1. 2つのベクトル a = (a1, a2, a3),b = (b1, b2, b3) のなす角の余弦(cos)を求 めよ.
2. 2つの平面 2x+ 3y+z= 1 と x−2y= 0 について以下の問いに答えよ.
(i) この2つの平面のなす角の余弦を求めよ.
(ii) この2つの平面の交線を含み,点(1,0,1)を通る平面の方程式を求めよ.
1
1. 滑らかなベクトル値関数a(t) = (a1(t), a2(t), a3(t)),b(t) = (b1(t), b2(t), b3(t))∈ R3,の微分を
a0(t) = (a01(t), a02(t), a03(t)), b0(t) = (b01(t), b02(t), b03(t)) と定義する.
(i) d
dt (a(t),b(t)) = (a0(t),b(t)) + (a(t),b0(t)) を示せ.
(ii) d
dt(a(t)×b(t)) =a0(t)×b(t) +a(t)×b0(t) を示せ.
2
1. A を (l, m)-行列,B を (m, n)-行列とするとき,結合法則 (AB)x=A(Bx), x∈Rn が成り立つことを示せ.
2. ベクトルの外積は結合法則を満たさない,つまり (a×b)×c6=a×(b×c) となるベクトル a,b,c ∈R3 が存在することを示せ.
3
1. 次の行列の階数は k の値によってどのように変わるか.
1 5 2 1
−1 7 2 k 1 −4 −1 −2
2. 2次正方行列A, B について,rankA=rank B だがrank A2 6= rankB2 であ るような例を挙げよ.
4
1. 次の連立1次方程式をGaussの消去法によって解け.
2x+ 3y+z = 1 x−2y = 0 3x+y−z = 7
2. 次の連立1次方程式が少なくとも1つの解を持つように k を定めよ.また,
そのとき解のうち1つを求めよ.
x+ 2y+ 3z = 1 4x+ 5y+ 6z = 1 7x+ 8y+ 9z = k
5
1. 次の連立方程式が自明でない解を持つための k の値を求めよ.
(i)
( 2x+ 3y = kx
−x−2y = ky (ii)
( 6x+ 8y = kx
−2x−2y = ky (iii)
( 2x−2y = kx 2x+ 2y = ky
6
1. 次の行列式の値を求めよ.
(i)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
0 0 3 0 4 0 5 0 0
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
(ii)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
1 2 3 4 5 6 7 8 9
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
(iii)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
1 2 3 8 9 4 7 6 5
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
(iv)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
1 2 3 4 2 3 4 1 3 4 1 2 4 1 2 3
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
(v)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
1 3 0 0 2 4 0 0 0 0 1 2 0 0 3 4
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
(vi)
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
1 2 0 1
2 0 1 0
1 1 0 1
−1 −1 −1 −1
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
7
1. xy 平面上の3点 (x1, y1),(x2, y2),(x3, y3) を通る円の方程式が
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
x2+y2 x y 1 x21+y12 x1 y1 1 x22+y22 x2 y2 1 x23+y32 x3 y3 1
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯¯
¯
= 0
で与えられることを示せ.
8
1. n =n1+n2 とする.Aij を ni×nj 行列とするとき det
à A11 A12 0 A22
!
= detA11detA22 が成り立つことを示せ.
9
1. 次の行列の逆行列を求めよ.
(i)
3 0 0 0 4 0 0 0 5
(ii)
1 0 0
0 cosθ −sinθ 0 sinθ cosθ
(iii)
1 2 3 8 9 4 7 6 5
(iv)
1 2 3 4 2 3 4 1 3 4 1 2 4 1 2 3
(ヒント: この行列に次の行列を掛けてみよ.
−9 1 1 a
1 1 a −9
1 a −9 1
a −9 1 1
)
10
1. A を n 次正方行列とし,その余因子行列を Ae とする.
(i) detA6= 0 のとき,detAe を detA で表せ.
(ii) detA6= 0 のとき,detAe= 0 であることを示せ.(発展問題)
11
1. 次のベクトルの組は一次独立か一次従属かを判定せよ.
(i)
1 0 0
,
0 1 0
,
0 0 1
,
2 1 3
(ii)
0 0 0
(iii)
1 0 1
,
0 1 0
,
0 2 1
(iv)
1 0 0 2
,
−1 1 1 0
,
0 0 1
−2
,
2 1 3 0
12