• Tidak ada hasil yang ditemukan

9.1 複素関数の極限と連続性 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9.1 複素関数の極限と連続性 - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

物理数学II演習 34

9.1 複素関数の極限と連続性

領域Dで定義された複素関数w=f(z)を考える. zD内を移動してある点z0 に近付くとき,ww平面内の点w0 に近付く場合,f(z)はz =z0 で極限値w0 を 持つという. 数式では

zlimz0

f(z) =w0 (9.1)

と表す. このときz0 にどの方向から近付いてもww0 に近付く(すなわち偏角に よらない)ことが必要である.

複素関数w=f(z)が次の3つの条件[1]z =z0f(z0)が存在する, [2]limzz0f(z) = w0 が存在する, [3]w0 =f(z0)が成り立つ,を同時に満たすとき,f(z)はz =z0 で 連続であるという

(1) 次の関数f(z)の極限値を求めよ. ただしαは定数とする.

(i) f(z) = (z33α3) + 3z−α (z →α) (ii) f(z) = z3 −iα

z+α (z →i) (iii) f(z) = z (z 0)

(iv) f(z) = z2

z (z 0)

(2) 次の関数f(z)のz = 0における連続性を調べよ.

(i) f(x) =

{ (z+z)/|z| (z ̸= 0) 0 (z = 0) (ii) f(x) =

{ (z+z)2/|z| (z ̸= 0) 0 (z = 0)

2018124(小高正嗣)

(2)

物理数学II演習 35

9.2 複素関数の微分

(1) 与えられた点z0 における次の関数の微分係数を計算せよ.

(i) f(z) = z22iz+ 3 (z0 =i) (ii) f(z) = 1

z+ 1 (z0 = 1) (iii) f(z) = 1

2

(

z+ 1 z

)

(z0 =−i) (iv) f(z) = 1

2i

(

z− 1 z

)

(z0 =−i)

(2) w = αz+β

γz+δ (z ̸=−δ/γ)をz について微分することにより, wが定数とな る(z に依らない)ための条件を求めよ.

(3) nを自然数とする. このとき

f(z) = 1−zn+1 1−z

z = 1における微分可能性を調べよ. ただしf(1) =n+ 1とする.

2018124(小高正嗣)

(3)

物理数学II演習 36

9.3 等角写像

関数f(z) =z2 による写像w =f(z)の性質について考える.

(1) z 平面上の2つの直線

(a) z = 1 +

3 2 t+it

2 (b) z = 1 + t

2+i

3 2 t

(ただしtは実数)の交点z0z0 における直線の交角θを求めよ.

(2) (1)で与えられた2つの直線の写像f(z)によるw平面上の像を求め,w平面

上での像の交点と,交点における像の接線のなす角θ を求めよ.

9.4 複素関数の正則性

以下の複素数z =x+iy(x, y は実数)の関数f(z)がコーシー・リーマンの関係式 を満たすかどうか調べよ.

(1) f(z) =x2−y2−x+ 5 +i(2x−1)y (2) f(z) =ey(cosx+i sinx)

(3) f(z) =z−z¯ (4) f(z) =z+ 1/z

2018124(小高正嗣)

Referensi

Dokumen terkait

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

3.14.3 同じ強さ反対向きの渦の対 等しい強さを持ち、回転の向きが反対の点渦をz =a,−aに置いて重ね 合わせた流れの複素速度ポテンシャルは fz :=iκlogz−a z+a... 3.14.5 2 重湧き出し doublet 同じ強さの湧き出し・吸い込み対の流れの複素速度ポテンシャルは fz

ただし積分路C は原

この問題は某テキストから拝借したものだが、極形式に基づく n 乗根の計算法を用いると、見通し よく計算できる。しかし、平方根のセクションにおいてある問題なので、以下のように平方根の計算で求め ることを想定しているのであろう。 一つの素朴なやり方: c の4乗根は z4 =c の解であるが、Z :=z2 とおくと、Z2=cであるから、Z はc の平方根である。ゆえに

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 1 鏡像の位置 Cb の円は1次分数変換でCbの円に写ることを示した。 円上にない点についても、注目すべき性質が成り立つ。 定義 14.1 円に関して鏡像の位置 C はCb の円であり、z,z′ ∈Cb とする。zとz′がC に関して互いに鏡 像の位置にあるz とz′ がC に関して対称である とは,次のa, b

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=