• Tidak ada hasil yang ditemukan

8.1 複素数の指数関数 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "8.1 複素数の指数関数 - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

物理数学II演習 25

8.1 複素数の指数関数

a, tは実数とする. このとき指数関数eateat =

n=0

(at)n

n! = 1 + at

1! + (at)2 2! +· · ·

と無限級数を用いて表される. ただし0! = 1とする. さらにeat は次の微分方程式 の初期値問題,

df(t)

dt =af(t), f(0) = 1, の解である.

以下ではaを複素数に拡張可能であるとする.

(1) オイラーの公式

e = cosθ+isinθ (8.1) が成り立つことを示せ. ここで θ は実数である(ヒント: cosθ,sinθ のテー ラー展開を利用する).

(2) 任意の2つの複素数z1, z2に対し,ez1ez2 =ez1+z2 となることを示せ(ヒント:

eat が上記の微分方程式の解であることを利用する).

20131126(小高正嗣)

(2)

物理数学II演習 26

8.2 オイラーの公式の利用

オイラーの公式(8.1),ド・モアブルの公式を用いて以下の公式が成り立つことを 示せ.

(1) cos(θ1±θ2) = cosθ1cosθ2sinθ1sinθ2 (2) sin(θ1±θ2) = sinθ1cosθ2±sinθ2cosθ1 (3) cos 2θ= cos2θ−sin2θ

(4) sin 2θ= 2 sinθcosθ

8.3 複素数の関数

w, z を複素数とする. w=z2+αz (αは定数でα6= 0)と表されるとき,以下の問い に答えよ.

(1) 点z =αを通り,虚軸に平行な直前Γ1 に沿ってzが動くとき,w平面上でw の描く軌跡を図示せよ.

(2) 点z =αを通り,実軸に平行な直前Γ2 に沿ってzが動くとき,w平面上でw の描く軌跡を図示せよ.

(3) 点zz 平面上で直線Γ3;z = (1 +i)t (−∞ < t <∞,t は実数)に沿ってz が動くとき,w平面上でwの描く軌跡を図示せよ.

20131126(小高正嗣)

(3)

物理数学II演習 27

8.4 複素関数の極限と連続性

領域Dで定義された複素関数w=f(z)を考える. zD内を移動してある点z0 に近付くとき,ww平面内の点w0 に近付く場合,f(z)はz =z0 で極限値w0 を 持つという. 数式では

zlimz0

f(z) =w0 (8.2)

と表す. このときz0 にどの方向から近付いてもww0 に近付く(すなわち偏角に よらない)ことが必要である.

複素関数w=f(z)が次の3つの条件[1]z =z0f(z0)が存在する, [2]limzz0f(z) = w0 が存在する, [3]w0 =f(z0)が成り立つ,を同時に満たすとき,f(z)はz =z0 で 連続であるという

(1) 次の関数f(z)の極限値を求めよ. ただしαは定数とする.

(i) f(z) = (z33α3) + 3z−α (z →α) (ii) f(z) = z3 −iα

z+α (z →i) (iii) f(z) = z (z 0)

(iv) f(z) = z

z (z 0)

(2) 次の関数f(z)のz = 0における連続性を調べよ.

(i) f(x) =

{ (z+z)/|z| (z 6= 0) 0 (z = 0) (ii) f(x) =

{ (z+z)2/|z| (z 6= 0)

0 (z = 0)

20131126(小高正嗣)

Referensi

Dokumen terkait

1.2 級数の和 1.2.1イントロ 無限級数 X∞ n=1 anの和を求めるためにも、留数が利用できる場合がある。簡単 な場合を紹介する。 X∞ n=−∞ an で、an がある正則関数f に対して、an=fnとなっている場合に、 n∈Zを1位の極に持ち、Ress;n = 1 という条件を満たす s を適当に選んで、f ·s

結晶の対称性 結晶を微視的に見ると,原子または分子が周期的に規則正し く並んで いる.このような周期性は3つの基本周期ベクトルt1,t2,t3により指定される.すなわち, 結晶全体を tn =n1t1+n2t2+n3t3 n1, n2, n3は任意の整数 だけ並進させた場合,新しい位置における構造がもとの位置における構造と完全に重なる

冪級数 X∞ n=1 zn!=z+z2+z6+z24+· · · について、以下の問に答えよ。 1|z|1」は忘れないこと解析学の常識。3はAbelの級数変形法を使う2。 一様収束 収束の問題はうるさく言わないことにするが定理の証明は講義し、それを理解するよう努力してもらうが、試験で そういう問題の比重は低い、理解の手助けのために。 問題 84...

このコンデンサの静電容量を求めよ。 問4 図2のように透磁率µ[N][A]−2の 内径 a [m]、外径 b [m]、厚さ t [m]のトロイダル コアに8回銅線を巻いたコイルを考える。真空の透磁率をµ0 [N][A]−2 としたとき、 µ%µ0 とする。この場合、コアの中心から等距離にある円周上では、磁場の大きさ は等しいとしてよい。また、断面図の&

ここで四捨五入による表現誤差をδ2とすると δ2 =z−F +δro となる... 1つの数は定まった ビット数の1語に収められることになっているため4 ,1語で表現しうる数の種類は

つまり微分して、z をかけることで、一般項に n をかけることが出来る。

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あた りの力は、位置 x ,時刻 t,面の向き 普通は外向き単位法線ベク トルn で指定する で定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。

8.3 Green の定理が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 円盤におけるCauchyの積分公式は証明してあるが、次の定理はいっそう便利である。 定理 21.4 Green の公式が成り立つ領域での Cauchy の積分公式 D はCの領域で、R2の領域と同一視したとき、Greenの公式が成り立つ領域である