取り上げていないのでそれ以上の注意 点はよくわからない.

*4δ関数等の不連続関数

gfd03.tex 平成221015(高橋康人)

(2)

GFDワークノート 2

るというのが,常微分方程式論の基本的な定理である.

連立*5常微分方程式の場合も基本的な考え方は一緒であり, d

dtxi=fi(x1, x2. . . xm, t)ただし(a≤t≤b)(i= 1, . . . , m) (3) および初期条件

xi(a) =xi0 (4)

を与えて関数xi(t) (a≤t≤b) を求めるというような問題としてやれば,常微分方程式の 初期値問題として帰着できる.

さらに高階の微分方程式*6 も,複数階微分の項そのものを変数として置き換えてしまえ ば,常微分方程式の初期値問題として帰着できる.

もし与えられた微分方程式が最高階の導関数に関して解けた形になっていないときは, その最高階の導関数に関して「数値的に解く」サブルーチンを用意すればよい*7 .

2 Euler

オイラー法とは常微分方程式の初期値問題を解くもっとも原始的な解法である. 刻み幅 と呼ばれる量hを仮に置き,独立変数t

tn=a+nh(ただしn= 0,1,2, . . .) (7)

というように刻み幅ごとにずらしていったときに,その都度各未知関数の値xi(tn)の近似 値xin

xin+1 = xin+hfni

fni fi(x1n, . . . , xmn, tn) (8)

*5関数xが複数あるような微分方程式

*6複数階微分の項を含む微分方程式

*7g(x1, x2, . . . , xm,) = 0が最高階の導関数に関して解けないような例として,以下の場合を考える. log

(dx dtsin

(d2x dt2x

))

d2x

dt2 k= 0 (5)

これを最高階(この例では二階の項)を一階として,それ未満の階数(この例では一階の項)を他のxと同じた だの変数として扱うと,以下のように一階の常微分方程式に帰着できる.

log (

x2sin (dx2

dt x1 ))

dx2

dt k= 0ただし(x=x1)(dx

dt =x2)と置いている. (6)

gfd03.tex 平成221015(高橋康人)

(3)

GFDワークノート 3

として次々と定めていく方法である. この方法は初期条件xi(0)が与えられているために 可能である.

(8)はt=tnにおける微分方程式(3)の左辺を dxi

dt xin+1−xin

tn+1−tn = xin+1−xin

h (9)

で置き換えたものである.

ここで具体例として以下の問題を解いた場合について考える. dx

dt = 1−x2, x(0) = 0,(0≤t≤1.6) (10) 実際に問題を解くときに困るのは,刻み幅hの値と,そのhを用いて得られた数値解がどこ まで良く近似しているかという点である. これらについては各論あるが,結局のところfi が良く知られた関数でない限りはよくわからない. 実践的には,区間[a, b]で何点かという 程度のかなり大きめのhを設定しておき,hの幅を徐々に半分にしていきながら繰り返し同 じ問題を解くのが良い. . これを試してみると,最初はhh/2の数値解がかなり食い違 うが,徐々にある値に近づいていく様子が見られる.

数値解の誤差は,hを半分にすると約半分になるという傾向がある. これを踏まえれば, 小数点以下2桁まで正しければよい場合はそれと同じオーダー(小数点以下2桁)の刻み幅 を用いた場合の解を採用すればよい*8. また,この性質はオイラー法が正しく機能している かどうかの指標にもなる.

このように多くの刻み幅による計算を試みなければならず,しかも最終的な解を求める 計算以外は実質無駄である. しかしながらこの「無駄」の量を見積もってみると,結局は せいぜい「有効な手間」と同じ程度である*9. このように,たかだか2倍の計算量で結果に 対する自信と保証とが得られると考えれば,さほど無駄は大きくないと捉えることもでき る. 微分方程式の数値解に時々現れる「不安定現象」*10や「幻影解」*11とかも,このよう に眺めればすぐに発見できる.

*8この刻み幅を用いた時の解の誤差は,この時の解とその前の刻み幅(小数点以下1)による解の差程度 となる

*9ある刻み幅で解を求める時の計算量= 2×(その半分の刻み幅で解を求める計算)だからである.

*10解の発散のことである

*113つのtを用いて計算すると出てくる計算上の解のことである

gfd03.tex 平成221015(高橋康人)

Referensi

Dokumen terkait

振幅 A0 に関する発展方程式は |A0|2 に適当な重みをかけた量 の保存形で書き 表すことのできる場合が多い.. このことは, 通常の物理系が変分原理で記述できる

なお, この条件で式1の解析 解を描画すると,図1のようになる... ここで, 下つき添字のr,

このコンデンサの静電容量を求めよ。 問4 図2のように透磁率µ[N][A]−2の 内径 a [m]、外径 b [m]、厚さ t [m]のトロイダル コアに8回銅線を巻いたコイルを考える。真空の透磁率をµ0 [N][A]−2 としたとき、 µ%µ0 とする。この場合、コアの中心から等距離にある円周上では、磁場の大きさ は等しいとしてよい。また、断面図の&

これを計算機で数値計算できるように離散近似すると, yn+1 =yn+hfn 2.3 となる... こうして得られた式2.3をよく見てみれば, 積み残しの起こることは想像に難く

f, g: R→Cは十分滑らかな関数で、 fx = ∑ n∈Z aneinx, gx =∑ n∈Z bneinx をその Fourier 級数展開とする。 4これが任意のf について成り立つとき、{φn}は完全正規直交系であるという。Parsevalの等式は、通常完 全正規直交系に関する命題として提示される。... この問題で述べた事実は、Fourier

本庄陸男 「石狩川」 (川の流れが)地の底を割って見せたのであ る。一尋(ひとひろ)もあるかと思われる黒い 壌土の層が、水気を含んだうるみ顔をこちら に向けている。 むっとする土の香りが匂ったようであった。 おおこれがわれらの土。虚脱されたような数 秒かが過ぎた。へたへたとくずおれそうに なった。 本庄陸男 「石狩川」 地下茎のうえに地下茎をのばし、その

1-4でt = 0に落下し始めた系について考える。その後、ばねが縮んだ状態から自然長 に戻った瞬間に物体1は台と弾性的に衝突した。(衝突は瞬間的に完了し、系の力学的エ ネルギーの損失はない。)物体1との衝突までは台は固定されているが、衝突直後に台を 横にずらしたため、物体と台が再び衝突することはないとしてよい。このとき、衝突後 の運動における重心座標の最大値を求めよ。

注意 ex を expx と記すこともある。特に x のところに複雑な式が入る場合はそ うする。 定理 n 階微分方程式を満たす関数が,n 個の(独立な)任意定数を含んでいれば, それは一般解である。 微分方程式の解き方(一般解の求め方) 1 一般解を教えてもらう 微分方程式を解くことは工学部の大学生にとって最も難しい