• Tidak ada hasil yang ditemukan

PowerPoint プレゼンテーション - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PowerPoint プレゼンテーション - 北海道大学"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

火星について

北海道大学 

1

年 水産学部 坂之上 葵

5

回 うちゅうのがっこう 後半

JAX A

(2)

本日の内容

 火星に生命はいるのだろうか?

 極冠

 気象と大気

 火星探査

    

(3)

何を生命とするのか?

 仕切りがある

 次世代につなぐ遺伝情報をもっている

 自分自身を複製できる

 内部で化学反応を行いエネルギーをえ る

http://blog.esuteru.com/archives/7774106.html

(4)

大昔の火星

 大昔は火星は水の惑星 だった・・・?

 高等生物まで進化はでき なかった・・・

http://mars.nasa.gov/msp98/why.html

しか

し!!!

作 池田氏

(5)

火星に生命・・・・・・?

過酷な環境で生きている生物は地球上にも存在す る!

http://thepage.jp/detail/20151101-00000004- wordleaf?page=2

http://thepage.jp/detail/20151101-00000004- wordleaf?page=2

(6)

水があった証拠

イエローナイフベイ

 イエローナイフベイの堆積 岩   

(

右上

)

 土砂が水の流れで下流へと   移動した際に形成される 形

イエローナイフベイの岩石  白い筋からミネラルが析出

 塩分の多い海によくできる

http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/20curiosity/

index-j.shtml

http://www.imart.co.jp/imars-curiosity-record-p1-old- 25.6.3.html

(7)

火星のどこに生命が?

 火星には水が存在 している・・・!?

 

 季節によって移り変わ る

 ニュートンクレーター    

http://photojournal.jpl.nasa.gov/archive/PIA14472.gif

(8)

メタンはあるのか?

 なぜメタン?

      微生物のえ さとなる!

   

             

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE

%E5%A4%A7%E6%B0%97

メタンは地上か

ら観測できる

ぞ!

(9)

生命は・・・・・・

生命は見つかっていない・・・・・・

微生物がいたとしても今の探査機で

は認識することができない

(10)

極冠

 南と北で違う

南極冠

(

)

北極冠

(

)

http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/

00000025/70.html

  南半球の冬至から春分まで雲に覆南極冠 われる

北半球の春から夏にかけて縮小し、北極冠 夏至の頃に最も小さくなる

秋分の頃になると、極地方は雲に 覆われる

(11)

極冠

 どれくらいの大きさ?

  北極冠

   夏季の北極冠の直径は約1,100Km    面積はおおよそ100万平方Km

     ↑地球の南極にある氷河面積の1/12

  南極冠

   白く見える部分は直径約420Km      ↑北極冠の1/3程度

   面積144万平方Km

     ↑地球の南極にある氷河面積の1/8

(12)

極冠

 極冠にもいろいろある!

 

氷、さまざまな物質、塵が積み 重なったもの

純度の高い氷の層

乾燥した堆積物とドライアイス

ドライアイス

塵と氷、砂などが層状に 重なったもの

http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/

00000025/70.html

(13)

火星の大気と気象

火星の表面温度150~270K程度

   →火星では温室効果があまり効いていない

極冠が季節によって大きさが変化する    →大気量自身が大きく季節変化する

火星独自の現象

   →ダストストーム

http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/

PIA03173_modest.jpg

(14)

温室効果とは

 地球の大気には温室効果ガスが含まれている

  →これらの気体は赤外線を吸収し、再び放出する    →太陽からの光で暖められた地球の表面から地球 の外に向かう赤外線の多くが、熱として大気に蓄積され、

再び地球の表面に戻ってくる。この戻ってきた赤外線が、

地球の表面付近の大気を暖める!

気象庁より

(15)

ダストストーム

大砂嵐の発生地

  →東や南東向きの傾斜地

  →大砂嵐の発生に関して地形効果が重要   

3つの発達段階

  数日にわたってゆっくり発達

   →急激に成長し、活動の新しい中心ができる

     →

1

週間程度でダストが全球を覆うようになる

ちがう局地嵐もあるよ

 南緯

10

度から

30

度の地域で発生するもの  南極冠の周縁部で発生するもの

惑星気象学 松田佳久 pp39

(16)

火星探査 ~過去から今に~

1976年 バイキング 1号 2 号  生命はいないと結論づけた

 初代機

       1997年 ソ ジャーナ

      画像の撮影と 岩石の化学

      分析

 

http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/00000025/33.htm

http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2055.html

(17)

火星探査 ~過去から今に~

2004年 スピリット、オポチュニティ   火星に昔水が存在したことを明

  らかにした

    (オポチュニティはまだ運用中)

       20 08年 フェニックス

      水 の氷を発見

  

http://marsmobile.jpl.nasa.gov/programmissions/missions/

present/2003/

http://marsmobile.jpl.nasa.gov/programmissions/missions/past/phoenix/

(18)

火星探査 ~過去から今~

 2012年 キュリオシティ  ( 現在も活 動中 )

 生命の部品を探している

 歴代の火星探査の中で最も大きい

  →長さ 3 メートル 重さ 900 キログラム  

 水の流れがあった 痕跡を発見!

    

http://www.nasa.gov/jpl/msl/pia18390

(19)

有人探査はいつ?

火星の有人探査は2030年を目標に!

し かし問題も・・・・・・

 470 トンもの荷物を打ち上げないといけな

 い 燃費の良いエンジンが必要

 宇宙船内の生活

 火星の季候と砂嵐に耐えられるのか

       など色々な問題 が・・・・・・

http://matome.naver.jp/odai/

2144806834263029801/2144807402666837203

(20)

参考文献

THE PAGE 気になる記事をわかりやすく

   URL: http://thepage.jp/detail/20151101-00000004-wordleaf?page=2       http://thepage.jp/detail/20151031-00000006-wordleaf?page=3

北極冠と南極冠

    URL : http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/00000025/70.html

火星の大気と気候

    URL : http://www.hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/tenmon/00000025/72.html

国土交通省 気象庁 温室効果とは

    URL : http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/chishiki_ondanka/p03.html

Newton 別冊 人類を火星に! 火星探査の時代

   ( 2013 年 5 月 15 日発行、発行人:高森 圭介、発行所:株式会社ニュートンプレス)

火星の生命と大地 46 億年

    2008 年 12 月 10 日 著者、丸山茂徳、ビック・ベーカー、ジェームス・ドーム 発行者 中 沢義彦

   発行所 株式会社講談社

(21)

参考文献

惑星気象学 著者:松田佳久 東京大学出版  

2000

11

10

日出版

Referensi

Dokumen terkait

2ここの符号が気になる人へ.系Sが熱源iと交換する熱量はQi.一方Ciが熱源iと交換する熱量は −Qi.Ti T0 =CCiが熱源iに放出する熱量 iが熱源0から受け取る熱量であったことに注意して Ciが熱源iに放出する熱量 Ciが熱源0から受け取る熱量 =−CCiが熱源iと交換する熱量 iが熱源0と交換する熱量 = Qi Qi,0. 2...

振幅 A0 に関する発展方程式は |A0|2 に適当な重みをかけた量 の保存形で書き 表すことのできる場合が多い.. このことは, 通常の物理系が変分原理で記述できる

エネルギー平衡の状態 流入量と流出量が一致した状態

結晶の対称性 結晶を微視的に見ると,原子または分子が周期的に規則正し く並んで いる.このような周期性は3つの基本周期ベクトルt1,t2,t3により指定される.すなわち, 結晶全体を tn =n1t1+n2t2+n3t3 n1, n2, n3は任意の整数 だけ並進させた場合,新しい位置における構造がもとの位置における構造と完全に重なる

雲粒・雲氷粒子が降水粒子雨、雪、霰に捕捉される場合 カテゴリーxに属する粒子が雲粒・雲氷(=粒径が小さく落下速度も小さい)、カテゴリーyに属す る粒子が降水粒子(=粒径が大きく落下速度も大きい)の場合に、CLxyは簡単に書き下せる。 一般的な式5.59bにおいて近似: •

微小振動の場合はラグランジアンL においてθ、ϕとθ˙、ϕ˙ の3次以上の項を小さい として無視することができる。Lをこのように近似した後、θ とϕに対するオイラー・ ラグランジュの運動方程式を求めよ。 1-6.. 前問の運動方程式の解は次の形に求めることができる。 θt =α cos ωt+δ, ϕt =β cos ωt+δ 4

1-4でt = 0に落下し始めた系について考える。その後、ばねが縮んだ状態から自然長 に戻った瞬間に物体1は台と弾性的に衝突した。(衝突は瞬間的に完了し、系の力学的エ ネルギーの損失はない。)物体1との衝突までは台は固定されているが、衝突直後に台を 横にずらしたため、物体と台が再び衝突することはないとしてよい。このとき、衝突後 の運動における重心座標の最大値を求めよ。

結論とまとめ ・2次元,3次元のSPHシミュレーションは,水面と円柱及び円板 の衝突の反発条件を良く再現した。 ・円板と水面の衝突について,衝突過程で円板が受ける力積を シミュレーションによって調べ,最適角度φ=20 に対して 直感的な理解を得た。 ・フルード数が1程度の領域に於ける円板と水面の衝突の実験事実が, 単純なモデルによって十分に説明できた。