• Tidak ada hasil yang ditemukan

流体力学 境界条件 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "流体力学 境界条件 - 北海道大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

流体力学: 境界条件 目 次 1

流体力学 : 境界条件

林 祥介 , 竹広 真一

2000 05 24

目 次

1 固体境界 2

2 2種類の流体の境界面 3

3 参考文献 5

4 謝辞 6

要旨

ここでは,流体力学において通常よく用いられる境界条件の例を示す. 流体の運動を完全に記述をするためには,質量保存則・運動量保存則・エ ネルギー保存則に加えて,境界条件が必要である.

境界で与えるべき情報は,質量フラックス,運動量フラックス,エネルギー フラックスである. しかし普通, 境界条件としては,境界におけるフラックス を直接与えるのではなく,物理的意味付けのはっきりした変数,例えば,圧力, 速度の境界における値を与えることが多い. その場合,与えられた条件が境界 における各フラックスの値を決めているかどうかは,問題に応じて考察,確認 しなければならない1

1実戦的には, 1次の差分スキームをつくって検討するとよい.

(2)

流体力学: 境界条件 1 固体境界 2

1 固体境界

静止した固体表面において, 流体が満たすべき条件を挙げる. 質量保存則より, 固体表面を通しての質量流束は0 であるから,

v·n= 0 at surface. (1)

n は固体表面の法線ベクトルである.

粘性流体の場合は, これだけでは条件が不足して解くことができないので, 境界 条件を付け加える必要がある. 固体表面では流体は密着していると考えて(粘着 条件),

v = 0 at surface. (2)

一般に, 動いている物体の表面での条件を, 物体が静止している場合をもとに, 考 える.

境界を通しての質量フラックスが 0 であるから, 境界面の法線方向の速度成分が 一致する. すなわち,

v·n=v(s)·n at surface. (3)

ただし v(s) は物体の表面速度である.

粘性流体の場合の対応する粘着条件は,流体の速度と物体表面の速度が一致するこ とである.

v =v(s) at surface. (4)

さらにこの他に, 熱に関する境界条件が必要である. これは, 問題設定により異な

(3)

流体力学: 境界条件 2 2種類の流体の境界面 3

るので, ここでは述べない2.

2 2 種類の流体の境界面

2種類の流体の境界面を考える2. 境界面が静止している系で考えたとき境界面を 通しての質量流束が同じでなければならない.

ρ(1)v(1)·n=ρ(2)v(2)·n at surface. (5) ただし, 添え字 (1),(2) は, それぞれ, 流体(1),(2) の物理量であることを示す. 境界面が動いている系からだと

=ρ(1)(v(1)v(s))·n=ρ(2)(v(2)v(s))·n at surface. (6)

となる.

特に混じりあわない流体の場合には,面を通しての質量流束が0 である. したがっ て境界面の速度を v(s) とすると

v(s)·n=v(1)·n=v(2)·n at surface. (7)

すなわち, 境界面の法線方向の速度が等しい. 粘性流体の場合には粘着条件がよく用いられる.

v(1) =v(2) at surface. (8)

流体同士の境界面では,境界面に垂直な方向の運動量流束が連続でなければならな い. 境界面df を通しての運動量流束はΠiknkdf = (ρvivk−σik)nkdf である. 境界 面が静止している系で考えると

Π(1)ik nkdf = Π(2)ik nkdf,

(ρ(1)vi(1)vk(1)−σ(1)ik )nkdf = (ρ(2)vi(2)vk(2)−σ(2)ik )nkdf,

2例えばよく用いられるのは, 断熱条件 qk = 0. at surfaceである. あるいは, Benard 問題の ように,T fixにすることである.

2この当たりの詳細な議論は「多成分多相系の流体力学」を参照すべし

(4)

流体力学: 境界条件 2 2種類の流体の境界面 4

である1.

まず, 理想流体の場合には,

(ρv(1)i v(1)k +(1)ik )nkdf = (ρvi(2)vk(2)+ik(2))nkdf (ρ(1)v(1)i v(1)k )nk+p(1)nidf = (ρ(2)vi(2)vk(2))nk+p(2)nidf.

混じりあわない場合は (30) より, v(1)k n(1)k =v(2)k n(2)k = 0 だから, 境界条件は,

p(1) =p(2) at surface. (9)

すなわち, 圧力が連続であることが境界条件となる.

粘性流体の場合には,粘着条件より v(1) =v(2) = 0 だから,

σ(1)ik nk =σik(2)nk at surface. (10) が境界条件である.

1これが互いに相手の流体に働く力になる. この境界条件は,相手の流体に働く力同士は,大きさ が等しく,向きが反対になること—作用反作用の法則—と同値である.

(5)

流体力学: 境界条件 3 参考文献 5

3 参考文献

Batchelor,G.K., 橋本英典 他 訳 : 入門流体力学,東京電機大学出版局, 614pp.

Landau,L.D., Lifshitz,E.M., 竹内 均 訳, 1970 : 流体力学1, 東京図書, 280pp.

今井 功, 1973 : 流体力学(前編),裳華房, 428pp.

Glansdorff,P.,Prigogine,I., 松本 元 ,竹山 脇三 訳, 1977 : 構造・安定性・ゆらぎ. みすず書房, 297pp.

(6)

流体力学: 境界条件 4 謝辞 6

4 謝辞

本稿は 1989 年から 1993 年に東京大学地球惑星物理学科で行われていた, 流体 理論セミナーでのセミナーノートがもとになっている. 原作版は竹広真一による

「流体力学の基礎方程式」 (1989-04-21)であり, 保坂征宏による改定(1990-04-23) を経て, 林祥介/竹広真一によって「連続体力学: 基礎法則」として書き直された

(1996-04-23). さらに竹広真一によって「流体力学: 境界条件」に分割・編集され

た(2000-05-24). 構成とデバッグに協力してくれたセミナー参加者のすべてに感謝

するものである.

本ドキュメントは

http://www.gfd-dennou.org/library/rironn/renzoku/housoku/pub/

において, 無保証無責任を原則として公開している. 原著作者ならびにその他の資

源提供者(図等の版元等を含む) の諸権利に抵触しない(不利益を与えない)限り,

資源は自由に利用していただいて構わない. c林祥介・竹広真一 (Y.-Y. Hayashi and S. Takehiro) 1989-2014.

Referensi

Dokumen terkait

エントロピの概念 左の状態も右の状態もエネルギーは同じだが… TH TL TH> TL 高熱源 低熱源 熱平衡 100℃ 0℃ 50℃ 仕事をする能力がある エネルギーを取り出せる 仕事をする能力が無い エネルギーを取り出せない 区別する量としてエントロピを使用できる... 圧縮比がε =12 で設計されたガソリン

振幅 A0 に関する発展方程式は |A0|2 に適当な重みをかけた量 の保存形で書き 表すことのできる場合が多い.. このことは, 通常の物理系が変分原理で記述できる

なお, この条件で式1の解析 解を描画すると,図1のようになる... ここで, 下つき添字のr,

熱力学第二法則 続き 表現の直観的まとめ 第二法則を直観的に言えば ケルヴ ィン:第2種の永久機関は作成不能 クラウジウス:熱が低温の物体から高温の物体へひとりでに伝わること はない カルノー機関のまとめ カルノー機関は以下のような性質をもつ. 高温熱源と低温熱源の間で動作 可逆循環過程により高温熱源から受け取った熱の一部を仕事に転換

結晶の対称性 結晶を微視的に見ると,原子または分子が周期的に規則正し く並んで いる.このような周期性は3つの基本周期ベクトルt1,t2,t3により指定される.すなわち, 結晶全体を tn =n1t1+n2t2+n3t3 n1, n2, n3は任意の整数 だけ並進させた場合,新しい位置における構造がもとの位置における構造と完全に重なる

その他の結果 2 流体力学極限とは 流体力学極限(用語は,物理で流体の方程式を出すときと構造が似ている,という意味だけで流体力学の 方程式に限らない) 例:煙.マクロな(人間に見える)視点では,密度の時空依存性が拡散方程式に従う. ミクロな視点では多数の煙の粒子の運動(ある法則で相互作用しながら時間発展している).このとき, (ある種の平衡状態をkey

このコンデンサの静電容量を求めよ。 問4 図2のように透磁率µ[N][A]−2の 内径 a [m]、外径 b [m]、厚さ t [m]のトロイダル コアに8回銅線を巻いたコイルを考える。真空の透磁率をµ0 [N][A]−2 としたとき、 µ%µ0 とする。この場合、コアの中心から等距離にある円周上では、磁場の大きさ は等しいとしてよい。また、断面図の&

水があった証拠  イエローナイフベイ イエローナイフベイの堆積 岩 右上 土砂が水の流れで下流へと 移動した際に形成される 形 イエローナイフベイの岩石 白い筋からミネラルが析出 塩分の多い海によくできる http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/20curiosity/ index-j.shtml