2019
年度・線形代数学・同演義II 2019
年10
月24
日§4 線形空間の基底のつくりかた―――授業で扱わなかった問題の 解答例
4.2 V = R[ x ]
2において,次のベクトルの組が線形独立かどうか判定せよ.f
1( x ) = 1
2 x
2− x + 1 , f
2( x ) = 3x
2− 1 2 x + 5
4 , f
3( x ) = 2 3 x
2+ 1
2 x − 1 4 .
授業では,
f
2( x ) = 2 f
1( x ) + 3 f
3( x )
であることに気づけば線形従属性がただちに結論できる ことをいった.ここでは愚直に確かめる方法を説明する.V
の基底Σ = [ x
2/ 6 , x / 2 , 1 / 4 ]
の定める線形同型写像ψ
Σ: V → R
3 を考える.(もちろん[ x
2, x , 1 ]
という基底を使ってもいいが,以下で分数が出現するのをなるべく避けるために[ x
2/ 6 , x / 2 , 1 / 4 ]
を採用した.)このψ
Σによってf
i( x )
を移したものをa
i とおけばa
1= ©
« 3
− 2 4
ª®
¬
, a
2= ©
« 18
− 1 5
ª®
¬
, a
3= ©
« 4 1
− 1 ª®
¬ .
f
1( x )
,f
2( x )
,f
3( x )
が線形独立か否かは,a
1,a
2,a
3が線形独立か否かと一致する.そこで後 者を調べる.まずλ
1a
1+ λ
2a
2+ λ
3a
3= 0 ⇔ ©
«
3 18 4
− 2 − 1 1 4 5 − 1
ª®
¬
©
« λ
1λ
2λ
3ª®
¬
= 0
である.右辺に現れた行列をA
として,これを行基本変形により階段型に直すとA −→ ©
«
1 0 −
230 1
130 0 0
ª®
¬
(この変形後の行列を
A
′とおく)となる.行基本変形は連立一次方程式の同値変形に対応するから
A ©
« λ
1λ
2λ
3ª®
¬
= 0 ⇔ A
′©
« λ
1λ
2λ
3ª®
¬
= 0
だが,ここで後者の連立一次方程式は非自明な解(
λ
1= λ
2= λ
3= 0
以外の解)をもつから,前者についてもそうで,したがって
a
1,a
2,a
3は線型従属.よってf
1( x )
,f
2( x )
,f
3( x )
も線 型従属である.4.5 V = R
3においてa
1= ©
« 1 2 1 ª®
¬
, a
2= ©
« 0 2 1 ª®
¬
は線形独立である.これらのベクトルを含む
V
の基底を一つ構成せよ.以下に例を示すが,方法は他にもいくらでもある.自由にやればよい.
e
1= ©
« 1 0 0 ª®
¬
, e
2= ©
« 0 1 0 ª®
¬
, e
3= ©
« 0 0 1 ª®
¬
とおけば,
a
1,a
2,e
1,e
2,e
3はV
を生成する(e
1,e
2,e
3がすでにV
を生成していること から明らか).これに定理4.2
のアルゴリズムを適用してV
の基底を構成する.すると,用い るアルゴリズムから明らかに,構成される基底にはa
1,a
2が含まれる.準備として,行列
A = (
a
1a
2e
1e
2e
3)
を行基本変形により階段型へと変形しておく.すると変形後の行列
A
′はA
′= ©
«
1 0 1 0 0
0 1 − 1 0 1 0 0 0 1 − 2
ª®
¬
になる.A
′の各列を順にa
1′,a
2′,a
3′,a
4′,a
′5と名付ける.
さて,それでは定理
4.2
のアルゴリズムを実行する.1.
まずS = []
としておく.2. a
1は0
ではないから,a
1をS
に追加する.S = [ a
1]
となる.3. a
1,a
2は線形独立(なぜならa
1′,a
′2が線形独立だから).そこでa
2をS
に追加する.S = [ a
1, a
2]
となる.4. a
1,a
2,e
1 は線形従属(なぜならa
1′,a
′2,a
3′ が線形従属だから).e
1 はS
に追加し ない.5. a
1,a
2,e
2は線形独立(なぜならa
1′,a
′2,a
4′ が線形独立だから).そこでe
2をS
に追 加する.S = [ a
1, a
2, e
2]
となる.6.
これでS
のベクトルの数がV
の次元に一致した.そのため,これ以降は操作を続けて もS
に追加されるベクトルは現れない.操作を終了する.こうしてできあがった
S = [ a
1, a
2, e
2]
が,求める基底の一例である.