• Tidak ada hasil yang ditemukan

Runge - Kutta 型公式の計算例 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Runge - Kutta 型公式の計算例 - 北海道大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

Runge - Kutta 型公式の計算例

本レジュメでは,「ホインの3次公式」と「古典的Runge - Kutta公式」1 )の2つの スキームを取り上げ,振動方程式を例にそれぞれのスキームの振る舞いを考察する.

振動方程式は次式のように表される.

dU

dt =iωU. (1)

ただし,初期値を

U(0) = 1 (2)

とし,ω =πとする. 計算時間は0≤t≤ 10である. なお, この条件で式(1)の解析 解を描画すると,図1のようになる.

図1: (1)の解析解. ω =π, U(0) = 1であり,0≤t≤10とした.

1 )それぞれの公式の詳細は「時間差分スキーム(5)」を参照のこと.

(2)

時間差分スキーム Runge - Kutta型公式の計算例 2

ホインの 3 次公式

ホインの 3次公式は「時間差分スキーム(5)」の式(9)で与えられる. 「時間差分

スキーム(5)」の式(9)を式(1)に当てはめ,実部と虚部に分けて書き下すと,

k1r =tωUin, k1i = ∆tωUrn, k2r =

Uin+ 1 3k1i

, k2i = ∆

Urn+ 1 3k1r

, k3r =

Uin+ 2 3k2i

, k3i = ∆

Urn+ 2 3k2r

, Urn+1 =Urn+1

4(k1r+ 3k3r), Uin+1 =Uin+1

4(k1i+ 3k3i)

(3)

となる. ここで, 下つき添字のr, iはそれぞれ実部と虚部を表している. ∆tは時間 間隔である.

t = 0.01とし,実際に計算した結果を 図2に示す. 各時刻における解析解と数値 解の差の絶対値,すなわち絶対誤差を図示したものが 図3である.

荻原(2010)によれば,ホインの3次公式の増幅率λは,

λ= r

1 + 1

36(ωt)6 1

12(ωt)4 (4)

である. いま,ω =πなのでλ≤1となるためには,∆t−√

3/π≤t≤√ 3の 範囲でとる必要がある2 ).

例えば,0≤t≤4の範囲で,∆t= 0.5とした場合(図4)と∆t= 0.6とした場合(図 5)を比べると,増幅の度合いをみてとることができる.

(3)

図2: ホインの3次公式を用いて解いた式(1)の数値解. ω=π, U(0) = 1,t = 0.01, 0≤t≤10である.

図3: ホインの3次公式を用いて式(1)を解いた場合の絶対誤差.

(4)

時間差分スキーム Runge - Kutta型公式の計算例 4

図 4: ホインの 3次公式において, ∆t = 0.5 として式 (1)を解いた場合. ただし, 0≤t≤4である.

図 5: ホインの 3次公式において, ∆t = 0.6 として式 (1)を解いた場合. ただし,

(5)

古典的 Runge - Kutta 公式

古典的Runge - Kutta公式は「時間差分スキーム(5)」の式(11)で与えられる.「時

間差分スキーム(5)」の式(11)を式(1)に当てはめ,実部と虚部に分けて書き下すと,

k1r =tωUin, k1i = ∆tωUrn, k2r =

Uin+ 1 2k1i

, k2i = ∆

Urn+1 2k1r

, k3r =

Uin+ 1 2k2i

, k3i = ∆

Urn+1 2k2r

, k4r =(Uin+k3i), k4i = ∆(Urn+k3r), Urn+1 =Urn+1

6(k1r+ 2k2r+ 2k3r+k4r), Uin+1 =Uin+1

6(k1i+ 2k2i+ 2k3i+k4i)

(5)

となる. ∆t = 0.01とし,実際に計算した結果を 図6に示す. 各時刻における絶対 誤差を図示したものが 図7である.

荻原(2010)によれば,古典的Runge - Kutta公式の増幅率λは,

λ= r

1 + 1

576(ωt)8 1

72(ωt)6 (6)

である. いま, ω = π であるから, λ 1 となるためには∆t2

2 t 2

2でとる必要がある3 ).

例えば,0≤t≤4の範囲で,∆t= 0.9とした場合(図8)と∆t= 1.0とした場合(図 9)を比べると,増幅の度合いを見てとることができる.

3 )2

2の値はおよそ0.90である.

(6)

時間差分スキーム Runge - Kutta型公式の計算例 6

図6: 古典的Runge - Kutta公式を用いて解いた式(1)の解. ω=π, U(0) = 1,t= 0.01,0≤t 10である.

図7:古典的Runge - Kutta公式を用いて式(1)を解いた場合の絶対誤差.

(7)

図 8: 古典的Runge - Kutta公式において,∆t = 0.9として式(1)を解いた場合. た だし0≤t≤4である.

図 9: 古典的Runge - Kutta公式において,∆t = 1.0として式(1)を解いた場合. た

だし0≤t≤4である.

(8)

時間差分スキーム Runge - Kutta型公式の計算例 8

参考文献

荻原 弘尭, 2010 スペクトル法を用いた数値計算 一次元線形移流方程式の場合

伊理 正夫,藤野 和建, 1985 数値計算の常識,共立出版株式会社, 174pp

石岡 圭一, 2004 スペクトル法による数値計算入門,東京大学出版, 63–66

Referensi

Dokumen terkait

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

リープフロッグスキームの安定条件は ω∆t ≤1

質量保存則より, 固体表面を通しての質量流束は0 であるから, v·n= 0 at surface.. 粘性流体の場合は, これだけでは条件が不足して解くことができないので, 境界

管の中の各気体の流量 F は拡散係数 D と気体の数密度の勾配、管の断面積の積で与え られる。各容器内では混合気体の密度は一様に保たれ 、細い管の中では数密度の勾配は 場所によらず一定とする。時刻 t>0 における容器1と容器2のCOガ スの数密度を それぞれ 、n1t、n2tとし 、容器1から容器2へ流入するCOガ スの流量 Ftを求 めよ。 1-2..

微小振動の場合はラグランジアンL においてθ、ϕとθ˙、ϕ˙ の3次以上の項を小さい として無視することができる。Lをこのように近似した後、θ とϕに対するオイラー・ ラグランジュの運動方程式を求めよ。 1-6.. 前問の運動方程式の解は次の形に求めることができる。 θt =α cos ωt+δ, ϕt =β cos ωt+δ 4

ここで四捨五入による表現誤差をδ2とすると δ2 =z−F +δro となる... 1つの数は定まった ビット数の1語に収められることになっているため4 ,1語で表現しうる数の種類は

地球史 10-1 年代測定法 相対年代 地層累重の法則を利用.異なる地域の地層の年代の対比には,進化が早 く全世界的に繁栄していた生物の化石が用いられる.このような時代の目安 になる化石を示準化石という1.また広範囲に降下した火山灰層も異なる地 域の地層の年代の対比に用いられる鍵層. 絶対年代 放射性同位体を用いて決定される年代.放射性同位体は一定の速度で安

ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー ラー展開を利用する.. 2 任意の2つの複素数z1, z2に対し,ez1ez2 =ez1+z2 となることを示せヒント: eat