• Tidak ada hasil yang ditemukan

北海道の湿原

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "北海道の湿原"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

北海道の湿原

キリタップ 釧路

サロベツ 別寒辺牛

雪融け時期の湿原

霧多布湿原泥川 別寒辺牛湿原(チライカリベツ)

ヤチ坊主 湿原水の採取

十勝の湿原

紀文沼 紀文沼にそそぐ川

湧洞沼 生花苗沼

北海道の湿原分布域の変化

約20万

ha

約6万

ha (30 %)

本庄陸男 「石狩川」

間違いもなくこれが彼らの探し求めたトウ ベツ川であった。上目づかいに見渡す上 流の平原は、ひしめきむらがる樹林つづき の緑の海であった。

(2)

本庄陸男 「石狩川」

(川の流れが)地の底を割って見せたのであ る。一尋(ひとひろ)もあるかと思われる黒い 壌土の層が、水気を含んだうるみ顔をこちら に向けている。

むっとする土の香りが匂ったようであった。

おおこれがわれらの土。虚脱されたような数 秒かが過ぎた。へたへたとくずおれそうに なった。

本庄陸男 「石狩川」

地下茎のうえに地下茎をのばし、その 上におのれの葉や茎を腐らかし、また その上に根を張り、葉をしげらし、枯れ くずれ、---積み上げ積み重ねた数 え切れないほどの春夏秋冬が、踏めば 沈むような低位泥炭土をつくっていた。

サロベツ湿原

サロベツ湿地と利尻富士

高位泥炭断面と低位泥炭断面

(いずれも採草地にて)

上サロベツ原野 低位・中間・

高位泥炭の分布

(3)

泥炭地の生成

1.底土

美唄湿原の景観

美唄泥炭地の風景

美唄泥炭土壌断面(林地化した地点)

図 7.1 高位泥炭土断面の例 (北海道美唄泥炭地)

深さ(cm ) 0

210

270

390

泥炭層 高位泥炭層

中間泥炭層

低位泥炭層

粘土層 構成植物 ミズゴケ、ホロムイスゲ、

ツルコケモモ

ヌマガヤ、ヨシ、

ヤチヤナギ ヨシ、ヤチハンノキ

美唄泥炭土断面

美唄湿原の横断面

19 18 17 16 15 14 13

Sasa senanensis Sphagnum

Sasa senanensis Sasa senanensis Sphagnum

Open ditch

Open ditch

Paddy field Upland

field Altitude (m)

B8

B13 B16 B18 B20 B22 B24

Sampling sites Road

0 100 200 300 400 500 m

West East

(4)

泥炭地の植物

ヤチヤナギ ヤマウルシ

チマキザサ スゲ

泥炭地の植物(ミズゴケ)

ショウジョウバカマとワタスゲ ワタスゲ

ツルコケモモ ガンコウラン

霧多布湿原にて

エゾキスゲ、エゾゼンテイカ、エゾカンゾウ

(5)

ヤチボウズとチシマフウロ 別寒辺牛 チライカリベツ

泥炭地河川水のサンプリング

ヤチヤナギ キスゲ

サロベツ湿原の植物

ヒメシャクナゲ ヤチヤナギ ガンコウラン エゾイソツツジ

鵡川 低位泥炭地断面 鵡川の泥炭地を覆った樽前火山灰

(1667 年、 1739 年)

(6)

販売用泥炭の乾燥

B8 B9 B11 B12 B13 B14 B15 B16 B17 B18 B19 B20 B21 B22 B23 B24

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0

B8 B9 B11 B12 B13 B14 B15 B16 B17 B18 B19 B20 B21 B22 B23 B24

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00

4.50 <2mm fraction

>2mm fraction

全フェノール酸 全脂肪酸

泥炭からの

p-クマル酸の収量

B8 B9 B11 B12 B13 B14 B15 B16 B17 B18 B19 B20 B21 B22 B23 B24 0.0

2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0

16.0 < 2mm

> 2mm

g/kg OM

p-coumaric acid まとめ

十勝の大地には2万年にわたり人々の暮 らしが刻まれている。

上川の丘陵地の景観は美しいが、そこで の農業は容易でない。泥流の傷跡も生々 しい。

北海道の主要土壌は3大特殊土壌と呼ば れ、農業にはもともと適していなかった。

北海道の湿原は貴重な植生の宝庫である が、その面積を減らしつつある。

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 長野市松代の象山記念館に,「地震予知器」が収蔵されて いる.1855年の安政江戸地震の直前に永久磁石が磁力を 失った(磁石に付いていた釘がぽろぽろと落ちた)話を聞 いた佐久間象山が考案したものとのことだ1.トリブッチ2 は,大気中の帯電エアロゾルによって磁石と釘が同じ極性 に帯電した結果,それらの間の静電気的な反発で見かけ上

熱力学第一法則 本節ではエネルギー保存則が熱力学的な系でどのように記述されるのかしらべる. 4-1 質点系のエネルギー保存則 全エネルギーの保存 外力が働かなければ,運動エネルギーとポテンシャルエネル ギーの総和 全エネルギーは保存される. 個の粒子の質点系の状態が, 6 個の変数で記述できることを思う出そう.質点系が状態AからBに変化

国民の祝日は「祝日法」(国民の祝日に関する法律)という法律で決めら れています。その第2条に春分の日は「春分日」に「自然をたたえ、生物をい つくしむ」ために、秋分の日は「秋分日」に「祖先を敬い、亡くなった人々を しのぶ」(秋の彼岸ですね)と規定されています。これら以外の祝日が、1月1 日(元旦)とか1月第2月曜日(成人の日)という決め方がされているのに、

これは被加算項が大きくなったために,加算項の有効数字のうち斜線 + previous partial sum additional term subsequent patrial sum round off line 図2:多数の和を求めるときに生じる現象の模式図... 原理的には,分割数N を大きくしていくことで,数値解はより本来の値に近づくこ

管の中の各気体の流量 F は拡散係数 D と気体の数密度の勾配、管の断面積の積で与え られる。各容器内では混合気体の密度は一様に保たれ 、細い管の中では数密度の勾配は 場所によらず一定とする。時刻 t>0 における容器1と容器2のCOガ スの数密度を それぞれ 、n1t、n2tとし 、容器1から容器2へ流入するCOガ スの流量 Ftを求 めよ。 1-2..

このコンデンサの静電容量を求めよ。 問4 図2のように透磁率µ[N][A]−2の 内径 a [m]、外径 b [m]、厚さ t [m]のトロイダル コアに8回銅線を巻いたコイルを考える。真空の透磁率をµ0 [N][A]−2 としたとき、 µ%µ0 とする。この場合、コアの中心から等距離にある円周上では、磁場の大きさ は等しいとしてよい。また、断面図の&

さらにそれぞれの項の誤差は浮動小数点の表示による表現誤差なので今,β進m桁 四捨五入で考えているとすると ϵ xは「GFDワークノート: 実数の浮動小数点表現 8この計算ではそれぞれの項の掛け算によって出る誤差を計算しているが,それぞれの項を足し 合わせるときに出る誤差は無視している.また,それぞれの項を求める際に行う乗算1回あたりの

これを計算機で数値計算できるように離散近似すると, yn+1 =yn+hfn 2.3 となる... こうして得られた式2.3をよく見てみれば, 積み残しの起こることは想像に難く