• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用複素関数第14回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "応用複素関数第14回"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数 第 14 回

〜 Riemann球面と1次分数変換(2)

かつらだ

桂田 祐史ま さ し

2022年7月19日

(2)

目次

1 連絡事項&本日の内容

2 Riemann球面, 1次分数変換(続き) Riemann球面は Riemann 面である 1次分数変換の鏡像の原理

1次分数変換による領域の等角写像 落穂拾い 非調和比

3 参考文献

(3)

連絡事項&本日の内容

「Riemann球面と1次分数変換」(桂田 [1]の第3章」) の残りを解 説する。シラバスでは、第4回授業で解説するはずだったもの。

「佐藤超函数の紹介」は今年度は見送る(昨年度のスライドPDFは 授業WWWサイトで公開している)。これ以外はほぼ例年通りの講 義内容となった。

レポートについて

レポート課題3 〆切73023:00 期末レポート課題 〆切73122:00

今日はささっと終えて、後は質問受付時間とします。

(4)

2.9 Riemann 球面は Riemann 面である

(この1枚のスライドは、ただのお話です。キーワード紹介程度に考えて下さい。)

曲線、曲面の概念を一般化した概念に

たようたい

多様体 (manifold) というものが あり、現代の数学 (特に幾何学) では基本的概念とされている。

おおざっぱに言うと、多様体とは、局所的にはRnまたはCnの球(C1= C の場合は円盤) とみなせるような位相空間のことである。

特に、局所的に Cの円盤とみなせるようなもの (1次元の複素多様体) をRiemann面とよぶ。

C 自身や、C の開集合は Riemann 面であるが、Riemann 球面 Cb = C∪{∞}Riemann面である。実際、a∈Cの近傍U(a;r) =D(a;r)はそ のままCの円盤であるし、の近傍U(;R) ={z C| |z|>R}∪{∞}

w = 1z によりCの円盤 {w C| |w|<1/R} に写る。

この座標変換w = 1/zにより、z = においても、関数の微分可能性 や留数を考えたりできる。(F(w) =f(1/w)がw = 0で微分できるとき、

f で微分可能という等。) 関数論のテキストによく出て来る。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 3 / 13

(5)

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 (1) 鏡像の位置

Cb の円は1次分数変換でCbの円に写ることを示した。

円上にない点についても、注目すべき性質が成り立つ。

定義

14.1 (円に関して鏡像の位置)

C Cb の円であり、z,z Cb とする。zzC に関して互いに 像の位置にある(zzC に関して対称である) とは,次の(a), (b) のいずれかが成り立つことをいう。

(a) C がCの直線であり、zzC に関して対称の位置にある。

(b) C がCの円であり、zz が円C の中心c から発する一本の半直 線上にあって、しかも|z−c||z−c|=r2 (r は円C の半径) を満た す。円の中心c とはその円に関して鏡像の位置にあるとする。

(6)

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 (2) 鏡像の原理

命題

14.2 (1

次分数変換の鏡像の原理

)

C はCb の円、zzC に関して互いに鏡像の位置にある2点、f は1次分数変換とするとき、f(z) f(z) Cb の円 f(C) に関して互い に鏡像の位置にある。

証明のあらすじ

色々な方法があるが、素朴な計算で証明してみよう。

f が平行移動Td(z) =z+d,定数倍Ma(z) =az (a̸= 0),反転R(z) =1z につ いて確かめれば良い(任意の1次分数変換は、それらの合成として表せるから)。

平行移動、定数倍について成り立つことは、直観的にも明らかであろう。

反転R(z) =1z については、少々計算が必要であるが、次のことを使うと見通 しが良い。

ヒント z,zc から発する一本の半直線上にあり、かつ |zc||zc|=r2 を満たすためには、 (zc)(zc) =r2を満たすことが必要十分である。

以下は各自に任せる(レポート課題D2とする)。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 5 / 13

(7)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

イントロ

今年度は、既に双正則、領域の等角写像(写像関数)、Riemann の写像 定理を紹介した(第8回授業§4.3 Riemannの写像定理)。

ここでは、単位円盤領域の等角写像、上半平面の等角写像を紹介する (いずれも1次分数変換であり、基礎事項と言える)

1次分数変換は、Riemann の写像定理の証明でも基本的ツールとして使 われる。

(8)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像 復習スライド

単位円盤をD1 とおく: D1 :=D(0; 1) ={z C| |z|<1}.

正則関数が正則な逆写像を持つとき、そうせいそく双正則という。

Cb の領域に対して、φ: Ω→D1 が双正則であるとき、φの等 角写像あるいはΩ の写像関数とよぶ。

定理

14.3 (Riemann

の写像定理

)

Cの領域が単連結で、̸=Cならば、Ω の等角写像が存在する。

Ωは Cの領域,z0 Ω とするとき、Ωの等角写像で、次の条件(しば しば正規化条件とよばれる) を満たすものは一意的である。

(1) φ(z0) = 0, φ(z0)>0.

簡単な領域の等角写像が1次分数変換になることが結構多い。

(等角写像が1次分数変換そのものでなくても、その構成に1次分数変換が使われるも のはとても多い)

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 7 / 13

(9)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像 円盤の場合

次は非常に有名な定理である。

定理

14.4 (

単位円盤の等角写像

)

Ω =D1,z0 とする。双正則な φ: Ω→D1 で、φ(z0) = 0 を満たす ものは

(2) φ(z) :=ε z−z0

1−z0z, ε∈C, |ε|= 1.

(ε=e (θ∈R)とも書ける。つまり回転だけの自由度しか残らない。) φ(z0)>0 という条件を課すと、ε= 1 と定まる。

この事実の証明を期末レポート課題(の選択肢の1つ)とする。(2)のφが条 件を満たすこと、条件を満たす1次分数変換が(2)に限られることは初等的に導

(10)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

上半平面の場合

H:={z C|Imz >0}上半平面とよぶ。

命題

14.5 (上半平面の等角写像)

次式で定義されるφ:H→D1H の等角写像である。

(3) φ(z) := z−i

z+i.

略証 1次分数変換は一般に双正則であるから、φ(H) = D1 を確かめ れば良い。それは、計算で得られる 1− |φ(z)|2 = 4Imz

|z+i|2 から分かる ((z)|<1 Imz >0に注意)。

このφは、Cayleyケ ー リ ー 変換とよばれる。φは実軸 R(H の境界) を単位円 周 {z C| |z|= 1} (D1 の境界) に写す。

(余談) Hilbert空間における自己共役作用素と unitary 変換とが、Cayley 変換で 移り合うという有名な事実がある。かつらだ

桂 田 まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 9 / 13

(11)

2.11 1 次分数変換による領域の等角写像

上半平面の場合

上半平面を単位円盤に写す1次分数変換の一般形は

(4) w =αz−β

z−β, |α|= 1, Imβ >0 である。β =i,α= 1 のときが、Cayley 変換となる。

その他、実軸R∪ {∞}を自分自身に写す1次分数変換というのもある が、省略する。

(12)

2.12 落穂拾い 非調和比

Cbの相異なる3α,β,γに対して、

(z, α, β, γ) := αγ αβ·zβ

zγ とおき、z,α,β,γ 非調和比(cross ratio)とよぶ。

これはつまり、α,β,γ をそれぞれ1, 0,に写す一次分数変換によるz の像である。

命題

14.6

1次分数変換は非調和比を変えない。すなわち、任意の一次分数変換f に対して

(z, α, β, γ) = (f(z),f(α),f(β),f(γ)) が成り立つ。

(証明)f(α),f(β),f(γ)1, 0,に写す1次分数変換をφとすると、

φ(w) = (w,f(α),f(β),f(γ)) (w Cb).

φf α,β,γ 1, 0,に写す1次分数変換であるから、

φ(f(z)) =φf(z) = (z, α, β, γ) (zCb).

ゆえに

(f(z),f(α),f(β),g(γ)) = (z, α, β, γ) (zCb).

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 11 / 13

(13)

参考文献

[1] 桂田祐史:続 複素関数論,「複素関数」講義ノートの続き.http://nalab.

mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/zoku-complex-function.pdf(2015

〜).

(14)

お疲れ様。レポートを提出した後は、良い夏休みが迎えられますように。

かつらだ 桂 田

まさし

祐 史 応用複素関数 第14 2022719 13 / 13

Referensi

Dokumen terkait

C Euler-MacLaurin 展開を証明せよ これについては第13回の授業で説明するか も。そこに現れる Bernoulli 数、Bernoulli 多項式の定義を述べ、証明に必要な性質も証明す ること。 非常に有名な定理です。きちんと理解できたら偉い。 課題

[3] 杉浦光夫:解析入門I,東京大学出版会1980,詳しいしばしば辞書的といわれる。 丸善eBookでは、 https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000046843でアクセ スできる.

ただし、logの値は虚部が 0,2πの範囲にあるように定める。これについて、次のa, bのいずれかに解答せよ。a公式♯ を証明 せよ。 b公式 ♯の実例を計算せよ。ただし関数 f̸= 0は計算しやすいものを選んで良い。

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

注意 24.9 つづき 3 続き cの⇒の証明には準備例えば Riemannの除去可能特異点定理 が必要であるそれはこの科目の最後の頃の講義で説明する。それが出来 れば、a, b, cの⇐は一斉に証明できる。 4 真性特異点という言葉は、孤立特異点でない場合にも使われる。ここの条 件が成り立つ場合は「孤立真性特異点とは」と呼ぶ方が紛れがないかもし れない。

Laurent展開の例をいくつかあげる。極とその位数の判定法を学ぶ零点とその位 数の特徴づけと関連が深いし、似ているところも多い、混同しないこと。留数を求 める話もいくつか出てくる。 宿題12を出します。 宿題のうち、〆切は過ぎたけれどまだ解説していないものについては、今週中に WWWで解答を発表します。フィードバックも順次行います。 かつらだまさし...

ここで lim sup は上極限を表す。 任意の{an}に対して、lim sup n→∞ pn |an|が確定するので、すべての冪級数に対して公 式1が適用できる。これは大きな長所である。 lim sup n→∞ pn |an|をどうやって求めるかは問題として残る。この講義では、lim supを

8.3.2 太鼓の振動のプログラム サンプル・プログラムを用意してある。円盤領域における同次Dirichlet境界 条件なので、太鼓の膜の振動現象のモデルと解釈できる理想化した場合は厳密 解がBessel関数で表示出来る。 ターミナルでこうして入手 curl -O