• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 応用複素関数レポート課題abc - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 応用複素関数レポート課題abc - 明治大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数レポート課題 ABC

桂田 祐史

2021 年 7 月 9 日 , 2021 年 7 月 27 日 15:45 改訂

以下の課題から選んでレポートせよ。(A), (B), (C)は難しさのおおまかなレベルを表す((A) が簡単、(B)はそれより重め、(C)は骨が折れるけれどやる価値がある)。(B)以上を選ぶ場合 は1つで良いが、(A) だけの場合は2つ以上を選ぶこと。

当初〆切は7月27日とアナウンスしましたが、課題文の発表が遅れたため(この三日間体調 不良でダウンしていました)、7月31日(土曜) 23:00 〆切とします。

授業WWWサイト1 から授業で使ったスライドを見ると、内容が確認しやすいと思います (Oh-o! Meiji でも良いですが)。

簡単に済むもの以外は、有名なものが多いです。テキスト等に載っているのを見つけて、そ れを自分なりに解読して書くことを想定しています。(そのまま写して、そのテキスト独自の 記号などを使って説明がないようなのはダメです。そういう記号は定義を述べるか、この授業 で使っているものに直すかして下さい。)

課題 A. (A) 一松 [1] を読んで、定積分計算または級数の和計算について、授業で紹介して いない方法を用いる例(自分が面白いと感じたもの)を1つレポートせよ。なぜその例を選択 したか説明すること。

課題 B. (B) sin の無限乗積展開sinπz =πz Y n=1

1 z2

n2

(z C)を証明せよ。(注意: 無限 積の収束の定義をきちんと述べること。広義一様収束することを示すこと。)

課題 C. (A)定理2.1 (3) を証明せよ。(|s3(z)| ≤2π (z∈ΓN) も省略せずに証明すること。) 課題 D. (A) 第4回授業スライド4ページ

(1) 任意の(x1, x2, x3)∈S\N に対してφ(x1, x2, x3) = x1+ix2

1−x3 を示せ。

(2) 任意のz Cに対してφ(x1, x2, x3) =z を解け。

課題 E. (B) Cb からCb の同相写像は1次分数変換に限ることを証明せよ。

課題 F. (A) 命題4.2 (1次分数変換の鏡像の原理)を証明せよ。

課題 G. (C) 定理4.3 (Riemann の写像定理) を証明せよ。

1http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/complex2/

1

(2)

課題 H. (B) 定理4.4 (単位円盤の等角写像)を証明せよ。Schwarz の補題を使うならば、そ の証明もすること。

課題 I. (A)例4.5 Cayley 変換 φ(z) = z−i

z+i が上半平面H ={z C|Imz >0}の写像関数 であることを示せ。

課題 J. (A) 単連結領域 Ω ⫋ C と z0 Ω に対して、双正則写像 φ: Ω D(0; 1) で、

φ(z0) = 0 と φ(z0)>0 を満たすものは1つしかないことを示せ。

課題 K. (A) 第5回授業スライド 15 ページ「P = (−p+λdivv)I+ 2µE が成り立つとき、

divP =−∇p+µ△v+ (λ+µ)(∇ ·v)が成り立つ」を証明せよ。

(少し長いけれど単純な計算です。ベクトル解析の記号になれるのに良い問題。)

(2021/7/27加筆) 「P = (−p+λdivv)I+ 2µE」が「P = (−p+λdivu)I+ 2µE」になって いたのを直しました。

課題 L. (C) 第10回授業スライド 4ページ「u(x) = Z

E(x−y)ρ(y)dy− △u=ρ を満 たす」を証明せよ。

(非常に有名な定理です。きちんと理解できたら偉い。)

課題 M. (C) 第11回授業スライド 6ページ定理11.1 (Weyl の定理) を証明せよ。

(例えば、ケルナー [2] に載っていた記憶があるが、上巻、下巻のどちらかであったかは覚 えていない。有名な定理なので、他のテキストにも載っているであろう。)

課題 N. (C) Euler-MacLaurin 展開を証明せよ (これについては第13回の授業で説明するか も)。そこに現れる Bernoulli 数、Bernoulli 多項式の定義を述べ、証明に必要な性質も証明す ること。

(非常に有名な定理です。きちんと理解できたら偉い。)

課題 O. (B) Simpson 公式が 3位の公式であることを証明せよ。

(2位以上であることは当たり前だけど、3位になるのは少し不思議が入っています。)

課題 P. (B) 第12回スライド16ページa, b∈R, a < b, z∈C\[a, b]とするとき、

Z b a

dx

z−x = Logz−a z−b であることを示せ。ただし Log は複素対数関数の主値である。

(主値であることをきちんと使う必要があります。それをしないのはダメ解答です。)

参考文献

[1]

ひとつまつ

一 松しん信:留数解析 — 留数による定積分と級数の計算, 共立出版 (1979), 第5章は数値積 分の高橋-森理論の解説。

[2] T. W.ケルナー:フーリエ解析大全 上・下, 朝倉書店 (1996), 高橋 陽一郎 訳.

2

Referensi

Dokumen terkait

今年度は社会貢献をこの 2 つの質問で調査したが,このアンケート結果を踏まえて,社会貢献に対す る検証の質問内容は今後の検討していく必要がある。 ●アンケート結果を理系選択者のみ抽出した結果を見ると,肯定的な回答は,すべての観点に対して理 系選択者が全体の結果を上回っている。文系・理系とのカリキュラム設定上の差異は,科学的に高度な 内容に取り組む 4

セサミン セサミンはアラキドン酸の発酵生産研究の過程で,Δ5不飽 和化酵素阻害作用を持つ物質としてゴマの中から同定された. これまでに,多くの研究者により様々な効能が明らかにされて いる. セサミンが抗高血圧作用を示すことが様々なモデルで明らか になっている.メカニズムを検討したところ,セサミン代謝物 の抗酸化作用が一部関与していることが確認された1).ヒトに

(復習・宿題) 「地理・地名の調べ⽅」に 注意しながら授業で⾏った 課題を仕上げる。 (予習) ⼈物・団体に関する情報を 調べる際に使⽤するレファ レンスツールを図書館に ⾏って確認する。.. 前回の宿題についてわかり やすくまとめ、発表するこ とができる。 ⼈物・団体に関する情報の 調べるために、どの情報源 を使⽤したらよい判断でき

定理 • 単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界 • 極限値は数列の最小上界(上限) このことの“証明”(特に上限の存在)は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法

Σ をalphabetとする正規言語 A ∈ PΣ∗ に対し、A に属さない語全体から成 る言語 Σ∗ ∖A も再び正規言語であることを示せ。(ヒント:正規表現の定義から示すの は煩わしい。A を認識する有限オートマトンMA が存在するので、これを用いて Σ∗∖A を認識する有限オートマトンを構成せよ。) 問4...

Taylorの定理の証明の方針 平均値の定理を次々と繰り返し用いて 次数を上げていく 数学的帰納法の形で証明を記述すると明快 “帰納法の仮定”を f′ に適用 (f′, N−1=⇒f, N の流れ)... Taylorの定理の証明の方針 簡潔な証明のためには、 「平均値の定理」を少し一般化しておく必要有り (Cauchyの平均値の定理)

ii 包含写像 ι:M ,→L から誘導される基本群の間の準同型 π1M→π1L

45, 41–52 1983」の紹介 Abstract︓ 素数分布論の古典的かつ有名な結果に、素数定理がある。素数定理には様々な⼀般化や類似が知られているが、今回紹介する論⽂では、ある種の⼒学系 における周期軌道の個数に関して、素数定理と同様の漸近挙動が存在することを証明しており、そのことについて紹介する。証明は素数定理のWiener-