• Tidak ada hasil yang ditemukan

その代数閉包 K を 1 つ取って固定する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "その代数閉包 K を 1 つ取って固定する"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

演習問題 (12/16 配布)

1. K を体とし、その代数閉包K を1つ取って固定する。f(X)∈K[X] をK 上の 既約多項式とし、その一つの根を α∈K とする。

(1) (準備) 体上有限次元な整域は体である。

(2) K 上の環準同型ϕ:K[X]→K;X 7→α について、Imϕ =K(α) である。

(3) Kerϕ= (f) である。これより、K[X]/(f)'K(α)となる。

(4) ι:K(α),→KK 上の埋込とする。ι(α) も f の根である。

(5) 逆に f の根 β ∈K に対し、ι(α) =β となるK 上の埋込ι:K(α),→K が一意に 存在する。

(6) 以上により、K(α) の K への K の埋込全体と、f の根全体とは、一対一に対応 する。

2. f(X) K[X] を K 上の n 次monic多項式とし、その根を(重複度を込めて) w1, . . . , wn とする。根の差積の平方

D(f) := Y

1i<jn

(wi−wj)2f の判別式(discriminant)という。

(1) f(X) =X3+pX+qの 3根をx1, x2, x3 とする。x1, x2, x3 の基本対称式と p, q と の関係を用いて、判別式D(f) = Y

1i<j3

(xi−xj)2 = (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2p, q で表せ。

(2) f の微分 f0 の根を v1, . . . , vn1 (重根は重複度込みで考える)とするとき、

D(f) = (1)n(n21) Yn

i=1

f0(wi) = (1)n(n21)

nY1

j=1

f(vj).

(3) f(X) =Xn−aX−b について判別式 D(f) を求めよ。(ヒント: f, f0 について互 除法を用いて計算せよ。)

3. f(X) =X4+pX2+qX +r の 4根を xi (i= 1, . . . ,4) とする。

(1) xi の基本対称式とp, q, r との関係は?

(2) x1x2+x3x4, x1x3+x2x4, x1x4 +x2x3 を 3 根とする 3 次多項式を求めよ(係数を p, q, r で表せ)。

(3) (x1 +x2)(x3 +x4),(x1 +x3)(x2 +x4),(x1 +x4)(x2 +x3) を 3 根とする 3 次多項 式を求めよ(係数を p, q, r で表せ)。

4. K を標数p > 0の体とするとき、a, b∈K に対し、(a+b)p =ap+bp,(ab)p =apbp となることを示せ。(ヒント: 二項展開して、素数 p と 1 k p−1 とに対しp|

µp k

¶ となることを用いる。) 即ち、ϕ :K →K;a7→ap : (中への)体同型。特に、K が有限体 ならば、ϕK の体自己同型。

5. 素数pと自然数rとの組(p, r)でq :=pr 10なるもの(p, r) = (2,2),(2,3),(3,2) (即ちq = 4,8,9)に対し、

(1) 素体Fp =Z/pZr 次の既約多項式 f(X)Fp[X] を、とにかく見付けよ。

(2) f(X) が Fp 上既約であることを、とにかく示せ。

(3) K :=Fp[X]/(f)により q 元体 K を構成し、その乗積表を書け。

(4) Frobenius同型 ϕ:K →K;a7→ap の関数表(aϕ(a)との対応表)を作れ。

(5) ϕn = idK となる最小の正整数 n は何か。

6.K の乗法群 K× の有限部分群 G は巡回群。(ヒント: 有限アーベル群の構造 定理と、体では xn= 1 となるx が高々 n 個であることを用いよ。) 特に、K =Fq : 有 限体に対し、F×q は巡回群。

7. 前問により、素数 p に対し、(Z/pZ)× は巡回群である。その生成元を、法 p に関する原始根(primitive root)という。幾つかの素数 pに対し、原始根をとにかく求 めよ。

—2013年度後期 代数3 (担当:角皆) 1—

(2)

8. (Fermatの小定理)p を素数とするとき、a∈Z に対しap ≡a (mod p) となる。

これを二通りで証明しよう。

(1) (乗法的) a6 |p ならばap1 1 (mod p) であることを示すことにより証明せよ。

(2) (加法的)二項係数の性質から (a+b)p ≡ap+bp (mod p)を導き、a に関する帰納 法を用いて証明せよ。(Fermat による原証明はこちらだったと言われている。) 問9. Z 上の monicな多項式f(X) =

Xn

i=0

aiXi Z[X] (an= 1)に対し、

(1) (Gaussの補題)fQ 上可約ならば、Z 上でも可約である。従って(対偶を取る

と)、fZ 上既約ならば、Q 上でも既約である。

(2) 特に、f が有理数の根x∈Q を持つならば、x∈Z かつ x|a0 である。

問10. 上問を用いて、次の多項式が Z 上(従って Q上)既約であることを示せ。

(1) f(X) =X3 + 2X−1 (2) f(X) =X3 +X−6

(3) f(X) =X410X2+ 1 (ヒント: まづ 1 次因子を持たないこと、次に2 次式 2つ の積にならないことを確かめよ。)

11. 素数 p に対し、自然な射影 Z Z/pZ = Fp から定まる環準同型Z[X] Fp[X] による f(X)Z[X] の像をf(X)Fp[x] と書くことにする。f(X)Z[X] に対 し、或る素数p について f(X)Fp[x] が既約なら、fZ 上(従ってQ 上)既約。

12. 次の多項式 f(X)Z[X]の既約性を、幾つかの素数pに対する modpでの分 解(f(X)Fp[x] の分解)を考えることにより、判定せよ。

(1) f(X) =X3 + 3X+ 9 (2) f(X) =X3 + 2X+ 8

(3) f(X) =X4 + 5X2+ 2X+ 15

13. 第 8円分多項式 Φ8(X)Z[X]について、

(1) Φ8(X) を求め、そのZ 上での既約性を直接判定せよ。

(2) Φ8(X) が modpで 1 次式の積に分解するような素数 pの条件を決定せよ。(ヒン

ト: F×p 内に 1の原始 8 乗根が存在する条件は? )

(3) 任意の素数 pに対し、Φ8(X)は modp で可約(若干の初等整数論の知識が要る)。

14. K を体、n を 1以上の自然数とする。

(1) Kの代数閉包K 内に1の原始n乗根が存在するための必要十分条件は、「chK = 0 または(p:= chK >0 かつp-n)」である。

(2) 上の条件を満たすとき、K 内の 1 の原始 n 乗根の一つを ζn とする(一つ取って 固定)。K(ζn) は K 上Galois拡大。

(3) G:= Gal(K(ζn)/K)とする。σ ∈Gに対し、σ(ζn) =ζna となる a を取ることによ り、G ,→(Z/nZ)× が定まる。これはζn の選び方に依らない。

15. p を奇素数、ζp を 1 の原始p 乗根の一つとし、K :=Q(ζp) とおく。

(1) 第 p円分多項式 Φp(X)Z[X] を求めよ。

(2) g(Y) := Φp(Y + 1) Z[X] とおくと、gZ 上(従って Q 上)既約。(ヒント:

Eisenstein の既約性判定法が使える。)

(3) Φp : Z 上(従ってQ 上)既約。(従って、Φp(X) = Irr(ζp/Q)(X)である。) (4) Y

ζµp

(1−ζ) = pを示せ。また、判別式 Dp) = ?

(5) 前問の対応によりG:= Gal(K/Q)'(Z/pZ)× となる。a=amodp∈(Z/pZ)× に対し、σa∈Gσa(ζp) =ζpa で定める。

(6) (p 1) 次巡回群 (Z/pZ)× の生成元(法 p に関する原始根)を一つ取って g = g modp とする; (Z/pZ)× =hgi。(Z/pZ)× の指数 2 の部分群Hg で表せ。

(7) ξi :=

(pX1)/21

j=0

ζpg2j+i (i= 0,1) とする。ξi ∈KH を示し、σg(ξ0), σg(ξ1)を求めよ。

—2013年度後期 代数3 (担当:角皆) 2—

(3)

(8) ξ0+ξ1, ξ0ξ1 ∈KG =Qを示し、その値を求めよ。

(9) ξ0−ξ1 =

p2

X

i=0

(1)iζpgi は Gauss 和(次問参照)である。(ξ0−ξ1)2 = ? (10) Qの 2 次拡大KH を求めよ。

(11) p−1の各約数d に対し、K/Qd 次中間体が唯一つ存在する。その典型的な生 成元を見付けよ。

16. p を奇素数、

µ· p

を平方剰余記号(Lagrange記号)、ζp を1の原始p 乗根(一 つ取って固定)とする。G(p) :=

p1

X

a=1

µa p

ζpaGauss(Gaussian sum)と言う。

(1) (k, p) = 1 のとき、

p1

X

a=1

µa p

(ζpk)a = µk

p

G(p) (2) G(p)2 =

µ1 p

p (=:p)

(3) l : 奇素数に対し、平方剰余の相互律 µl

p

= µp

l

を示せ。

(4) ζp = exp

³2πi p

´C に取るとき、G(p) の符号(偏角)を決定せよ。

17. m, n を互いに素な自然数とする。

(1) (中国式剰余定理)自然にZ/mnZ 'Z/mZ×Z/nZ(環同型)、および(Z/mnZ)×' (Z/mZ)××(Z/nZ)× (群同型)。

(2) Q(ζmn) = Q(ζm, ζn) である。

(3) 上記2 つを円分体のGalois対応の下で結び付けよ。

(4) Q(ζm)Q(ζn) =Q である。

18. (例えばn = 5,7,8,9,12,15 など)幾つかの n に対し、(Z/nZ)× の群構造を決 定し、部分群を列挙すると共に、対応する Q(ζn) の部分体とその適切な生成元の最小多 項式を求めよ。

問19. 次の値を求めよ。

(1) cos 20cos 40cos 80 (2) cos2π

7 cos4π

7 cos8π 7

(特に、“綺麗な”値になる理由をGalois 理論から説明せよ。)

20. 次の Q上の多項式f Q[X]について、Q上の最小分解体K := Spl(f /Q)を

求めよ。(簡単な生成元(複数可)を添加する形で表示せよ。)そのQ上の拡大次数[K :Q]

は ? また、K/Q上のGalois群 G= Gal(K/Q)の群構造を決定した上で、K/Qの全て の部分体を、Gの部分群とのGalois対応を明らかにして求めよ。

(1) f(X) =X3 2 (2) f(X) =X5 2 (3) f(X) =X3 3X+ 1 (4) f(X) =X4 10X2+ 1 (5) f(X) =X4 20X2+ 32 (6) f(X) =X4 10X2+ 5

21. K =C(t) を C 上の一変数有理関数体(tC 上超越的な元)とする。

(1) KC 上の自己同型 σσ(t) :=ζnt で定めると、σ は位数 n で、G :=hσi は 位数n の巡回群。このとき KGによる固定体 KG は?

(2) KC 上の自己同型 τσ(t) := 1

t で定めると、τ は位数 2 で、H :=hτi は位 数 2の巡回群。このとき KH による固定体 KH は?

—2013年度後期 代数3 (担当:角皆) 3—

Referensi

Dokumen terkait

学力に関する証明書について【神戸女子短期大学】 【注意事項】 小学校教諭二種免許状の学力に関する証明書をお求めの場合は、事前に必ず教務課へご連 絡ください。 ◆学力に関する証明書は、教育職員免許状に係る履修科目等を証明するものであり、教員免 許状の申請や追加で教員免許状を取得する場合に使用するものです。(成績証明書とは異な ります。)

にしがみつくことで、こころの安心を確保しよう と図ることから(渡辺、2002)、相手との関係に 介入する第三者の存在に、より過敏になると考え られる。また、Gurrero and Andersen(1998)は、 相手との関係に時間や労力を多くつぎ込むことに よって情緒的依存が増加し、それによって嫉妬も 高まると述べている。このことから、人間関係依

1 第1章 序章 1.はじめに 進行した認知症高齢者の終末期医療の決定は家族が行わざるを得ないことが多い現状とい える。欧米においては、①医療に伴う代理意思決定によって家族が大きな精神的負担を負うこ と1)、②ナーシングホームに入所する認知症高齢者の家族にとって、治療する決定よりも治療

問題解決的な指導法を軸にした指導案 5 楽しい学級や学校をつくる(3年 p.32-35 ) 『えがおいっぱい』 ◎主題名:「楽しい学級や学校をつくること」 内容項目:(C- 15 よりよい学校生活,集団生活の充実) ◎ねらい 互いに思いやり,明るさや活気あふれる楽しい学級や学校をみんなで協力し合ってつくること ができるようになる。

r次元トーリック多様体の記述には互いに双対な実空間MR≃Rr とNR≃Rr を用いる.それぞれ格子点集合として M ≃Zr とN ≃Zr を含む.射影的トーリック多 様体とその上のアンプル直線束の組には,MR のあるr 次元凸多面体ですべての頂点が格 子点となるものが対応する.この講演ではMR の有界とは限らない有理凸多面体を定義し

ベクトルの外積は結合法則を満たさない,つまり a×b×c6=a×b×c となるベクトル a,b,c ∈R3 が存在することを示せ.

一般的な理論に乗る部分もあるが、 実際には 扱う体や有限群の個性が強く影響し、 一筋縄でいかない所がある。 特に実例を多く扱うことで 「計算する数学」 の面白さを思い出してもらいたい。 シラバスより... 今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。

しかしながら、 「単調増加数列に上限が存在する」 ということの証明は、実は 実数とは何か? に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、 これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の 「現代数学B」(全学共通科目) を受講されたい... 収束・発散の判定法 さて、具体的な数列について、