• Tidak ada hasil yang ditemukan

8.1 複素関数の極限と連続性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "8.1 複素関数の極限と連続性"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

8.1 複素関数の極限と連続性

領域Dで定義された複素関数w=f(z)を考える. zD内を移動してある点z0 に近付くとき,ww平面内の点w0 に近付く場合,f(z)はz =z0 で極限値w0 を 持つという. 数式では

zlimz0

f(z) =w0 (8.1)

と表す. このときz0 にどの方向から近付いてもww0 に近付く(すなわち偏角に よらない)ことが必要である.

複素関数w=f(z)が次の3つの条件[1]z =z0f(z0)が存在する, [2]limzz0f(z) = w0 が存在する, [3]w0 =f(z0)が成り立つ,を同時に満たすとき,f(z)はz =z0 で 連続であるという

(1) 次の関数の極限値を求めよ.

(i) z2−z+ 2i (z 1 +i) (ii) 1 +z2

1 +iz (z →i) (ii) z

z (z 0) (2) 次の関数のz = 0における連続性を調べよ.

(i) f(x) =

( (z+z)/|z| (z 6= 0)

0 (z = 0) (ii) f(x) =

( (z+z)2/|z| (z 6= 0) 0 (z = 0)

2006612(小高正嗣)

(2)

8.2 複素関数の微分

hを偏角一定の複素数とする. このとき極限値

|hlim|→0

f(z0+h)−f(z0)

h (8.2)

hの取り方によらず一意に定まる時,f(z)はz =z0 で微分可能と言う.その極 限値をf(z)のz =z0 における微分係数と言い,f0(z0)や df

dz(z0)等と記す.領域 Dの各点においてf(z)が微分可能な時,f(z)はD上で正則であるという.

(1) f(z) =z2 とする. h = ∆xとして式(8.2)の定義に従いf0(z)を計算せよ.

(2) f(z) =z2 とする. h =iyとして式(8.2)の定義に従いf0(z)を計算せよ.

(3) f(z) =z2 とする. h = ∆x+iy, ∆y =kxとして,式(8.2)の定義に従い f0(z)を計算せよ.

(4) f(z) =znの場合,式(8.2)の極限はhの偏角の値によらずnzn1に収束する ことを示せ.

(3)

8.3 コーシー・リーマンの定理

領域 D で定義された複素関数 f(z) の実部および虚部を u(x, y), v(x, y) とする (z =x+iy, z ∈D). u, vが連続で,かつ方程式

∂u

∂x = ∂v

∂y, ∂u

∂y =−∂v

∂x (8.3)

を満たすならば,関数f(z)は領域D上で正則である.

解説 極限値

|hlim|→0

f(z0+h)−f(z0) h

h の取り方によらず一意に定まる時,f(z)は z = z0 で微分可能と言う.

その極限値をf(z)のz =z0における微分係数と言い,f0(z0)や df

dz(z0)等と 記す.領域Dの各点においてf(z)が微分可能な時,f(z)はD上で正則で あるという.式(8.3)はコーシー・リーマンの関係式と呼ばれ,複素関数の微 分法の基礎となる式である.

証明 必要条件は次の方針で証明できる.h = ∆x, h=iy(∆x,y∈ R)とおき,

それぞれ∆x,y→0の極限をとって,f0(z)を2通りにあらわす.2通りの 表式の実部と虚部が等しくなければならないと言うことから式(1)が得られ

る(実際に確かめてみよ).十分条件は以下のように示される.

f = ∆u+iv

= ∂ u

∂xx+∂ u

∂yy+ ∂ v

∂xx+∂ v

∂yy+O(|h|)

=

̶ u

∂x +i∂ v

∂x

!

(∆x+iy) +O(|h|) 最後の変型に式(8.3)を用いた.ここから

df

dz = lim

z0

f

z = ∂ u

∂x +i∂ v

∂x = ∂ u

∂y −i∂ v

∂y と導関数が一意に定まる.

2006612(小高正嗣)

(4)

8.4 正則性 (1)

(1) コーシー・リーマンの定理の必要条件を証明せよ.

(2) コーシー・リーマンの微分方程式(8.3)を変形すると, u(x, y), v(x, y)の満た す式として

2u

∂x2 + 2u

∂y2 = 0, 2v

∂x2 + 2v

∂y2 = 0 が得られることを確かめよ.

ラプラス方程式の解は調和関数と呼ばれる. コーシー・リーマンの微分方程式(8.3) の関係を満たすような調和関数の組を,違いに共役な調和関数という.

(3) u(x, y) = exsinyは調和関数であることを確かめよ.

(4) 上記のuに共役な調和関数v(x, y)を求めよ.

(5) f(z) =u(x, y) +iv(x, y), z =x+iyとした場合のf(z)を求めよ.

(5)

8.5 正則性 (2)

z =x+iy,x, y Rとする. 次の関数f(z)はコーシー・リーマンの関係式を満た すかどうか調べよ.

(1) f(z) =x2−y2−x+ 5 +i(2x−1)y (2) f(z) =ey(cosx+i sinx)

(3) f(z) =z−z¯ (4) f(z) =z+ 1/z

2006612(小高正嗣)

Referensi

Dokumen terkait

定義 開区間I⊂R上で定義された関数f: I→Rがa∈Iにおいて連続であるとは, x→alimfx =fa であることをいう.f がIの各点で連続であるとき,単にf は(I上で)連続であるという. 多変数ベクトル値関数f についても,lim x→afx =bであることの定義,および連続性の定義は同様.

3.14.3 同じ強さ反対向きの渦の対 等しい強さを持ち、回転の向きが反対の点渦をz =a,−aに置いて重ね 合わせた流れの複素速度ポテンシャルは fz :=iκlogz−a z+a... 3.14.5 2 重湧き出し doublet 同じ強さの湧き出し・吸い込み対の流れの複素速度ポテンシャルは fz

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

正則 性より fzは連続であるから z0 を中心とする微小半径ε の円周上Γにお いて

物理数学II演習 期末試験 2 問題 2 次の関数fzの特異点z0 を求め,それが極であるならばその位数kと極限値 zlim→z0 z−z0kfz

1.2 級数の和 1.2.1イントロ 無限級数 X∞ n=1 anの和を求めるためにも、留数が利用できる場合がある。簡単 な場合を紹介する。 X∞ n=−∞ an で、an がある正則関数f に対して、an=fnとなっている場合に、 n∈Zを1位の極に持ち、Ress;n = 1 という条件を満たす s を適当に選んで、f ·s

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

0 ガイダンス 関数論に続くもの 2 ポテンシャル問題Laplace方程式△u= 0の境界値問題—これは解説する。 復習: 正則関数の実部・虚部は調和関数Laplace方程式の解。 正則関数を求めるために、ポテンシャル問題を解く、というやり方がある。 関数論を離れてもポテンシャル問題は非常に重要である物理への応用が豊富。 特殊関数解説しない