• Tidak ada hasil yang ditemukan

4. 熱力学第一法則 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "4. 熱力学第一法則 - 北海道大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

物理学

II(熱力学)

3

2002

6

13

4. 熱力学第一法則

本節ではエネルギー保存則が熱力学的な系でどのように記述されるのかしらべる.

4-1 質点系のエネルギー保存則

全エネルギーの保存 外力が働かなければ,運動エネルギーとポテンシャルエネル ギーの総和

(全エネルギー)

は保存される. 個の粒子の質点系の状態が,

6

個の変数で記述できることを思う出そう.質点系が状態

A

から

B

に変化 したとして,外力が働いていない場合は

外力が働く場合 外力が働くと,外力のなす仕事を

1

とすれば

は状態量.したがって過程の間に行われた仕事の大きさは両端の状態

,

にのみ依存.経路には依存しない

(

熱力学的な系と違う

).

仕事を用いたエネルギーの定義 質点間の相互作用を与える法則を知らない場合,

基準状態

O

の全エネルギーをゼロと定義.そして他の状態

A

の全エネルギー は,Oから

A

への変化で外力のした仕事 として定義.

基準状態は任意に選べる

(エネルギーの原点はど う取っても構わない).

4-2 熱力学的な系の場合

熱の概念の必要性 ある量の水からなる系.温度を から に上昇させる.

方法

1

:摩擦によって熱する.例えば羽根車をいれてかき回す.羽根車にか かるトルクと総回転数から羽根車のした仕事が求まる.

方法

2:火にかけて熱する.このとき仕事は実質上ゼロ.

1

外力のなす仕事に負符号をつけたのは,系が外部にする仕事を と表すため.作用反作用の 法則から,外力のなす仕事 系のなす仕事,が成立.

1

(2)

エネルギー保存の原理から,系の受け取ったエネルギー量は方法

1

でも

2

で も同じ .

方法

2

では仕事でエネルギーが加えられた.方法

1

は仕事以外の形態で加え られたことを示す.これが熱.

熱力学的な系では熱まで含めることによりエネルギー保存が成立.

仕事の大きさは,系の始状態と終状態を指定しても値は決まらない.途中の 過程によっている.つまり仕事は非状態量.

同様に熱も非状態量である.

断熱系 外界と熱を交換しない系.孤立系は断熱系の一種.閉じた系で仕事による エネルギー交換を許すものも断熱系.

断熱系と外界とのエネルギーの交換は仕事のみで起こる.すなわち状態

A

か ら

B

への内部エネルギーの変化 は,その間に加えた仕事で 決定される.

閉じた系 一般には熱の交換も起こるのでエネルギーの保存則は

!

これが閉じた系に対する熱力学第一法則の表現.

循環過程では " なので

が成立.

4-3 カロリー

カロリーの定義

1

気圧下で

1 g

の水を

14.5

#

C

から

15.5

#

C

に昇温させるのに必要な

熱量

2

$

cal

%&

$('*)

J

最近では

J

の利用が推奨されている.しかし覚えやすい

(実感しやすい)

単位 なので各方面でいまも通用している.

熱量測定の原理 比熱が既知の物質の温度上昇から熱量を測定.

2

カロリーに限らず,単位量の定義は国際的な取り決めによっており採択年に応じて数値が若干 異ることがある

2

(3)

4-4 閉じた単成分一様流体系への適用

単成分一様流体からなる閉じた系を考える

(外界と物質のやりとりなし,エネル

ギーのやりとりあり).この系の状態は,2つの独立変数で記述.候補には温度+ , 圧力, ,体積- があげられる

(むろん別の量も候補になり得る).

偏微分 独立変数として+/.0- を用いれば,内部エネルギー は当然+/.0- の関数.

このとき系が 12+/.0-43 で表される状態から 15+!768+/.0-9:6;-<3 で表される状態 に微小変化したとする.このとき内部エネルギーの変化6

6

=

15+>?68+/.0-@?6;-<3 12+/.0-A3 CBED

D +GFIH 68+J

BKD

D -LFM 6;-

ここで NPORQ

O

MS

H は内部エネルギーを温度で偏微分したものであり,添字の- は偏微分の際に体積を固定したことを意味する.NTOUQ

O H S M は温度と体積の役割 を入れ換えたものである.

式の説明:一般に

2

変数関数VKWYX[Z]\_^ X 偏微分は次のように定義される

` V

`

Xbadcfefg hjilknm

VKWYXoqp0XrZ]\*^tsVKWYX[Z]\_^

plX

このときuvXrZuv\ が十分小さければ

VKWYXouPX[Z]\wouv\_^xsVKWYXrZ]\*^ty

` V

` X uvXzo

` V

` \ uv\

右辺の形を全微分という.この式がなりたつことを以下で証明しよう.

VKWYX{oAuvXrZ]\oAuP\*^8s4VKWYX[Z]\_^|y>VKWYX{oAuPX[Z]\o}uv\_^8s~VKWYXrZ]\oAuv\_^voVKWYX[Z]\oAuP\*^*s~VKWYX[Z]\_^

変形して

右辺y VKWYXouvXrZ]\wouv\_^Es€VKWYX[Z]\/ouP\*^

uvX

uPXo

VKWYXrZ]\nouv\_^EsVKWYX[Z]\_^

uv\

uv\

uvX uP\ が十分小さければ ‚Rƒ

il„&…]i‡†ˆ‰„&…]ˆŠŒ‹

‚Rƒ

i‡†ˆ‰„&…]ˆŠ

…]i

y O ‚

O i ‚Rƒ

i‡†ˆ„&…]ˆ‰Š2‹

‚Rƒ

i‡†ˆŠ

…]ˆ

y O ‚

O ˆ .これ

で求める式が示された.

熱容量 系の温度を単位温度上昇させるために必要な熱量を,一般に熱容量という.

熱容量は温度上昇の過程によって異る.

 定積熱容量Ž H :系の体積が不変なときの熱容量

 定圧熱容量ސ :系の圧力が不変なときの熱容量

3

(4)

熱容量は示量性変数である.単位質量あたりの定積熱容量を比熱,単位モル 数当たりならモル比熱.比熱は示強性変数である.

の温度偏微分と熱容量 の偏微分の物理的意味を明らかにするため,まず系の 微小変化に対して第一法則を書き下す.

6

‘,’6“-”!6; 1 $ 3

定積変化では6;- " .(1)式に 全微分を代入して両辺を68+ で割れば

Ž

H•

B 6_

68+ F

定積変化

B DD + F H

すなわち体積を固定した内部エネルギーの温度偏微分は定積熱容量に等しい.

独立変数として,/.–+ を用いた場合 1j,n.‰+3 で表される状態から1—,˜6_,n.‰+™˜68+3 で 表される状態に微小変化したとき内部エネルギーの全微分は

6

š

1j,@!6;,n.‰+›?68+3 1j,n.‰+3

œBKD

D + F  68+>

BKD

D ,

FM 6;,

一方,熱力学第一法則から

6

9

‘,ž

BKD -

D +GF



68+J BED -

D ,LFM

6_,Ÿ!6;

定圧変化の場合6_, " とおいて

B DD + F 

68+

‘, B D -

D + F 

68+J?6_

ゆえに

ސ

•

BE6_

68+ F

定圧変化

B DD + F



?, B D -

D +€F



右辺第

2

項は膨張による仕事の寄与を表している.

4

Referensi

Dokumen terkait

エントロピの概念 左の状態も右の状態もエネルギーは同じだが… TH TL TH> TL 高熱源 低熱源 熱平衡 100℃ 0℃ 50℃ 仕事をする能力がある エネルギーを取り出せる 仕事をする能力が無い エネルギーを取り出せない 区別する量としてエントロピを使用できる... 圧縮比がε =12 で設計されたガソリン

エント ロピー 7-1 サイクルの性質 2つの熱源間での循環過程 系Sがある循環過程を行い,温度T1,T2T2 T1の2 つの熱源と熱交換するものとする.それぞれの熱源と交換する熱量をQ1 0, Q2 0系が熱を受けとる場合は正,放出する場合は負にとるとすれば,こ の循環過程に対してW Q1 Q2ゆえ Q1 Q2 Q2 Q1 Q2 Q2 可逆

保存力 力Fがあるスカラー関数Uを用いてF =−grad Uと書けるとき,F は保存 力と呼ばれる.質点mが保存力F のもとで運動するとき,運動エネルギーとU の和は一 定に保たれることを示せ. 7... 発散の解釈流体が点Px, y, zにおいて速度vx, y, zを持つものとする.Pを中心と

エネルギー平衡の状態 流入量と流出量が一致した状態

日置・松尾、本 特集号。気候変動に関する政府間パネルLemke et al., 2007 によると、地球温暖化に伴い北極地域では今 後100年で5℃近い気温上昇が予測されている。この ような気候変化は氷河や氷床のみならず、高緯度帯 の永久凍土にも影響を与えるだろう。 シベリア永久凍土帯では、東側からレナ川・エニ セイ川・オビ川と三つの大きな河川が存在し、それ

結晶の対称性 結晶を微視的に見ると,原子または分子が周期的に規則正し く並んで いる.このような周期性は3つの基本周期ベクトルt1,t2,t3により指定される.すなわち, 結晶全体を tn =n1t1+n2t2+n3t3 n1, n2, n3は任意の整数 だけ並進させた場合,新しい位置における構造がもとの位置における構造と完全に重なる

このとき極限値 |hlim|→0 fz0+h−fz0 h 8.2 がhの取り方によらず一意に定まる時,fzはz =z0 で微分可能と言う.その極 限値をfzのz =z0 における微分係数と言い,f0z0や df dzz0等と記す.領域 Dの各点においてfzが微分可能な時,fzはD上で正則であるという. 1 fz =z2 とする... 8.5

水があった証拠  イエローナイフベイ イエローナイフベイの堆積 岩 右上 土砂が水の流れで下流へと 移動した際に形成される 形 イエローナイフベイの岩石 白い筋からミネラルが析出 塩分の多い海によくできる http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/20curiosity/ index-j.shtml